• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪芸術大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • 初等芸術教育学科

私立大学/大阪

オオサカゲイジュツダイガク

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 初等芸術教育学科

定員数:
50人

現場経験豊富な教員が「実践力」を育成。芸術大学ならではの「絵画」「音楽」の学びが生かせる保育者・教育者に

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 学校職員

    大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。

    学校もひとつの法人。どれだけの生徒を集め、いかに運営していくかは重要なポイント。生徒募集のための広報や入学、履修、就職などの各種手続き業務、教員との連絡、経理、大学で働く人の人事・労務管理など、さまざまな仕事がある。学生数が減少している現在は特に、いかに無駄のない運営をするか、学校の特色を効果的に打ち出すかなど、学校職員が重要な役割を担うようになっている。

  • ケースワーカー

    社会生活を送るうえで困っている人を援助する

    ケースワーカーは、社会生活を送るうえで困っている人を援助する仕事です。まず、障がい者や児童、高齢者など福祉サービスを必要とする人たちの相談に応じ、何が問題なのか、どのような支援が必要なのかを把握します。その後、必要と判断した援助を行うためのプログラムを計画・立案し、福祉施設、病院、保健所といった関係機関との連絡・調整を行います。主な勤務先は、地方自治体が管轄する福祉事務所や児童相談所などで、この仕事に就くには、地方公務員試験に合格することが必要です。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 41万円  (履修内容ごとに面接<スクーリング>授業料・テキスト代が変動し、納入金額も変わります)
年限:4年制

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 初等芸術教育学科の学科の特長

芸術学部 初等芸術教育学科の学ぶ内容

人間形成の根幹をなす時期を、豊かな知識と感性で支える人生を育成
人間の根幹を形成する大切な時期である幼児期から児童期に子どもたちの教育には、豊かな知識と感性を併せ持つ教員が求められています。本学科では、実践豊富な教員のもと、芸術で子どもの心を育む知識や技術を身につけ、直接小学校や幼稚園・施設の現場、地域に出て子どもとふれあう体験も多く重ねていきます。

芸術学部 初等芸術教育学科のカリキュラム

芸術表現を深く学び、子どもの心に寄り添えるカウンセリングマインドを養う
小学校教諭・幼稚園教諭免許状の取得を大前提にカリキュラムを編成しつつ、総合芸術大学ならではの授業で芸術を深く学び、子どもの心を豊かにする力を身につけていきます。特に芸術表現を学ぶことで、子どもに寄り添えるカウンセリングマインドをもった教育人材となることが、本学科ならではの特徴です。

芸術学部 初等芸術教育学科の資格

小学校・幼稚園教諭、保育士をはじめ、幅広い資格の取得が目指せる
教職課程を履修することで、小学校教諭・幼稚園教諭、保育士などの取得が可能となります。そのほかにも社会福祉主事任用資格や学芸員、司書など、科目の選択次第で将来の可能性を大きく広げる幅広い資格の取得を目指せます。

芸術学部 初等芸術教育学科の教育目標

美術や音楽、芸術療法等の学びを通して子どもに「生きる力」を育むことのできる教育者を育成
【求める学生像】
・子どものこころを感じる力をもった保育士、幼稚園・小学校教諭になりたい人物
・芸術療法の基本や考え方を勉強してみたい人物
・芸術を通して、人間同士のこころの絆を深めるかかわりを築いていきたい人物
・教育現場の諸課題に対して、主体的に対応できる力を身につけたい人物

芸術学部 初等芸術教育学科の制度

全国約360箇所以上の会場で各科目の試験を受けられる、オンラインテスト「CBT試験」を導入
本学では、2023年度よりオンラインテスト「CBT試験」を導入。全国約360箇所以上の会場で、選択された設定日に各科目の試験を受けることができるようになりました。より仕事や家庭と学びとの両立がしやすい環境となっています。

芸術学部 初等芸術教育学科の入試

学力試験なし。美術教育で子どもたちの成長を支えたいという意欲に応えます
本学通信教育部では、入学に際し学力試験は行いません。出願書類内の入学願書や志望理由書などの内容をもとにのみ専攻を行い、美術教育を学ぶ意欲がある方をより広く受け入れる態勢を整えています。

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 初等芸術教育学科の学べる学問

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 初等芸術教育学科の目指せる仕事

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 初等芸術教育学科の資格 

芸術学部 初等芸術教育学科の取得できる資格

  • 小学校教諭免許状<国> 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> 、
  • 保育士<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国>

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 初等芸術教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒585-8550 大阪府南河内郡河南町東山469
0721-93-3759(大阪芸術大学通信教育部)

所在地 アクセス 地図
大阪府南河内郡河南町東山469 近鉄長野線「喜志」駅よりスクールバスで約10分

地図

※ 近鉄長野線「喜志駅」よりスクールバスで約10分。


大阪芸術大学(通信教育部)(私立大学/大阪)
RECRUIT