佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科
- 定員数:
-
100人
ハイレベルな知見を持つ教員のもと、地域社会の課題を発見・解決する能力を磨き、あらたな「公共」を打ち立てる
初年度納入金: | 2025年度納入金 18万3000円 |
---|
年限: | 4年制 |
---|
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科の学科の特長
社会学部 公共政策学科の学ぶ内容
- 幅広い視点から地域社会の課題を分析
- 地方自治体の運営や、社会政策、都市計画のあり方、環境問題、経済構造の変化への対応など、政治学・経済学・社会学・都市計画学・環境学の専門的な知識はもちろん、社会調査による分析技術の応用まで、幅広い教育課程を提供。各自の問題関心に合った授業を選択できるほか、現代の社会人に必要な教養までも習得できます。
- あなたの町や村が研究対象になる
- 産業の衰退、人口の流出、コミュニティ機能の喪失、少子高齢化など、地域社会は今問題が山積しています。公共政策学科での学習・研究の対象には、あなたが今暮らしている町や村も含まれます。地域に対する問題意識を学問研究に結びつけ、地域再生の強力な牽引力となっていくことのできる人材を養成します。
社会学部 公共政策学科のカリキュラム
- 教員や受講生と意見を交わしながら学ぶ。研究テーマの自由度の高さも特長
- 各地域が抱えている問題をスクーリングという機会に持ち寄り、多様な事例に基づいて受講生同士議論することをとくに重視しています。学習内容の理解が進むだけでなく、通信教育課程で学び続けるための刺激やヒントをもらうことができます。また、グループワークの技術やコミュニケーション力も養うことができます。
社会学部 公共政策学科の授業
- 「公共性と社会」
- 公共について考え、当事者として行動する姿勢は、日本社会のすべての構成員にとって焦眉の課題です。生活者としての市民同士が協同し、市民と行政とが協働して公共を担っていくためには、何が必要でしょう。従来の公共の概念を問い直し、日本における地域主義や内発的発展論を紐解きながら、具体的な実践内容を学びます。
社会学部 公共政策学科の学生
- 問題意識を具体化し、さらに踏み込んでその解決策まで学べるのは、大学ならでは(兵庫県在住)
- 社会人として、仕事をし結婚をして子育てをする中で、「雇用の違いによる不平等の背景には、何があるのか」など思うことが多くあり、その正体を知りたくて本学科を選びました。履修を進めるうちに社会の動きや構造を知ることができ、抱えていたモヤモヤが晴れました。
社会学部 公共政策学科の資格
- 地域の課題を発見し、改善・解決できる能力を持つ、専門性の高い人材としての活躍に期待
- 「務めていた村長を退任し、自分の歩んできた地方自治を検証してみたいと思った」「社会について深く学びたい」など、入学者の動機はさまざま。必要な科目を履修することで、卒業により教員免許のほかにも多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科の先輩、先生の紹介
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科の学べる学問
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科の目指せる仕事
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科の資格
社会学部 公共政策学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国>
(一種)
、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国>
(一種)
、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国>
(一種)
、
- 特別支援学校教諭免許状<国>
(一種)
、
- 学芸員<国>
、
- 社会教育主事任用資格
、
- 司書<国>
、
- 司書教諭<国>
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 公共政策学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)
所在地 |
アクセス |
地図 |
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
|
京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分
|
地図
|