法政大学(通信教育部) 法学部 法律学科
リーガルマインドを身につけ、法を主体的に考察する力を養う
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 13万円 (※1年次入学の場合。指定市販本購入費用、スクーリング受講料、教職課程の科目登録料等を別途納入) |
---|---|
年限: | 4年制(最長12年まで在学可能) |
法政大学(通信教育部) 法学部 法律学科の学科の特長
法学部 法律学科の学ぶ内容
- 憲法・民法・刑法などを学び、法的なものの考え方・解決能力を養成
- 法律学の基幹となる六法を中心に、法解釈の中心となる基本的原理・知識を土台とした体系的・総合的な学習を通して「法的なものの考え方=リーガルマインド」を養います。
- 開講科目一例(科目は毎年変更の可能性有)
- 〔選択必修科目〕民法総則、憲法、物権法、刑法総論、商法総則・商行為法、会社法、刑法各論、国際法総論、行政法、労働法、民事訴訟法、刑事訴訟法など
〔選択科目〕刑事政策、英米法、法哲学、政治学、教育法、親族法・相続法、手形法・小切手法、保険法・海商法、労使関係論、倒産法、民事執行法、社会経済学など
- 「一般教養科目」で、人文・社会・自然の3分野の知識を幅広く修得(科目は毎年変更の可能性有)
- 一般教養科目では、人文・社会・自然の3分野を学びます。人文分野では文学、西洋史、日本史、哲学、東洋史、論理学等を開講。社会分野では、法学、経済学、自然地理学、社会学、文化人類学、心理学等を開講。自然分野では、数学、生物学、化学、物理学等を開講。一般教養科目の他に外国語科目、保健体育科目があります。
法学部 法律学科のカリキュラム
- スクーリングと通信学習を組み合わせた学習
- 本科生が卒業するために必要な単位数を「卒業所要単位」といいます。本学を卒業するためには、「スクーリング30単位」を含む合計「124単位~128単位」以上を修得する必要があります。なお、科目によって選択できる学習方法は異なります。
法学部 法律学科の制度
- スクーリングは多彩な形態・場所で開講。ライフスタイルに合わせて選べます
- スクーリングの形態は大きく3種で開講時期も多彩。夏・冬期や夜間・週末に法政大学キャンパスで行われる「東京スクーリング」、地方都市で行われる「地方スクーリング」、インターネットで授業の動画を視聴する「メディアスクーリング」など、ライフスタイルに合わせて選択できます。(但し、受講希望者多数の場合抽選有)
- 「単位修得試験」は年8回全国で開催。全国どこでも、近隣の会場で受験が可能
- 「単位修得試験」とは、単位修得のための科目試験のことです。年8回、日曜日に全国約20都市(1日程につき)で実施しています。事前登録制で受験料は無料。3科目まで受験できます。全国どの会場でも受験可能です(会場は申請時に選択)。
法政大学(通信教育部) 法学部 法律学科の学べる学問
法政大学(通信教育部) 法学部 法律学科の目指せる仕事
法政大学(通信教育部) 法学部 法律学科の資格
法学部 法律学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会教育主事任用資格
社会教育士
法政大学(通信教育部) 法学部 法律学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8445 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL:03-3264-6539 (9:00-17:00 ※土日祝と11:30-12:30を除く)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都千代田区富士見2-17-1 |
「市ケ谷」駅下車徒歩約10分 「飯田橋」駅下車徒歩約10分 |