• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 法政大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 史学科

私立大学/東京

ホウセイダイガク

法政大学(通信教育部) 文学部 史学科

具体的な史料に基づいて歴史学の方法論を習得し、「歴史を見る眼」を養う

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金 13万円  (※1年次入学の場合。指定市販本購入費用、スクーリング受講料、教職課程の科目登録料等を別途納入)
年限:4年制(最長12年まで在学可能)

法政大学(通信教育部) 文学部 史学科の学科の特長

文学部 史学科の学ぶ内容

日本史、東洋史、西洋史の3分野で、資料・文献の読解能力を養成
史学科の専門教育課程は日本史、東洋史、西洋史の3分野で構成。2年次までにそれぞれの概説を学び、3・4年次には専攻分野を基本にしながら全般にわたって学んでいきます。専門性をより深める科目として、歴史資料学、テーマ史別の特講、演習を開設。卒業論文指導には特に力を入れており、丁寧に指導していきます。
開講科目一例(科目は毎年変更の可能性有)
〔必修科目〕日本史概説、史学概論、西洋史概説、東洋史概説  
〔選択必修科目〕日本史概説、西洋史概説、東洋史概説、史学演習
〔選択科目〕日本美術史、日本近代史、日本中世史、日本古文書学、東洋美術史、日本文芸研究特講・漢文、東洋史特講、西洋美術史、西洋史特講、日本考古学、歴史資料学、文化地理学など
「一般教養科目」で、人文・社会・自然の3分野の知識を幅広く修得(科目は毎年変更の可能性有)
一般教養科目では、人文・社会・自然の3分野を学びます。人文分野では文学、西洋史、日本史、哲学、東洋史、論理学等を開講。社会分野では、法学、経済学、自然地理学、社会学、文化人類学、心理学等を開講。自然分野では、数学、生物学、化学、物理学等を開講。一般教養科目の他に外国語科目、保健体育科目があります。

文学部 史学科のカリキュラム

スクーリングと通信学習を組み合わせた学習
本科生が卒業するために必要な単位数を「卒業所要単位」といいます。本学を卒業するためには、「スクーリング30単位」を含む合計「124単位~128単位」以上を修得する必要があります。なお、科目によって選択できる学習方法は異なります。

文学部 史学科の制度

スクーリングは多彩な形態・場所で開講。ライフスタイルに合わせて選べます
スクーリングの形態は大きく3種で開講時期も多彩。夏・冬期や夜間・週末に法政大学キャンパスで行われる「東京スクーリング」、地方都市で行われる「地方スクーリング」、インターネットで授業の動画を視聴する「メディアスクーリング」など、ライフスタイルに合わせて選択できます。(但し、受講希望者多数の場合抽選有)
「単位修得試験」は年8回全国で開催。全国どこでも、近隣の会場で受験が可能
「単位修得試験」とは、単位修得のための科目試験のことです。年8回、日曜日に全国約20都市(1日程につき)で実施しています。事前登録制で受験料は無料。3科目まで受験できます。全国どの会場でも受験可能です(会場は申請時に選択)。

法政大学(通信教育部) 文学部 史学科の学べる学問

法政大学(通信教育部) 文学部 史学科の目指せる仕事

法政大学(通信教育部) 文学部 史学科の資格 

文学部 史学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 社会教育主事任用資格

社会教育士

法政大学(通信教育部) 文学部 史学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒102-8445 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL:03-3264-6539 (9:00-17:00 ※土日祝と11:30-12:30を除く)

所在地 アクセス 地図
東京都千代田区富士見2-17-1 「市ケ谷」駅下車徒歩約10分
「飯田橋」駅下車徒歩約10分

地図

他の学部・学科・コース

法政大学(通信教育部)(私立大学/東京)
RECRUIT