• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪芸術大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • デザイン学科

私立大学/大阪

オオサカゲイジュツダイガク

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 デザイン学科

定員数:
100人

高度なスキルと豊かな感性で課題を解決し、高い成果を生み出すグラフィックデザイナーやイラストレーターになる!

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • エディトリアルデザイナー

    出版物の紙面をレイアウトする

    写真、イラスト、図表、文章など印刷物に使う素材を限られたスペースに効果的に配置する。単にスペースに必要な要素を収めるだけではなく、編集者の意図や雑誌のテーマをしっかりと把握し、誌面全体にその流れを盛り込んだデザインを施さなければならない。

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • パッケージデザイナー

    買いたくなるパッケージをデザイン

    お菓子や化粧品など商品の内容や魅力が消費者によく分かるよう、容器・包装などのパッケージデザインをする。商品内容やターゲット、会社のイメージ、使用する素材と商品の相性などを考慮し、思わず手が伸びるようなデザインを生み出す。

  • 工業デザイナー

    家電など工業製品を機能的で美しくデザイン

    ボールペンから飛行機まで、さまざまな工業製品の形と機能性をデザインする。新製品の開発の仕事が多く、メーカーの開発担当者と相談しながら、最適なデザインを決め、模型を作り、改善して最終的なデザインを決定していく。

  • 空間デザイナー

    店舗や住宅などの空間の演出家

    店舗やアーケードといった商業空間、一般住宅などの生活空間をどのように使うか提案する。商業空間の場合、店舗の周辺を行き交う人の動きや気持ちを想定して、売場の構成や演出の工夫、商品のディスプレイ等を考える。生活空間の場合、そこに住む人が快適に過ごせるよう、工夫をこらす。

  • ディスプレイデザイナー

    ショーウィンドウなどを魅力的に飾る

    デパートのブティックのショーウィンドウに飾られるディスプレイや、ショップ内のデコレーションを行う。人目を引くような斬新なアイデア、流行を感じ取る鋭い洞察力、色や形のバランスを気遣う美的センスなどが必要。店舗が閉まっている夜間の業務が多い。

  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風を持っていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 44万円  (履修内容ごとに面接<スクーリング>授業料・テキスト代が変動し、納入金額も変わります)
年限:4年制

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 デザイン学科の学科の特長

芸術学部 デザイン学科の学ぶ内容

デザインの最前線の動向を知り、その思考と技法を修得する
「ビジュアルデザイン基礎実習」「ビジュアルデザイン演習」「セルフプロモーション」など、コミュニケーションに力点を置いた授業を多く設置し、業界最先端でデザイナーとして活躍する教授陣のもと、基礎からメディア展開まで、クリエイティブの実践力を養成。CGやWEBなどあらゆるデザインワークへのチャレンジが可能だ。

芸術学部 デザイン学科のカリキュラム

業界第一線の教授陣のもと、CGやWEBなど多様なデザインワークが実践できる設備を完備
通信と面接授業(スク―リング)をバランスよく配置。現場のニーズに対応したデジタル系スキルの新カリキュラムを通信教育部でも導入し、充実した設備環境のもと、デザイナーとして最前線に立って活躍する教員が基礎から作品制作まで指導を行います。

芸術学部 デザイン学科の資格

教員免許(中学・高校)のほか、幅広い資格の取得が目指せる
教職課程を履修することで、中学・高等学校教諭1種免許状(美術)の取得が可能となります。そのほかにも学芸員や司書など、科目の選択次第で将来の可能性を大きく広げる幅広い資格の取得を目指せます。

芸術学部 デザイン学科の教育目標

社会や生活とのかかわりに興味を持ち、意欲をもって工夫し、表現できる人物を求める
【求める学生像】
・デザイン表現やコンセプト構築に興味のある人物
・自己の感性、創造力、表現力を伸ばしたい人物
・主体的に知識、技術を修得する意志のある人物
・新たな課題解決に挑戦し続ける意欲・推進力のある人物

芸術学部 デザイン学科の制度

全国約360箇所以上の会場で各科目の試験を受けられる、オンラインテスト「CBT試験」を導入
本学では、2023年度よりオンラインテスト「CBT試験」を導入。全国約360箇所以上の会場で、選択された設定日に各科目の試験を受けることができるようになりました。より仕事や家庭と学びとの両立がしやすい環境となっています。

芸術学部 デザイン学科の入試

デザインを学びたいという「意欲」に応えるべく、学力試験の実施なし
本学通信教育部では、入学に際し学力試験は行いません。出願書類内の入学願書や志望理由書などの内容をもとにのみ専攻を行い、デザインを学ぶ意欲がある方をより広く受け入れる態勢を整えています。

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 デザイン学科の学べる学問

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 デザイン学科の目指せる仕事

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 デザイン学科の資格 

芸術学部 デザイン学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国>

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 デザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒585-8550 大阪府南河内郡河南町東山469
0721-93-3759(大阪芸術大学通信教育部)

所在地 アクセス 地図
大阪府南河内郡河南町東山469 近鉄長野線「喜志」駅よりスクールバスで約10分

地図

※ 近鉄長野線「喜志駅」よりスクールバスで約10分。


大阪芸術大学(通信教育部)(私立大学/大阪)
RECRUIT