• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京通信大学(通信制)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 情報マネジメント学部

私立大学/東京・愛知・大阪

トウキョウツウシンダイガク

東京通信大学(通信制) 情報マネジメント学部

定員数:
850人 ((編入定員:500名))

最新のITスキル、経営ノウハウ、AI活用術を習得し、激動の時代を生き抜くスペシャリストへと育成

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

目指せる仕事
  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 宣伝

    自社製品の広告制作窓口

    自社製品を広く告知するための広告制作、ポスター・CM制作、カタログ制作、イベント、一般問い合わせ対策などの企画・実施を行う。また、社内報の編集、社史編纂、CI統括、会社案内制作などの仕事をするケースもある。自社製品や業界情報に精通するための勉強は欠かせない。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • アプリケーションエンジニア

    企業の情報システムを構成する個別システムの設計・開発を担当

    コンサルティング会社やシステム開発を行うIT系企業が、顧客(企業)に対して新たな情報システムを提案する際、システム全体の大まかな企画・設計はシステムコンサルタントやシステムアナリストが担当する。ただし、企業の情報システムは数多くのシステムの集合体なので、個別のシステムをどう設計するかも重要。この個別のシステムの設計・開発を担当するのがアプリケーションエンジニアだ。システムの役割や目的を理解し、適切な設計をして、システムエンジニア、プログラマーなどで構成される開発チームに指示をするのが仕事。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 44万1000円  (スクーリング費用別途。「つながるTOUゼミ」「専門スキルプラス」を受講の場合別途費用が必要)
年限:4年制(2、3年次からの編入も可能)
bug fix

東京通信大学(通信制) 情報マネジメント学部の募集学科・コース

高度情報社会をリードし、デジタル時代に活躍するIT人材へ!

最新の情報テクノロジーについて、理論とスキルを体系的に修得

経営や商品マーケティングに活かせるデータ分析等のノウハウを修得

経営管理のノウハウとマネジメントに生かせるITスキルの両方を修得

【2026年春新設】デジタル変革時代の社会課題をグローバルな視点で解決に導く力を修得

東京通信大学(通信制) 情報マネジメント学部のキャンパスライフShot

東京通信大学(通信制) 東京、大阪、名古屋のターミナル駅すぐにあるキャンパスは、スクーリング以外でも利用可能です。
東京、大阪、名古屋のターミナル駅すぐにあるキャンパスは、スクーリング以外でも利用可能です。
東京通信大学(通信制) 独自の学習システム「@ROOM」で受講状況を一元管理。デバイスフリーで、進捗状況がどこでも確認できます。
独自の学習システム「@ROOM」で受講状況を一元管理。デバイスフリーで、進捗状況がどこでも確認できます。
東京通信大学(通信制) 完全オンラインで学士号の取得が可能です
完全オンラインで学士号の取得が可能です

東京通信大学(通信制) 情報マネジメント学部の学部の特長

情報マネジメント学部の学ぶ内容

国立大学と比べてはるかに安い学費設定で、通学不要・24時間どこでも学べる
4年間総額127万4000円※と、国立大学と比べてもはるかに安い学費で最新のITスキルとビジネススキルを学び、通学不要、完全オンラインで学士号の取得が可能です。(※「つながるTOUゼミ」受講の場合4年間で50万円、「専門スキルプラス」を受講した場合は4年間で32万円が追加で必要です)
【IT・情報システムコース】最新の情報テクノロジーについて理論とスキルを体系的に修得
プログラミングの基礎から実践的なシステム開発まで体系的に学習。5G化や生成AIの登場など、進化しつづけるIT(情報テクノロジー)分野について深い理解を修得します。企業の業務や様々な製品・サービスのデジタル変革(DX)、クラウド化やIoT活用など、ITシステム導入・活用の課題分析から企画提案、設計開発、運用をリードできる人材を育成します。
プログラミングの演習科目では、ソフトのインストールは不要でコードを実際に書いて学べる学習環境「@CODEROOM」を使用します。ブラウザ上でコードを書いて実行できるのでプログラミング初学者でも安心です。
【マネジメントコース】経営のノウハウとITの知識の両方を修得
経営のノウハウと実践的なITスキルの両方を修得するコースです。入学から卒業まで通学不要でオンラインのみで学べます。 会計、ファイナンス、経営戦略などの専門知識と同時に、ITに関する知識を身につけ、ビジネスの現場で日々求められるマネジメントについて、問題発見力とその解決策を柔軟な視点で考察できる力を持った人材の育成を目指します。
【データサイエンス・社会調査コース】商品開発や経営管理のためのAI活用やデータ分析を修得
経営や商品マーケティングに活かせるデータ分析等のノウハウを修得するコースです。 入学から卒業までオンラインで学べます。社会調査士の資格取得を目指すこともでき、その場合はスクーリングが必要です。
IT(情報テクノロジー)の専門知識・スキルに加えて、社会の動きや行動心理、市場リサーチ、AIも活用したビッグデータの分析手法も学習します。
顧客を中心として生まれる大量のデータを活用し、製品やサービスのマーケティングからデジタル戦略、顧客戦略まで行うことができるよう、AIなど最新技術を駆使した様々な分析・調査手法を修得。加速化するDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進も担える力を身につけます。
【グローバルITリーダーコース】デジタル時代の社会課題をグローバルな視点で解決する力を修得
最先端のIT専門知識と同時に、深い異文化理解力を融合させ、グローバルな視点の獲得を目指すコースです。次世代を担うテクノロジーリーダーシップを身につけます。
本コースの学生は、AIを活用した英語学習ツールや、2言語対応の講義動画が利用可能。英語力を向上することができます。また、オンラインを利用して留学やインターンシップに参加することもできます。

情報マネジメント学部の授業

24時間自分の好きな場所で受講できるオンデマンド授業
オンラインキャンパス「@CAMPUS(アット・キャンパス)」では、最新情報の確認、教職員への相談、求人検索や学費納入など、すべての手続きを行うことができます。オンライン授業、小テスト、単位認定試験を一括で管理する本学独自のオンライン学習システム「@ROOM(アット・ルーム)」によるオンデマンド授業を、24時間自分の好きな場所で受講可能。すぐに使える生きた学びを提供する約400の科目から受講することができます。
大学の授業に加えて実践的なデジタル制作スキルも学べる「専門スキルプラス」
すべてのコースで「専門スキルプラス」を選択することができます。これは各コースでの学びに加えて、「専門学校HAL」の制作プログラムをオンラインで学べるプログラムです。ゲーム・CG・WEBの分野から1つ選び実践的なデジタル制作スキルをオンラインで身につけられます。どの分野を選んでも、グラフィック制作などデザインの基礎が学べる科目を選択できます。
1年4学期制・1単位から履修可能など、誰にでも学びやすい学習環境
東京通信大学は1年4学期制。1科目が短期間で完結するので集中して学べます。履修する科目数は自分の都合に合せて学期毎に選ぶことができます。動画配信期間中の長期休暇はありません。ほとんどの科目は1単位から履修可能。自身の興味や環境の変化に合せて柔軟に対応できます。また、Microsoft Officeの最新版など、学びに必要なデジタルツールを無償で学生に提供しています。

情報マネジメント学部のゼミ

「つながるTOUゼミ」専門分野を深めるオンラインでゼミを実現!
つながるTOUゼミは、情報マネジメント学部の学生だけが選択できる少人数オンラインゼミ。「基礎ゼミ」で学術的な研究への基盤をつくりながら、「実践ゼミ」で専門分野の選択ができ、自分に向いていることや興味の志向を存分に探求できます。
オンラインで行うアクティブラーニングを中心とした4年間の学びで、卒業までに誰でも、社会で活躍するのに必要なコミュニケーション力、課題解決力、マネジメント力を身につけます。オンデマンド授業との組合せで「学び続ける力」も身につきます。

情報マネジメント学部の編入学

2~3年次からの編入学が可能。分野に関係なく単位を包括認定
東京通信大学では、大学や専門職大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等を卒業した方(卒業見込みを含む)や、大学や専門職大学に1年以上在学し退学された方(退学予定を含む)を対象に、正科生の2年次または3年次として入学することができ、1年次から入学した場合に比べて学費や卒業までにかかる時間を節約することができます。忙しい社会人でも、効率よく学んで学士号が取得できるため、キャリアアップや転職に役立ちます。
大学を卒業するには、卒業要件である124単位を修得する必要があります。編入学資格を満たしていれば、出身学部や学科などに関係なく、以前に在籍していた学校で修得した単位を本学の科目を履修したものとみなします。3年次編入の人は61単位まで、2年次編入の人は30単位までが認定された状態で入学でき、本学で修得が必要な単位数を軽減して学ぶことができます。

情報マネジメント学部のイベント

15分動画でわかるオンライン大学案内
東京通信大学ウェブサイト上で、15分動画でわかるオンライン大学案内を閲覧可能。24時間、毎日参加OKです。視聴後にメッセージで質問もできます。
主なコンテンツ:
【総合大学案内】本学の全体的な説明が聞けます。
【先生に聞く!授業の魅力】本学の特長であるオンライン授業の様子を見ることができます。
【出願手続きについて】出願に必要な書類や手続きの詳細について確認できます。
【学部紹介】学部・学科・コースで学べる内容について詳しく確認できます。

東京通信大学ウェブサイトのトップページから「GO!オンラインキャンパス」をクリック!

東京通信大学(通信制) 情報マネジメント学部の学べる学問

東京通信大学(通信制) 情報マネジメント学部の問い合わせ先・所在地

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-7-3 モード学園コクーンタワー(新宿(西口)駅から徒歩3分)
TEL:03-3344-2222(入学相談室)

所在地 アクセス 地図
新宿駅前キャンパス : 東京都新宿区西新宿1-7-3 「新宿(西口)」駅前、徒歩3分

地図

※東京のほか、大阪および名古屋にキャンパスあり。スクーリングが必要な科目を受講しない場合、通学せずに完全オンラインでの卒業が可能です

他の学部・学科・コース

東京通信大学(通信制)(私立大学/東京・愛知・大阪)
RECRUIT