• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪芸術大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • 美術学科

私立大学/大阪

オオサカゲイジュツダイガク

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 美術学科

定員数:
150人

広々としたアトリエと独創的な新カリキュラムで、枠にとらわれない表現を創作。作家活動を続ける卒業生作家も多数!

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

目指せる仕事
  • 美術スタッフ

    場面に合わせた道具やセットを用意する

    映画やTV、舞台などで美術を担当する。その場面に合わせた室内などを作り上げたり、そのなかに置かれているあらゆる道具を用意するのも仕事。映画などでは時代考証に合わせた古いものを集めてきたり、または、同じようなものを作り上げる技術も必要。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 画家

    絵画を通じて人々を魅了する

    洋画、日本画、風景画、抽象画など、絵画の種類や技法はいろいろです。絵を売った収入だけで生活できる画家はほんの一握りなので、ふつうは美術教師やデザイナー、イラストレーターなどの仕事をしつつ、その合間に創作活動をする人がほとんどです。自分の才能を信じて創作活動を続け、コンクールに出展をして受賞経験を積む、個展を開いて画商に認めてもらう、また最近ではSNSやブログなどで人々の目にとまることなどが成功への道のひとつです。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 美術教師

    絵画や彫刻などの創作を指導する

    児童・生徒に絵画・彫刻・陶芸などの美術作品の制作を指導する。技術だけでなく、ひとりひとりの個性を尊重し、創作の喜びを伝えるのが目的。また美術館見学や、写生会など、授業以外の行事も中心になって行う。現在は、コンピュータを使ったデザインの授業なども積極的に導入されている。

  • 美術研究者

    大学・大学院、美術館・博物館などで専門分野を研究し論文を書く

    美術学、美術工芸品など美術に関連した専門的な研究を、大学・大学院、美術館・博物館などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 46万円  (履修内容ごとに面接<スクーリング>授業料・テキスト代が変動し、納入金額も変わります)
年限:4年制

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 美術学科 の学科の特長

芸術学部 美術学科 の学ぶ内容

洋画と日本画を中心にさまざまな美術・工芸を学び、創造性と独自の表現手法を身につける
各分野(コース)における知識と技法・表現の特性を修得し、創造性と独自の表現手法を身につけ、芸術活動の出発点に立てるような技量を修得。また、ガラス工芸/金属工芸/染織/テキスタイル/陶芸など幅広い工芸領域も学修。「画家」「美術科教員」「立体造形作家」「イラストレーター」などを目指せる人材を育成します。

芸術学部 美術学科 のカリキュラム

1年次には美術を幅広く学び、2年次より洋画または日本画のコースを選択する
通信と面接授業(スク―リング)をバランスよく配置し、1年次に美術の様々な表現を学び、2年次から洋画または日本画のコースを選択します。2023年度からは、これまで以上に体系的な学びや作家としての成長の糧につながる新カリキュラムがスタートしており、各年次担当の教員が進め方などをしっかりとサポートします。

芸術学部 美術学科 の資格

教員免許(中学・高校)のほか、幅広い資格の取得が目指せる
教職課程を履修することで、中学・高等学校教諭1種免許状(美術・工芸※高校のみ)の取得が可能となります。そのほかにも学芸員や司書など、科目の選択次第で将来の可能性を大きく広げる幅広い資格の取得を目指せます。

芸術学部 美術学科 の教育目標

芸術家として確かな基礎を築き、自らのテーマ・表現方法で社会での活躍を目指す人物を求める
【求める学生像】
・美を探求し、創作、表現への好奇心と意欲や喜び、楽しみが感じられる人物
・自発的な独自の個性がうかがえる人物
・社会への貢献、他者や地域の人々に芸術のこころを伝達する意志がある人物
・広い視野に満ち、異分野への好奇心、進取の気風に満ちた創造力を持つ人物

芸術学部 美術学科 の制度

全国約360箇所以上の会場で各科目の試験を受けられる、オンラインテスト「CBT試験」を導入
本学では、2023年度よりオンラインテスト「CBT試験」を導入。全国約360箇所以上の会場で、選択された設定日に各科目の試験を受けることができるようになりました。より仕事や家庭と学びとの両立がしやすい環境となっています。

芸術学部 美術学科 の入試

学力試験なし。美術を学びたいという意欲に応えます
本学通信教育部では、入学に際し学力試験は行いません。出願書類内の入学願書や志望理由書などの内容をもとにのみ専攻を行い、美術を学ぶ意欲がある方をより広く受け入れる態勢を整えています。

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 美術学科 の学べる学問

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 美術学科 の目指せる仕事

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 美術学科 の資格 

芸術学部 美術学科 の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【工芸】<国> (1種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国>

大阪芸術大学(通信教育部) 芸術学部 美術学科 の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒585-8550 大阪府南河内郡河南町東山469
0721-93-3759(大阪芸術大学通信教育部)

所在地 アクセス 地図
大阪府南河内郡河南町東山469 近鉄長野線「喜志」駅よりスクールバスで約10分

地図

※ 近鉄長野線「喜志駅」よりスクールバスで約10分。


大阪芸術大学(通信教育部)(私立大学/大阪)
RECRUIT