大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 建築学科
- 定員数:
- 200人
一級建築士など資格を生かす職業人を多数輩出!通いやすい週末スクーリングが東京でも開講。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 41万円 (履修内容ごとに面接<スクーリング>授業料・テキスト代が変動し、納入金額も変わります) |
---|---|
年限: | 4年制 |
大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 建築学科の学科の特長
芸術学部 建築学科の学ぶ内容
- 工学部系の設計ではなく、芸術性の高い設計を修得する
- 通信教育部でも教員やカリキュラムは通学課程とほぼ共通した内容で、充実した学びの環境を用意。都市・計画系、歴史・意匠系、構造・設備系、3系統の学びで建築を理解し、現代における建築・空間のあり方を考察するとともに、経験豊富な教授陣が一級・二級建築士資格取得を細やかにサポートしていきます。
芸術学部 建築学科のカリキュラム
- 「演習」「実習」「フィールドワーク」を柱とし、実践的な知識と技術を身につける
- 資格取得や知識・技術の修得はもちろん、芸術的・創造的な視点を養う学びを展開し、世界的建築家らによる特別講義なども実施。機能的で美しい建築、さらには都市や自然、コミュニティなど建築をとりまく関係性をデザインする力を養います。また、東京スクーリング受講の場合、卒業までの大阪への通学日数は最短2日間です。
芸術学部 建築学科の資格
- 建築士や施工管理技士など、就職活動を有利にする幅広い資格の取得が目指せる
- 本学科での学びにより、建築士、各種施工管理技士などの受験資格が得られるほか、インテリアプランナーなど就職活動および就労後にも活かせる資格の取得が目指せます。そのほかにも学芸員や司書など、科目の選択次第で将来の可能性を大きく広げる幅広い資格の取得を目指せます。
芸術学部 建築学科の教育目標
- 人間と環境を関係づける建築や都市のあり方に関心を持ち、広く建築の創造を志す人物を求める
- 【求める学生像】
・建築・都市・それらの環境に好奇心を持つ人物
・ものをつくることが好きで、自由で豊かな発想と創造力を磨きたい人物
・プレゼンテーション・コミュニケーション能力を伸ばしたい人物
・建築、及び環境における自身の得意な分野を伸ばす意欲と熱意のある人物
芸術学部 建築学科の制度
- 全国約360箇所以上の会場で各科目の試験を受けられる、オンラインテスト「CBT試験」を導入
- 本学では、2023年度よりオンラインテスト「CBT試験」を導入。全国約360箇所以上の会場で、選択された設定日に各科目の試験を受けることができるようになりました。より仕事や家庭と学びとの両立がしやすい環境となっています。
芸術学部 建築学科の入試
- 学力試験なし。建築を学びたいという意欲に応えます
- 本学通信教育部では、入学に際し学力試験は行いません。出願書類内の入学願書や志望理由書などの内容をもとにのみ専攻を行い、建築を学ぶ意欲がある方をより広く受け入れる態勢を整えています。
大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 建築学科の学べる学問
大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 建築学科の目指せる仕事
大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 建築学科の資格
芸術学部 建築学科の取得できる資格
- 学芸員<国>
芸術学部 建築学科の受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> 、
- 一級建築士<国> (卒業後2年以上の実務経験が必要) 、
- 建築設備士<国> (卒業後2年以上の実務経験が必要) 、
- 建築施工管理技士<国> (2級。卒業後1年6か月以上の実務経験が必要) 、
- 土木施工管理技士<国> (2級。卒業後2年以上の実務経験が必要) 、
- 造園施工管理技士<国> (2級。卒業後1年以上の実務経験が必要)
芸術学部 建築学科の目標とする資格
- インテリアプランナー
大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 建築学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒585-8550 大阪府南河内郡河南町東山469
0721-93-3759(大阪芸術大学通信教育部)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府南河内郡河南町東山469 |
近鉄長野線「喜志」駅よりスクールバスで約10分 |
※ 近鉄長野線「喜志駅」よりスクールバスで約10分。