【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
【給付型】法政大学通信教育部奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が特に優れ、教育上経済的援助が必要と認められる者で応募条件を満たす者
①当該年度のいずれかのスクーリングを受講しているまたは受講予定であること。
②本科生で、当該年度4月1日現在で1年以上在籍している2年生から4年生で、本年度の学費を全納していること。
*分納者は分納期日までに納入してください。
③前年度4月1日~3月31日の1年間の修得単位数合計が20単位以上であること。(ただし編入による認定単位は除く)。
*通信・スクーリングの別は問いません。
- 給付額
- スクーリング受講料実費相当額(ただし、上限60,000円)
各学年(2~4年・4年再学)ごとに応募でき、在学中に4回まで受給できます。
- 人数
- 年間15名程度
【給付型】法政大学通信教育部村山務奨学金(全学部共通)
- 対象
- 人物・学業成績がとくに優れ、教育上経済的援助が必要と認められる者で、下記の条件を満たすこと。
①本科生で当該年度4月1日現在で1年以上在籍している2年生から4年生(再学者を除く)で、本年度の学費を全納していること。
※分納者は分納期限までに納入してください。
②勤労学生であること(在職証明書など勤労学生であることを証明する書面の提出が必要)。
③前年度4月1日~3月31日の1年間の修得単位数合計が20単位以上であること(ただし編入による認定単位は除く)。
※通信・スクーリングの別は問いません。
- 給付額
- 教育費相当額(年度ごとに決定する。)
各学年(2~4年)ごとに応募でき、在学中に3回まで受給できます。
- 人数
- 若干名 毎年3名程度
【減免型】高等教育の修学支援新制度(給付奨学金と授業料等減免)(全学部共通)
- 対象
- 令和7年度大学等奨学生採用候補者で2025年4月入学の新入生(前期生)
- 減免額
- (1)給付奨学金(年1回)
第Ⅰ区分:51,000円
第Ⅱ区分:34,000円
第Ⅲ区分:17,000円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):12,800円
(2)授業料減免
上限は130,000円(年額)です。
(2025年度から多子世帯は全額免除)
※支援金額は世帯構成や年収等に応じて、第Ⅰ~Ⅳ区分に区分されます。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 本科生1~4年生
夏期・冬期スクーリング受講者
主な応募条件
・本科生であること。
・入学・進学していること(再学者は原則として応募不可)。
・学年に応じた単位を修得していること(教職・資格単位は除く)。
・夏期は8単位(または4科目)以上、冬期は6単位(または3科目)以上受講すること。
・年齢が50歳までであること。
・世帯(家族)の所得が一定基準以下であること。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(総額)
- 88,000円
- 利子
- 無利子
- 貸与期間
- 年1回
- 備考
- 併用貸与:経済的理由があれば、第一種奨学金と第二種奨学金の両方の貸与を受けることができます。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 本科生1~4年生
夏期・冬期スクーリング受講者
主な応募条件
・本科生であること。
・入学・進学していること(再学者は原則として応募不可)。
・学年に応じた単位を修得していること(教職・資格単位は除く)。
・夏期は8単位(または4科目)以上、冬期は6単位(または3科目)以上受講すること。
・年齢が50歳までであること。
・世帯(家族)の所得が一定基準以下であること。
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(総額)
- 20,000円から120,000円(10,000円単位)
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 年1回
- 備考
- 併用貸与:経済的理由があれば、第一種奨学金と第二種奨学金の両方の貸与を受けることができます。
JASSO災害支援金
学習振興費補助金制度
高等教育の修学支援新制度(家計急変)
学費(初年度納入金)