• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 佛教大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 教育学部
  • 幼児教育学科

私立大学/京都

ブッキョウダイガク

佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科

定員数:
50人

2022年度に開設。50年以上の教員養成実績をもとに、現代の保育ニーズに応えられる幼稚園教諭、保育士を養成します。

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 教育学研究者

    よりよい学校のあり方を研究し、各教科の教育指導方法や心理学的な学習方法なども研究する。

    現在の教育現場で起こっている問題を分析し、また過去の教育のあり方を調べ、よりよい教育はどのようなものか、学校はどうあるべきかということを研究する。また一方では、各教科の教育指導方法や心理学的な学習方法についても現状を調査・分析し、どのような指導方法、学習方法がふさわしいのかといったことも研究する。それぞれの研究者が、自分の研究テーマをもとに「教育」を調べ、論文として発表し、学会などで討議される。大学や国の研究機関、民間の教育研究所などで活躍する。

  • 塾・予備校講師

    塾・予備校で教科の指導。わかりやすい指導が大切

    塾・予備校は工夫を凝らし、成績が確実にアップすることを求められる。そのため、塾・予備校講師にも、いかにわかりやすい授業をするか、楽しいと感じてもらえるようにするかが腕の見せ所。指導のし方や教材に工夫をしたり、話し方やコミュニケーションのとり方にも注意を払う。サービス精神旺盛であることも大事。また、塾・予備校によっては、教科の指導だけでなく、勉強のし方や進路への悩みの相談などを受けることもある。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

初年度納入金:2025年度納入金 18万3000円 
年限:4年制

佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科の学科の特長

教育学部 幼児教育学科の学ぶ内容

子どもたちを取り巻く環境は大きく変化する中、求められる知識をバランスよく学べる
専門性の高い先生になるには、理論的な知識と実践にかかわる知識をバランスよく身に付けることが大切です。それぞれを系統的に配置したカリキュラムで、現場が必要とする保育力、保育技術、コミュニケーション力を持った教員・保育者を育成。「子どもが好き」という気持ちの先にある専門的な学びが待っています。
教育学部(通学課程)との連携で広がる学び
教育学部(通学課程)には、教育学科と臨床心理学科を有しています。通信教育課程でも、これら学科の知見を活かした多彩な授業を提供します。学校教育や子どもの心理など、専門的な学びを通じ、子どもの成長に関わる幅広い知識を育み、これからの教育・保育の現場に適応できる能力を磨きます。

教育学部 幼児教育学科のカリキュラム

幼稚園教諭、保育士だけでなく小学校教諭の免許も取得できるカリキュラム
就学前施設と小学校との連携が重要視されるなか、幼稚園教諭や保育士の採用では、小学校教諭の免許が必要となるケースも増えてきました。幼稚園教諭免許状、保育士資格だけでなく、教育学科と連携することで、小学校教諭や特別支援学校教諭の免許状の取得も可能です。

教育学部 幼児教育学科の授業

「教師・保育者論」
「子どもがスキ!」だけでは、専門性の高い教師・保育者にはなれません。教師・保育者は子どものモデルでなければなりません。この科目では、教師・保育者の仕事の内容や求められる資質・能力を理解し、自らのめざす教師・保育者像を検討していきます。「あこがれの先生」への一歩を踏み出しましょう。

教育学部 幼児教育学科の先生

教育・保育の現場に精通した教員が指導
教育や保育の現場で経験を積んだ教員が充実しており、子どもたちの成長を支援するために必要な知識・技術を、現場経験をもとに丁寧に指導します。スクーリングは座学だけでなく、グループワーク、実技なども展開します。教員・保育者に必要な資質を多角的、実践的に育みます。

教育学部 幼児教育学科の資格

幼稚園教諭をはじめ、国家資格とハイレベルな専門性を併せ持つ「教育者」としての活躍に期待
「職業上の資格を得るため」「職業上の知識・技術習得のため」など、入学者の動機はさまざま。必要な科目を履修することで、卒業により教員免許のほかにも多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。

佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科の学べる学問

佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科の目指せる仕事

佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科の資格 

教育学部 幼児教育学科の取得できる資格

  • 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
  • 小学校教諭免許状<国> (一種 ※幼稚園同時取得予定者に限る) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 保育士<国>

佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)

所在地 アクセス 地図
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分

地図

他の学部・学科・コース

佛教大学(通信教育課程)(私立大学/京都)
RECRUIT