• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 武蔵野美術大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 造形学部
  • 芸術文化学科

私立大学/東京

ムサシノビジュツダイガク

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 芸術文化学科

定員数:
60人

歴史や理論からアートを知的に探求する、真摯な研究者、優れた鑑賞者を育てる。

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 舞台・演劇学

    演劇における表現方法を、理論と実技の両面から研究する

    舞台・演劇文化の理論と歴史をふまえ、創造的な表現を生み出す方法、技術を研究する学問。演技や歌唱、舞踏などの表現方法のほか、演出、衣装、脚本、効果などについても学ぶ。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

目指せる仕事
  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 絵本作家

    子どもから大人までに愛される絵本を作る

    絵本作家にも絵だけを描く人、ストーリーだけを考える人、ストーリーと絵の両方を手がける人などいろいろなタイプがいる。またイラストレーターが作品を発表する場合も。子ども向けから大人向けまで作品もさまざま。独自の手法や豊かなイメージが要求される。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • ディスプレイデザイナー

    ショーウィンドウなどを魅力的に飾る

    デパートのブティックのショーウィンドウに飾られるディスプレイや、ショップ内のデコレーションを行う。人目を引くような斬新なアイデア、流行を感じ取る鋭い洞察力、色や形のバランスを気遣う美的センスなどが必要。店舗が閉まっている夜間の業務が多い。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 美術教師

    絵画や彫刻などの創作を指導する

    児童・生徒に絵画・彫刻・陶芸などの美術作品の制作を指導する。技術だけでなく、ひとりひとりの個性を尊重し、創作の喜びを伝えるのが目的。また美術館見学や、写生会など、授業以外の行事も中心になって行う。現在は、コンピュータを使ったデザインの授業なども積極的に導入されている。

  • 美術研究者

    大学・大学院、美術館・博物館などで専門分野を研究し論文を書く

    美術学、美術工芸品など美術に関連した専門的な研究を、大学・大学院、美術館・博物館などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う。

  • アートディレクター

    雑誌、広告などのビジュアルイメージをつくる

    広告や雑誌、商品のパッケージなど、印刷物のビジュアルイメージをつくる責任者。例えば広告の場合、広告する商品・サービスのコンセプトをもとに、どんなイメージにするかを考え、それに基づいたアイデアをデザイナーやカメラマンに伝える。時には自らデザインしながら質の高い作品をつくっていく。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 38万5000円 

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 芸術文化学科の学科の特長

造形学部 芸術文化学科の学ぶ内容

芸術の歴史や理論を学ぶことができる
アートは展覧会やSNSなどで身近になりましたが、人気作品の魅力が分からず、評価に頼りがちという声もあります。しかし、自分の視点で作品を捉え、発見を共有することで楽しみは深まります。芸術研究コースでは、アートを文化として探求し、主体的に考えた成果を客観的に表現する視点と方法を学びます。

造形学部 芸術文化学科の授業

アートを知的に探究する力を育む
芸術文化学科では、アートを文化として探究し、主体的に考えた成果を客観的に表現する力を養います。通信授業とメディア授業で構成され、造形を中心に基本知識と能力を育成。「芸術研究学」では造形認識を社会制度や言語表現の視点で学び、リサーチやライティングで研究方法を習得します。

造形学部 芸術文化学科の学生

スクーリングで教員や仲間との交流が良い刺激に
ムサビ通信のスクーリングでは大学のキャンパスで本格的な授業を受けることができます。教員や他の学生とコミュニケーションを持てるため、自宅だけで学ぶよりも刺激を受ける機会になり、学習モチベーションの向上にもつながることでしょう。芸術研究コースの3年次編入学生はスクーリングなしでの卒業も可能です。

造形学部 芸術文化学科の編入学

1年次入学、2年次編入学、3年次編入学の入学資格
【1年次入学】
高等学校卒業以上の学歴をもつ全ての方が対象で、造形を学ぶ意欲のある方であれば、出願書類による入学選考により入学することができます。
【2年次・3年次編入学】
大学・短大・専門学校などの卒業者は所定の条件を満たせば3年次編入学ができます。3年次編入学の場合、単位認定は一律62単位です。

造形学部 芸術文化学科の入試

入試なしで誰でも学べる
ムサビ通信には入学のための選抜試験がありません。必要書類を提出し、選考に合格すれば入学することができます。

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 芸術文化学科の学べる学問

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 芸術文化学科の目指せる仕事

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 芸術文化学科の資格 

造形学部 芸術文化学科の目標とする資格

    • 学芸員<国> 、
    • 中学校教諭免許状【美術】<国> 、
    • 高等学校教諭免許状【美術】<国> 、
    • 高等学校教諭免許状【工芸】<国>

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 芸術文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
 TEL:042-342-3401(総合受付)

所在地 アクセス 地図
東京都小平市小川町1-736 「国分寺」駅北口よりバス約25分

地図

他の学部・学科・コース

武蔵野美術大学(通信教育課程)(私立大学/東京)
RECRUIT