• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 佛教大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会福祉学部
  • 社会福祉学科

私立大学/京都

ブッキョウダイガク

佛教大学(通信教育課程) 社会福祉学部 社会福祉学科

50年以上福祉・保育分野に人材を輩出。理論と実践を併せ持つカリキュラムのもと、社会福祉士資格の取得も目指せる

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • ケアマネジャー

    介護サービスの内容や業者などを決め、介護計画を立てる介護支援専門員

    介護保険サービスの申請を市町村から受け、申請者を訪ねてその身体状況を調査し、介護保険給付が必要となった場合は介護サービス計画を作成する介護支援専門員。申請者との信頼関係、介護サービスの提供者側との調整などが、能力の問われるところだ。

  • 医療ソーシャルワーカー

    患者が社会復帰するための援助・助言をする

    入院患者やその家族が直面するさまざまな問題解決のための援助を行う。例えば保健や治療費の減免制度活用の援助、患者とその家族の人間関係の調整、受診・受療を促進するための心理的・社会的援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行う。

初年度納入金:2025年度納入金 18万3000円 
年限:4年制

佛教大学(通信教育課程) 社会福祉学部 社会福祉学科の学科の特長

社会福祉学部 社会福祉学科の学ぶ内容

社会福祉を基礎から丁寧に学んでいく
さまざまな要因で発生する生活問題への対応のために誕生した社会福祉を、その歴史から学び、現代の生活問題にどう向き合うべきか検討します。社会福祉とは何か、発展させていくには何が必要なのかなどについても理解を深めます。こうした理論的学修をベースに、具体的な問題解決につながる実践力の獲得を目指します。
理論と実践を兼ね備え、社会から求められる福祉職を養成
児童福祉、高齢者福祉、障がい者福祉、地域福祉、医療福祉、低所得者対策などの福祉政策・制度のみならず、社会保障、保育、権利擁護などの諸領域を幅広く網羅した教育課程を提供し、理論と実践の両面を兼ね備えた福祉職を養成します。

社会福祉学部 社会福祉学科のカリキュラム

明確な目標を持って学修できる、充実したカリキュラム
テキストおよびスクーリング履修科目を通して、社会福祉の基礎から、現代社会における問題の社会的背景や要因の考察と解決に向けた方策を学びます。社会福祉士資格取得希望者にも、基礎から社会福祉現場での実習まで、着実にステップアップを図れる教育課程を提供します。

社会福祉学部 社会福祉学科の授業

「現代福祉社会論」
社会福祉を学ぶ基礎になる、人権の意味、平和・非戦の意義、生活様式や「生活の社会化」など生活のとらえかたを学びます。専門科目を学ぶうえで、学生の皆さんには身に付けておいてほしい、社会のとらえかたを学ぶ科目です。

社会福祉学部 社会福祉学科の学生

得られた専門知識が、仕事への自信になっています(大阪府在住)
もともと福祉の仕事をしていて、より高いレベルの仕事をするために専門的な知識を学びたくて入学しました。専門用語が習得できたので、医療機関や関連する福祉施設の職員の方と関わる際もスムーズに話が伝わるようになりました。知識を得たことで、仕事に対する自信が付いてきたと実感しています。

社会福祉学部 社会福祉学科の資格

目標とする社会福祉士資格を取得。知識と技術を併せ持つ高度な福祉職人材としての活躍に期待
「社会福祉士の資格を取得したい」「現在仕事で関わっている福祉について改めて学び直したい」など、入学者の動機はさまざま。必要な科目を履修することで、卒業により社会福祉士受験資格のほかにも多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。

佛教大学(通信教育課程) 社会福祉学部 社会福祉学科の学べる学問

佛教大学(通信教育課程) 社会福祉学部 社会福祉学科の目指せる仕事

佛教大学(通信教育課程) 社会福祉学部 社会福祉学科の資格 

社会福祉学部 社会福祉学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【福祉】<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 保育士<国>

社会福祉学部 社会福祉学科の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国>

佛教大学(通信教育課程) 社会福祉学部 社会福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)

所在地 アクセス 地図
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分

地図


佛教大学(通信教育課程)(私立大学/京都)
RECRUIT