• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 中央大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部
  • 法律学科

私立大学/東京

チュウオウダイガク

中央大学(通信教育課程) 法学部 法律学科

リーズナブルな学費で充実した法律学習が可能な通信教育課程

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 政治家

    人々の意見に耳を傾け、豊かな暮らしを実現。国や自治体を動かすリーダー

    国会で重要な議案を決めたり、県・市・区議会などや、各種委員会に出席し、さまざまな案件について議論したりして、人々の暮らしを安定させ、より豊かなものに導くことが政治家の仕事の中心です。多くの人と交流して意見や情報を吸い上げて状況を正しく把握し、国や地域で起こっている問題の解決に向けて動いていきます。資格は必要ありませんが、選挙に立候補して、有権者から選ばれなければ政治家として働くことはできません。「人の役に立ちたい」「世の中を良くしたい」という強い気もちや覚悟、推進力、決断力、さらには多くの人からの信頼や支持も必要となります。

  • 弁護士

    高度な法律知識で、依頼人の権利を守る

    裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。

  • 検察官

    犯罪に訴えを起こすことができる唯一の職業

    刑事事件が起きたとき、警察官が捜査を進めますが、行われた犯罪に対して裁判所に正しい法律の適用を求めることができるのは検察官にのみ許された仕事です。被疑者を裁判にかけることはその人の一生を左右する可能性があるため、正義感だけでなく強い責任感が求められます。検察官になるには、最難関の国家試験である司法試験に合格する必要があります。

  • 裁判官

    法秩序を維持し、人権を守る司法の番人

    最高裁、高裁、地裁、家裁、簡易裁判所など全国にある裁判所で、民事、刑事、行政、家庭、少年など訴訟事件を審理し、事実を認定したうえで、法律を適用し、判決を下す。国民の権利擁護と、法秩序を維持するのが職務。

  • 司法書士

    市民の権利を守る法的手続きの専門家

    依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行う。不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。将来独立して、事務所を開設することも可能。

  • 行政書士

    行政と市民の架け橋となる「街の法律家」

    個人や法人などの依頼を受けて、官公庁に提出する書類や、その他権利義務、または事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む)を作成し、提出手続きを代行する仕事。またそれに関連する手続きの相談を受けたりといった業務も含まれ、仕事範囲はとても広い。

  • 社会保険労務士

    人事・労務のコンサルタント

    中小企業の事業主や受給者の依頼を受けて、雇用保険、健康保険、厚生年金など社会保険全般にまつわる事務・手続きを行う。具体的には、諸官署に提出する申請書や事務所に備える帳簿書類の作成、提出手続きの代行、社会保険に関する相談指導などが主な業務。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

初年度納入金:2025年度納入金 11万円  (内訳:入学選考料1万円、入学金2万円、基本授業料8万円 ※別途スクーリング受講料等が必要です)

中央大学(通信教育課程) 法学部 法律学科の学科の特長

法学部 法律学科の学ぶ内容

法律を体系的に学び、リーガルマインドを養う
憲法・民法・刑法・商法などの基本的な法律科目のほか、応用的な法律科目として行政法、国際法、労働法、知的財産法、租税法なども揃っているので、先端的な分野も含めた専門性の高い科目も学習できます。1年次入学の場合、法律科目に加え、政治・経済関連科目や外国語などの教養科目を学ぶこともできます。

法学部 法律学科の授業

開講科目数は法律約20科目の「オンデマンドスクーリング」
Web上で受講するスクーリングを中心に学んだ場合、キャンパスに通う必要なく、卒業を目指すことができます。独自に収録・編集された授業コンテンツをWebで視聴する「オンデマンドスクーリング」は、単位修得のための試験は会場に出向く必要がありますが、約2ヶ月の受講期間であれば好きな時間に、くり返し視聴できます。

法学部 法律学科の先生

「法科の中央」ならではの授業を展開
スクーリングは主に中央大学法学部・法科大学院の専任教員が担当します。実務家教員も多く、「法科の中央」ならではの熱気に満ちた授業を展開します。
入学後、早い時期に受講してもらいたい「導入教育」は新進気鋭の弁護士等が自身の経験を交えながら、読解力・表現力の養成や法律学の専門的な学習方法を講義します。

法学部 法律学科のクチコミ

レポートの作成で確かな力をつける
レポートを作成し、添削指導を受けることは、通信教育の授業の根幹です。くり返しのレポート学習で確かな力を身につけることができます。卒業生からは、「レポートの作成で、誰にも負けない文章力が身についた」、「論理的に考える能力が身につき、法科大学院の受験に役立った」などの声が多く聞かれます。

中央大学(通信教育課程) 法学部 法律学科の学べる学問

中央大学(通信教育課程) 法学部 法律学科の目指せる仕事

中央大学(通信教育課程) 法学部 法律学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒192-0351 東京都八王子市東中野742-1
042-674-2346 ※電話での問合せを受付けておらず、HP内オンライン質問受付から問合せください

所在地 アクセス 地図
東京都八王子市東中野742-1 多摩モノレール「中央大学・明星大学」駅下車すぐ

地図


中央大学(通信教育課程)(私立大学/東京)
RECRUIT