• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 佛教大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会学部
  • 公共政策学科

私立大学/京都

ブッキョウダイガク

佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科

定員数:
100人

ハイレベルな知見を持つ教員のもと、地域社会の課題を発見・解決する能力を磨き、あらたな「公共」を打ち立てる

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 図書館情報学

    IT時代の図書館や知的情報の蓄積・整理について研究する

    図書館運用に関わる知識を身につけると当時に、IT技術を活用して図書館に集積した膨大な情報や社会の知的情報の蓄積・整理について研究し、情報の有効活用に貢献する。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 事業開発

    会社にそれまでなかった新たなビジネスを提案し、立ち上げる

    民間企業などで、その会社にそれまでなかった新たなビジネスプランを考え、立ち上げる仕事。事業の仕組みづくり、コストや売上げ・利益のシミュレーション、営業活動を担当する社員の組織づくりなど、会議などで社内の承認を取りつつ実現させていく。

  • ショップ・店オーナー・経営者

    ショップの所有者兼店長。自分のアイデアをフルに生かして店を経営する

    自分の資金で店舗物件を借り、商品をそろえるため、開店したショップは自分の所有物(個人事業主)になる。オーナーであると同時に店長として店舗に立つ人が多い。業務内容は普通の店長と変わらないが、仕入れでも内装でも自分のアイデアを自由に実現しやすいのが魅力。経理や資金繰りなど経営面の責任は重大。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • 環境アセスメント調査員

    地域開発が自然に与える影響を事前に調査する

    道路開発や、工場建設など大規模事業を行う前に、環境への影響を調査・予測・評価する。現地の川や雑木林などの利用状況、またそこにいる生物の生息状況などを調査する。事業計画が環境に著しく影響を及ぼすと判断した場合、それを回避するための提案も行う。

  • 環境コンサルタント

    環境保全活動などへの助言・指導を行う

    環境保全に関する専門的知識や豊富な経験を持ち、その知識や経験に基づき市民やNGO、事業者など様々な立場の環境保全活動に対する助言や指導を行う。また、自治体の環境政策、企業の環境アセスメントなどをどうすすめればいいか考え、企画、調査、事業の管理を行うこともある。

  • 環境教育指導者

    学校教育現場で、自然に触れ合う機会を設けることによって環境について勉強できるよう指導する。

    小中学校などの総合的な学習の時間に、子どもたちに自然環境に触れさせ、「環境」について考えるきっかけを与える人が、環境教育指導者。年代に応じて、遊びながら自然と親しめるようなプログラムを考えたり、野遊びや川遊びなど、日頃最近の子どもたちがあまりしなくなった遊びを一緒になって楽しみ、自然を再発見してもらおうという狙い。教員を対象としたさまざまな環境教育指導者の研修やセミナーが実施されているが、必ずしも教師でなくても、総合的な学習の時間を一緒に指導する地域のボランティアなども数多く活躍している。

初年度納入金:2025年度納入金 18万3000円 
年限:4年制

佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科の学科の特長

社会学部 公共政策学科の学ぶ内容

幅広い視点から地域社会の課題を分析
地方自治体の運営や、社会政策、都市計画のあり方、環境問題、経済構造の変化への対応など、政治学・経済学・社会学・都市計画学・環境学の専門的な知識はもちろん、社会調査による分析技術の応用まで、幅広い教育課程を提供。各自の問題関心に合った授業を選択できるほか、現代の社会人に必要な教養までも習得できます。
あなたの町や村が研究対象になる
産業の衰退、人口の流出、コミュニティ機能の喪失、少子高齢化など、地域社会は今問題が山積しています。公共政策学科での学習・研究の対象には、あなたが今暮らしている町や村も含まれます。地域に対する問題意識を学問研究に結びつけ、地域再生の強力な牽引力となっていくことのできる人材を養成します。

社会学部 公共政策学科のカリキュラム

教員や受講生と意見を交わしながら学ぶ。研究テーマの自由度の高さも特長
各地域が抱えている問題をスクーリングという機会に持ち寄り、多様な事例に基づいて受講生同士議論することをとくに重視しています。学習内容の理解が進むだけでなく、通信教育課程で学び続けるための刺激やヒントをもらうことができます。また、グループワークの技術やコミュニケーション力も養うことができます。

社会学部 公共政策学科の授業

「公共性と社会」
公共について考え、当事者として行動する姿勢は、日本社会のすべての構成員にとって焦眉の課題です。生活者としての市民同士が協同し、市民と行政とが協働して公共を担っていくためには、何が必要でしょう。従来の公共の概念を問い直し、日本における地域主義や内発的発展論を紐解きながら、具体的な実践内容を学びます。

社会学部 公共政策学科の学生

問題意識を具体化し、さらに踏み込んでその解決策まで学べるのは、大学ならでは(兵庫県在住)
社会人として、仕事をし結婚をして子育てをする中で、「雇用の違いによる不平等の背景には、何があるのか」など思うことが多くあり、その正体を知りたくて本学科を選びました。履修を進めるうちに社会の動きや構造を知ることができ、抱えていたモヤモヤが晴れました。

社会学部 公共政策学科の資格

地域の課題を発見し、改善・解決できる能力を持つ、専門性の高い人材としての活躍に期待
「務めていた村長を退任し、自分の歩んできた地方自治を検証してみたいと思った」「社会について深く学びたい」など、入学者の動機はさまざま。必要な科目を履修することで、卒業により教員免許のほかにも多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。

佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科の学べる学問

佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科の目指せる仕事

佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科の資格 

社会学部 公共政策学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国>

佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)

所在地 アクセス 地図
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分

地図

他の学部・学科・コース

佛教大学(通信教育課程)(私立大学/京都)
RECRUIT