• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪芸術大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • 音楽学科

私立大学/大阪

オオサカゲイジュツダイガク

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 音楽学科

定員数:
200人

いつの時代も人間社会に潤いをもたらしてきた音楽の素晴らしさや多様性を学び、音楽クリエイターとしての活躍を目指す

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • 音楽プロデューサー

    歌手や演奏家の力を引き出す

    歌手、タレントの発掘をはじめ、音楽の方向づけやテーマを決めて作詞・作曲家の選定、売り出し方にいたるまでを総合的に担当する。最近では、ミュージシャンが自ら、他の人をプロデュースするケースも多く、ヒット曲を生み出している。

  • 作詞家

    曲調にマッチする詩を創作する

    楽曲に合う歌詞を作るのが作詞家です。音楽出版社やレコード会社、アーティストなどから依頼を受けて歌詞を創作するのが主な仕事で、そのジャンルはポップスやロック、ドラマやアニメの主題歌、CMソング、童謡、演歌など多岐にわたります。楽曲が完成する工程には、歌詞が先にできる「詩先」と、でき上がった曲に歌詞をつける「曲先」がありますが、近年は作曲家などが作ったデモンストレーション音源(本格的な録音の前に仮で録音したもの。通称デモ音源)に作詞家が歌詞をつける「曲先」が多くなりました。プロの作詞家になるには、オーディションやコンペに応募する、SNSやYouTubeなどのメディアを通じて作品を発表する、レコード会社や音楽出版社などに作品を売り込む、といった方法があります。

  • 作曲家

    クライアントから依頼を受けて曲を作る

    テレビや映画、ゲームなどで耳にする音楽の曲作りを担当するのが作曲家。J-POPやロック、演歌などを含めたポピュラーミュージックのほか、テレビドラマや映画、アニメ、ゲームなどに使われるサウンドトラック、現代音楽やオーケストラの演奏用楽曲、CMソング、校歌や社歌など幅広いジャンルで活躍しています。ほとんどの場合、作曲家はアーティストやプロデューサーなどのクライアント(依頼主)から要望を受け、そのイメージに合う曲を制作します。かつてはピアノやキーボード、ギターなどを使い、そうして浮かんだメロディーを譜面に書き入れながら制作するのが一般的でしたが、最近はDTM(デスクトップミュージック)というソフトを使ってパソコン上で曲作りを行う作曲家が増えています。

  • 編曲家

    アレンジの仕方によって曲が生きる

    同じ曲でもアレンジの仕方によってイメージがかなり変わるものだ。作曲家が編曲までを手がける場合も多いが、どんな楽器を使い、各パートごとにどんな演奏をするのかを考えるのは、編曲者(アレンジャー)の仕事となる。

  • サウンドプログラマー

    デジタルミュージックのデータをコンピュータに打ち込む

    マルチメディアに関わるさまざまなデジタルサウンドをつくり出し、演奏データをコンピュータに打ち込むのが仕事。コンピュータ上で曲を作る機会が多い現在の状況では、なくてはならない存在である。

  • 音楽教師

    音楽に親しむ喜びを教え、豊かな心を育てる

    児童・生徒に歌うこと、楽器を弾くこと、名曲を聴くことなどを通して、音楽に親しむ喜びを教える。学校教師の場合、音楽の時間だけでなく地域との交流、合唱の発表会、クラブ活動などで果たす役割も大きい。また個人で教室を開く場合もある。

  • 音楽雑誌記者・編集者

    音楽のトレンドや新しい情報をつかみ、読者が興味を引く記事にして提供

    音楽のジャンルや雑誌のコンセプトに合わせ、新曲情報やアーティストへのインタビューなどの企画を立て、取材や原稿作成を行う。特定のジャンルについて深く専門的な知識を持っていることに加え、普段からこまめにライブや演奏会に出かけ、新鮮な音楽情報を入手しておく必要がある。

  • 音楽評論家

    音楽の魅力を研究・分析する

    音楽に対して深い知識を持ち、アーティストや曲の魅力、ルーツなどを研究し、評論する。エッセイや論文を執筆するのが主な仕事だが、その分野の専門家として認められれば、アーティストへのインタビューを依頼されたり、CDに付ける解説を書いたり、講演を行うなど活動は広がる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 46万円  (履修内容ごとに面接<スクーリング>授業料・テキスト代が変動し、納入金額も変わります)
年限:4年制

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 音楽学科の学科の特長

芸術学部 音楽学科の学ぶ内容

時代に適した学びで、幅広い領域で活躍する「スーパーニュー」な音のプロを育成
音楽業界のあり方が大きく変化し、音や音楽が求められる分野はどんどん広がっています。音楽学科では、今の時代や社会に合った学びを提供するため、カリキュラムを一新。従来の内容に新たな科目が加わり、独自のメソッドで基礎力をつけながら、創作や仕事の現場にリンクする学びがスタートしています。

芸術学部 音楽学科のカリキュラム

実践的な学びで「作曲家」「サウンドプログラマー」「音響エンジニア」「音楽教員」を目指す
オンラインと通学(スクーリング)をバランスよく編成し、実社会にリンクしたカリキュラムのもと業界最前線のプロによる指導が受けられます。クラシック・ポピュラー・電子音響音楽の各分野で専門性を高めながら、音を仕事にするために必要な知識やプロデュース力を身に付けていきます。

芸術学部 音楽学科の資格

教員免許(中学・高校)のほか、幅広い資格の取得が目指せる
教職課程を履修することで、中学・高等学校教諭1種免許状(音楽)の取得が可能です。授業やレッスンはもちろん、他学科との交流や、本学での学びの中で多くの経験を積むことが、教育者としての礎になるでしょう。そのほかにも学芸員や司書など、科目の選択次第で将来の可能性を大きく広げる幅広い資格の取得を目指せます。

芸術学部 音楽学科の教育目標

新しい音楽の創造者、音楽教育の指導者になりたい人物を求める
【求める学生像】
・音楽を通して美を追究する創造力のある人物
・音響技術を駆使して音楽をより豊かにしたい人物
・既成概念にとらわれず音や音楽と向き合いたい人物
・音楽教育の指導者として将来活躍したい人物

芸術学部 音楽学科の制度

全国約360箇所以上の会場で各科目の試験を受けられる、オンラインテスト「CBT試験」を導入
本学では、2023年度よりオンラインテスト「CBT試験」を導入。全国約360箇所以上の会場で、選択された設定日に各科目の試験を受けることができるようになりました。より仕事や家庭と学びとの両立がしやすい環境となっています。

芸術学部 音楽学科の入試

学力試験なし。音楽や音楽制作を学びたいという意欲に応えます
本学通信教育部では、入学に際し学力試験は行いません。出願書類内の入学願書や志望理由書などの内容をもとにのみ専攻を行い、幅広く音楽を学ぶ意欲がある方をより広く受け入れる態勢を整えています。

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 音楽学科の学べる学問

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 音楽学科の目指せる仕事

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 音楽学科の資格 

芸術学部 音楽学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【音楽】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【音楽】<国> (1種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国>

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 音楽学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒585-8550 大阪府南河内郡河南町東山469
0721-93-3759(大阪芸術大学通信教育部)

所在地 アクセス 地図
大阪府南河内郡河南町東山469 近鉄長野線「喜志」駅よりスクールバスで約10分

地図

※ 近鉄長野線「喜志駅」よりスクールバスで約10分。


大阪芸術大学(通信教育部)(私立大学/大阪)
RECRUIT