• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京通信大学(通信制)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間福祉学部
  • 社会福祉コース

私立大学/東京・愛知・大阪

トウキョウツウシンダイガク

東京通信大学(通信制) 人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コース

通信制大学ならではの柔軟な学習スタイルで、国家資格「社会福祉士」の取得を目指す

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • ケースワーカー

    社会生活を送るうえで困っている人を援助する

    ケースワーカーは、社会生活を送るうえで困っている人を援助する仕事です。まず、障がい者や児童、高齢者など福祉サービスを必要とする人たちの相談に応じ、何が問題なのか、どのような支援が必要なのかを把握します。その後、必要と判断した援助を行うためのプログラムを計画・立案し、福祉施設、病院、保健所といった関係機関との連絡・調整を行います。主な勤務先は、地方自治体が管轄する福祉事務所や児童相談所などで、この仕事に就くには、地方公務員試験に合格することが必要です。

  • 医療ソーシャルワーカー

    患者が社会復帰するための援助・助言をする

    入院患者やその家族が直面するさまざまな問題解決のための援助を行う。例えば保健や治療費の減免制度活用の援助、患者とその家族の人間関係の調整、受診・受療を促進するための心理的・社会的援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行う。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 福祉施設指導専門員

    福祉施設を利用する老人や障害者への直接指導を行ったり、施設職員の指導を行ったりする。

    老人福祉施設や障害者福祉施設、児童福祉施設などで、入所している老人の介護、障害者への生活指導や職業指導、児童の生活や養育の面倒を見るなど、入所者への直接的な指導を行う一方、施設職員の能力向上のための指導なども行う。また、施設行事の日程を企画したり、要介護者のケアプランの作成を行ったり、訪問看護のケアマネージャーを行うなど、施設と患者の間に立ったプラン作成やマネージャーとしての役割を果たす。さらに、必要に応じて、他の機関(専門の病院など)との連携がとれるように調整することも。

  • 福祉施設寮母・寮父

    福祉施設で、入所している老人や障害者の日常生活のさまざまな手助けを行う。

    福祉施設に入所している、老人や障害者ができるだけ家族と暮らしているのと同じように自由で快適に暮らせるよう日常の手助けをする。トイレの付き添い、入浴の介助、食事の世話、着替えの介助などを、それぞれの身体機能にあわせて行う。また、部屋の掃除やシーツの交換、洗濯、レクレーションの手伝いなど、家族が一緒に暮らしている場合に日常生活の中で手助けするだろうことを行う。ケアワーカーとも言われる。24時間体制のため、早出、遅出など、シフトを組んで仕事をするのが一般的。

  • 福祉相談指導専門員

    医療福祉や介護の中で、患者とその家族の相談を受けたり、介護に携わる人の指導や相談を受ける。

    医療福祉施設や介護施設、介護などに関連する商品を販売している会社などで活躍するのが福祉相談指導専門員。まず、患者とその家族の相談を受けて、精神的な支えになったり、具体的な生活指導やさまざまな情報の提供を行う。一方で、介護に直接携わる人の相談に乗り、指導を行う。「介護サービスのプラニング」「ホームヘルパーの指導」「行政機関・ボランティア団体の連携折衝窓口」などを通じて、介護に携わる人をバックアップする。また、介護に必要になる介護医療機器(用品)のアドバイスをしたり、購入の手助けをしたりもする。

  • 福祉・介護職員

    食事、入浴からレクリエーションまで、要介護のお年寄りや障害者の生活を支える仕事

    介護が必要なお年寄りや障害者に対して、食事、入浴、排せつ、衣服の着脱、移動などのサポートをする。さらに散歩や買い物の援助、レクリエーションの企画・実施など仕事の内容は幅広い。老人福祉施設や障害者福祉施設などに就職して、入居者をサポートする場合もあれば、訪問介護サービス事業者に就職し、利用者の自宅でサポートを行う場合もある。

初年度納入金:2025年度納入金 28万1000円  (入学金・学籍管理料を含む。社会福祉士を目指す場合別途16万9000円の実習関連費が必要)
年限:4年制(2~3年次からの編入学も可能)

東京通信大学(通信制) 人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの学科の特長

人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの学ぶ内容

自分のペースで「社会福祉士」を目指せる通信制大学
国立大学と比べてはるかに安い学費設定で、通学不要・24時間どこでもオンラインで学べる通信制大学です。 「社会福祉コース」では、通信制大学ならではの柔軟な学習スタイルで、あなたのペースで社会福祉士の国家資格を目指すことができます。

人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースのカリキュラム

基本オンラインの授業で社会福祉士を目指せる。実務経験者は実習科目の免除も
普段の授業はオンライン。最低限のスクーリングで社会福祉士を目指せるカリキュラムです。
また、入学時点において、1年以上の相談援助業務実務経験のある方や、養成課程における介護福祉士の実習を履修している方は、実習科目の免除を受けることができます。

人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの授業

オンライン授業とスクーリング・実習の組み合わせで実践力を身につけた人材を育成
普段はスマホやPCで学べるオンライン授業。スクーリングや大学提携施設・病院等での実習では、地域包括支援体制を担える実践力を身につけた人材を育成します。スクーリングは東京、大阪、名古屋の3つのキャンパスで実施。ターミナル駅から近く、便利で学びやすい環境です。また、学びの総仕上げとして現場実習を行います。

人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの資格

社会福祉士国家試験 通信制大学での合格率 全国No.1!
2023年度に実施された第36回社会福祉士国家試験において、東京通信大学の学生の合格率は全国平均を大きく 上回る76.1%(合格者175名、全国平均59.1%)となり、通信制大学において全国1位の合格率となりました。授業だけでなく、無料の国家試験対策も充実しています。
※ 2024年3月厚生労働省発表より/新卒・既卒の総数

人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの編入学

2~3年次からの編入学が可能。分野に関係なく単位を包括認定
大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等を卒業した方や、大学や専門職大学を退学された方は、2年次または3年次として入学することができます。出身学部や学科などに関係なく、以前に在籍していた学校で修得した単位を本学の科目を履修したものとみなします。忙しい社会人でも、効率よく学んで学士号が取得できます。

人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースのイベント

15分動画でわかるオンライン大学案内
ウェブサイト上で、15分動画でわかるオンライン大学案内を閲覧可能。24時間、毎日参加OKです。【総合大学案内】【先生に聞く!授業の魅力】【出願手続きについて】【学部紹介】といったコンテンツのほか、視聴後にメッセージで質問もできます。

東京通信大学(通信制) 人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの学べる学問

東京通信大学(通信制) 人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの目指せる仕事

東京通信大学(通信制) 人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの資格 

人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの取得できる資格

  • 社会福祉主事任用資格

人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国>

人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの目標とする資格

    • 児童指導員任用資格 、
    • 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
    • フードコーディネーター

    家庭相談員任用資格、心理学検定

東京通信大学(通信制) 人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-7-3 モード学園コクーンタワー
TEL:03-3344-2222(入学相談室)

所在地 アクセス 地図
新宿駅前キャンパス : 東京都新宿区西新宿1-7-3 「新宿(西口)」駅前、徒歩3分

地図

※ スクーリングは上記の東京新宿駅前キャンパスのほか、大阪駅前サテライトキャンパス、名古屋駅前サテライトキャンパスでも開講。

他の学部・学科・コース

東京通信大学(通信制)(私立大学/東京・愛知・大阪)
RECRUIT