• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 人間総合科学大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間科学部
  • 心身健康科学科

私立大学/埼玉

ニンゲンソウゴウカガクダイガク

人間総合科学大学(通信教育課程) 人間科学部 心身健康科学科

人間の「こころ」と「からだ」の相関を理解し、心身の問題を「環境・社会」的に解決できる人材を育成

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 学校職員

    大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。

    学校もひとつの法人。どれだけの生徒を集め、いかに運営していくかは重要なポイント。生徒募集のための広報や入学、履修、就職などの各種手続き業務、教員との連絡、経理、大学で働く人の人事・労務管理など、さまざまな仕事がある。学生数が減少している現在は特に、いかに無駄のない運営をするか、学校の特色を効果的に打ち出すかなど、学校職員が重要な役割を担うようになっている。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

  • はり師・きゅう師

    東洋医学による療法士

    はり師は、鍼術といい一定点にはりを刺して神経を刺激、抑制して自然治癒力を活性化させる施術を行う。きゅうは漢方療法のひとつで、体の表面のつぼなどにもぐさを置いて熱し、温熱刺激を与える施術を行う。どちらも、独立して開業が可能な仕事。

  • 柔道整復師

    打撲や捻挫、骨折などに対し施術を行う専門家

    柔道整復師は、厚生労働大臣により医業類似行為が認められた国家資格をもつ専門家で、骨つぎ、接骨師、整骨師などとして知られています。柔道から派生した日本独特の伝統療法である柔道整復術を習得。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術などの出血を伴う観血的療法ではなく、手技による非観血的療法によって整復・固定などを行い、身体に本来備わっている治癒能力を最大限に引き出す施術をします。国家資格取得後は、整骨院などで働くのが一般的ですが、スポーツトレーナーとなったり、機能訓練指導員として介護の分野で活躍する人もいます。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

初年度納入金:2025年度納入金 32万円~42万円  (正科生1年次32万円、正科生3年次・4年次42万円 ※システム管理・維持費(半期1万5000円)は別途)

人間総合科学大学(通信教育課程) 人間科学部 心身健康科学科の学科の特長

人間科学部 心身健康科学科の学ぶ内容

人間をこころ、からだ、環境・社会の3領域から探究し、統合して真の人間を理解する
心身相関の学びに環境・社会の側面を加え、広く総合的・統合的に複雑な人間における本質を理解します。学んだ知識を「よりよく生きるための知恵」として育み、身体的・精神的ストレスをはじめ現代における複雑な問題に直面した際に、現実と向きあい乗り越える力を身につけます。

人間科学部 心身健康科学科のカリキュラム

自分のペースで学べる『インターネット授業』。卒業率約80%を実現する学修スタイル
録画配信教材を聴講し、理解度確認テストで修得度をチェックしながら進めます。教員への質問や学生同士のディスカッションなどすべてポータルサイトを通して行えます。卒業に必要なスクーリングはすべてインターネット授業で履修することが可能です。卒業率は約80%(2023年度実績)と抜群の実績をあげています。
選べるコース
一般履修の他、看護教員養成コース、医療系学士申請サポートコースがあります。高校新卒者には2コースを用意しています。
ライフプロモーションコース:人間や自分を知り、よりよく生きられる人生を見出していきます。
こころとからだのデータサイエンスコース:データサイエンスのスキルを使い、こころとからだを探究します。

人間科学部 心身健康科学科の先生

専任の教員がマンツーマンで個々の学生を受け持つ「担任制度」を採用
困ったことやわからないことがあれば、担任の先生に、本学独自のポータルサイトや面談などで、気軽に質問・相談できます。また、学修を進める中で疑問が出てきたときは、その科目を担当している教員が、ポータルサイトを通じて丁寧に回答します。担任制のきめ細かなサポートで、卒業まで一人ひとりを支援します。

人間科学部 心身健康科学科の大学院・専科

大学院(通信制)修士課程・博士後期課程を併設
通信制の大学院(人間総合科学研究科・心身健康科学専攻)を併設しており、大学と同じ通信教育システムを利用して、「こころ」と「からだ」の関係をより深く研究することが可能です。修士課程や博士後期課程を修了すると、心身健康科学の研究者や、人々の健康づくりを支援する職業におけるリーダーを目指す道が開けます。

人間科学部 心身健康科学科の編入学

正科生3年次・4年次編入学が可能
正科生3年次編入学時に登録可能なコース
・看護教員養成コース
・医療系学士(看護学・鍼灸学・保健衛生学[理学療法学])申請サポートコース

正科生4年次編入学が可能なコース
・医療系学士(看護学・鍼灸学・保健衛生学[理学療法学])申請サポートコース

人間総合科学大学(通信教育課程) 人間科学部 心身健康科学科の学べる学問

人間総合科学大学(通信教育課程) 人間科学部 心身健康科学科の目指せる仕事

人間総合科学大学(通信教育課程) 人間科学部 心身健康科学科の資格 

人間科学部 心身健康科学科の取得できる資格

  • 日本心理学会認定心理士 、
  • 社会福祉主事任用資格

看護師等養成所(看護専門学校)専任教員 (看護教員養成コースのみ)、心身健康アドバイザー

人間総合科学大学(通信教育課程) 人間科学部 心身健康科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒339-8539 埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288
TEL:048-749-6111
e-mail:admin@human.ac.jp

所在地 アクセス 地図
蓮田キャンパス : 埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288番地 「蓮田」駅より徒歩13分

地図


人間総合科学大学(通信教育課程)(私立大学/埼玉)
RECRUIT