佛教大学(通信教育課程) 社会学部 現代社会学科
- 定員数:
-
300人
グローバルな事象から家庭内での出来事まで、複雑な現代社会を多面的に読み解き、分析できる能力を磨いていく
初年度納入金: | 2025年度納入金 18万3000円 |
---|
年限: | 4年制 |
---|
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 現代社会学科の学科の特長
社会学部 現代社会学科の学ぶ内容
- 複雑化が進行する現代社会のさまざまな現象や問題を解き明かす
- 多様性が称揚される反面、レイシズムやヘイトスピーチが横行する現実。グローバル化が進行する反面、世界のさまざまな場所で反グローバリズム運動や自国第一主義が台頭する現実。「社会学原論」や「社会学史」など理論系の科目を学修するとともに、現在の国内外におけるこのような問題に切り込みます。
- 身近で幅広い対象を理論的に捉える
- 人間のすることで研究対象にならないものはない、とさえ言われるほど対象の幅広さが社会学の魅力。現代社会の構造や変動といった大きなテーマだけではなく、職場、家庭、地域などで現在直面している問題や、これまでの人生で経験してきたことの社会的意味といった幅広いテーマも扱うことができるのが本学科の特長です。
社会学部 現代社会学科のカリキュラム
- 教員や受講生と意見を交わしながら学ぶ。研究テーマの自由度の高さも特長
- 「文化・アイデンティティ」「共生・臨床社会」「情報・メディア」の3領域から、関心のある科目を選んで履修。各領域のスクーリング科目では、教員や他の受講生と意見を交わしながら学べます。自由度の高さも特徴で上記3領域以外の問題や現象であっても、教員の指導を受けながら研究することができます。
社会学部 現代社会学科の授業
- 「現代社会論」
- 社会には日々「問題」とされる現象が生じています。それは社会のなかに「これは、あってはならない事態だ」という視点があるからに他なりません。この講義では、リアルタイムに生起している時事的な話題を取り上げながら、社会のなかにある多様な「問題」(を構成する視点)について、理解を深めていきます。
社会学部 現代社会学科の学生
- 問題意識を具体化し、さらに踏み込んでその解決策まで学べるのは、大学ならでは(兵庫県在住)
- 社会人として、仕事をし結婚をして子育てをする中で、「雇用の違いによる不平等の背景には、何があるのか」など思うことが多くあり、その正体を知りたくて本学科を選びました。履修を進めるうちに社会の動きや構造を知ることができ、抱えていたモヤモヤが晴れました。
社会学部 現代社会学科の資格
- 現代社会の問題を構造的に把握し、解決策を提示できる専門性の高い人材としての活躍に期待
- 「現代社会における犯罪について専門的に学びたかった」「現代社会学の勉強の仕方を知りたかった」など、入学者の動機はさまざま。必要な科目を履修することで、卒業により教員免許のほかにも多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 現代社会学科の先輩、先生の紹介
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 現代社会学科の学べる学問
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 現代社会学科の目指せる仕事
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 現代社会学科の資格
社会学部 現代社会学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国>
(一種)
、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国>
(一種)
、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国>
(一種)
、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国>
(一種)
、
- 特別支援学校教諭免許状<国>
(一種)
、
- 学芸員<国>
、
- 社会教育主事任用資格
、
- 司書<国>
、
- 司書教諭<国>
佛教大学(通信教育課程) 社会学部 現代社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)
所在地 |
アクセス |
地図 |
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
|
京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分
|
地図
|