佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科
- 定員数:
-
50人
2022年度に開設。50年以上の教員養成実績をもとに、現代の保育ニーズに応えられる幼稚園教諭、保育士を養成します。
初年度納入金: | 2025年度納入金 18万3000円 |
---|
年限: | 4年制 |
---|
佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科の学科の特長
教育学部 幼児教育学科の学ぶ内容
- 子どもたちを取り巻く環境は大きく変化する中、求められる知識をバランスよく学べる
- 専門性の高い先生になるには、理論的な知識と実践にかかわる知識をバランスよく身に付けることが大切です。それぞれを系統的に配置したカリキュラムで、現場が必要とする保育力、保育技術、コミュニケーション力を持った教員・保育者を育成。「子どもが好き」という気持ちの先にある専門的な学びが待っています。
- 教育学部(通学課程)との連携で広がる学び
- 教育学部(通学課程)には、教育学科と臨床心理学科を有しています。通信教育課程でも、これら学科の知見を活かした多彩な授業を提供します。学校教育や子どもの心理など、専門的な学びを通じ、子どもの成長に関わる幅広い知識を育み、これからの教育・保育の現場に適応できる能力を磨きます。
教育学部 幼児教育学科のカリキュラム
- 幼稚園教諭、保育士だけでなく小学校教諭の免許も取得できるカリキュラム
- 就学前施設と小学校との連携が重要視されるなか、幼稚園教諭や保育士の採用では、小学校教諭の免許が必要となるケースも増えてきました。幼稚園教諭免許状、保育士資格だけでなく、教育学科と連携することで、小学校教諭や特別支援学校教諭の免許状の取得も可能です。
教育学部 幼児教育学科の授業
- 「教師・保育者論」
- 「子どもがスキ!」だけでは、専門性の高い教師・保育者にはなれません。教師・保育者は子どものモデルでなければなりません。この科目では、教師・保育者の仕事の内容や求められる資質・能力を理解し、自らのめざす教師・保育者像を検討していきます。「あこがれの先生」への一歩を踏み出しましょう。
教育学部 幼児教育学科の先生
- 教育・保育の現場に精通した教員が指導
- 教育や保育の現場で経験を積んだ教員が充実しており、子どもたちの成長を支援するために必要な知識・技術を、現場経験をもとに丁寧に指導します。スクーリングは座学だけでなく、グループワーク、実技なども展開します。教員・保育者に必要な資質を多角的、実践的に育みます。
教育学部 幼児教育学科の資格
- 幼稚園教諭をはじめ、国家資格とハイレベルな専門性を併せ持つ「教育者」としての活躍に期待
- 「職業上の資格を得るため」「職業上の知識・技術習得のため」など、入学者の動機はさまざま。必要な科目を履修することで、卒業により教員免許のほかにも多種多様な国家資格が取得でき、専門性を活かした活躍が期待されます。
佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科の先輩、先生の紹介
佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科の学べる学問
佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科の目指せる仕事
佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科の資格
教育学部 幼児教育学科の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国>
(一種)
、
- 小学校教諭免許状<国>
(一種 ※幼稚園同時取得予定者に限る)
、
- 特別支援学校教諭免許状<国>
(一種)
、
- 学芸員<国>
、
- 社会教育主事任用資格
、
- 司書<国>
、
- 司書教諭<国>
、
- 保育士<国>
佛教大学(通信教育課程) 教育学部 幼児教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-491-0239(受付時間10:00~17:00)
所在地 |
アクセス |
地図 |
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
|
京都市営地下鉄「北大路」駅下車、京都市バスで約10分
|
地図
|