• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 武蔵野美術大学(通信教育課程)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 造形学部
  • デザイン情報学科

私立大学/東京

ムサシノビジュツダイガク

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 デザイン情報学科

定員数:
150人

「情報」「環境」「社会」を3つの柱に、横断的にデザインを学ぶ。

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • エディトリアルデザイナー

    出版物の紙面をレイアウトする

    写真、イラスト、図表、文章など印刷物に使う素材を限られたスペースに効果的に配置する。単にスペースに必要な要素を収めるだけではなく、編集者の意図や雑誌のテーマをしっかりと把握し、誌面全体にその流れを盛り込んだデザインを施さなければならない。

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • 工業デザイナー

    家電など工業製品を機能的で美しくデザイン

    ボールペンから飛行機まで、さまざまな工業製品の形と機能性をデザインする。新製品の開発の仕事が多く、メーカーの開発担当者と相談しながら、最適なデザインを決め、模型を作り、改善して最終的なデザインを決定していく。

  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • アートディレクター

    雑誌、広告などのビジュアルイメージをつくる

    広告や雑誌、商品のパッケージなど、印刷物のビジュアルイメージをつくる責任者。例えば広告の場合、広告する商品・サービスのコンセプトをもとに、どんなイメージにするかを考え、それに基づいたアイデアをデザイナーやカメラマンに伝える。時には自らデザインしながら質の高い作品をつくっていく。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 38万5000円 
年限:4年制

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 デザイン情報学科の学科の特長

造形学部 デザイン情報学科の学ぶ内容

未来を見据えたデザイン領域の創造
「情報」「環境」「社会」を柱に、造形的な枠を超えた横断的なデザインを学びます。社会課題やメディアの多様化により、ソーシャルデザインやUXデザインなどの新分野が生まれ、デザイン思考やサービスデザインが社会で広がっています。既存のメソッドを学ぶだけでなく学生が自らのデザイン領域を形成することを目指します。

造形学部 デザイン情報学科の授業

発想力と実現力を育むデザイン教育の最前線
必修科目「デザイン総合研究」では発想力を、選択必修科目「形成デザイン」では実現力を学びます。また、コンピューターやプログラミングの基礎知識を取り入れ、新しいデザイン分野への対応力やスキルを習得できるカリキュラムが構成されています。

造形学部 デザイン情報学科の学生

スクーリングで教員や仲間との交流が良い刺激に
ムサビ通信のスクーリングでは大学のキャンパスで本格的な授業を受けることができます。教員や他の学生とコミュニケーションを持てるため、自宅だけで学ぶよりも刺激を受ける機会になり、学習モチベーションの向上にもつながることでしょう。デザイン総合コースの3年次編入学生は少ないスクーリングでの卒業も可能です。

造形学部 デザイン情報学科の編入学

1年次入学、2年次編入学、3年次編入学の入学資格
【1年次入学】
高等学校卒業以上の学歴をもつ全ての方が対象で、造形を学ぶ意欲のある方であれば、出願書類による入学選考により入学することができます。
【2年次・3年次編入学】
大学・短大・専門学校などの卒業者は所定の条件を満たせば3年次編入学ができます。3年次編入学の場合、単位認定は一律62単位です。

造形学部 デザイン情報学科の入試

入試なしで誰でも学べる
ムサビ通信には入学のための選抜試験がありません。必要書類を提出し、選考に合格すれば入学することができます。

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 デザイン情報学科の学べる学問

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 デザイン情報学科の目指せる仕事

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 デザイン情報学科の資格 

造形学部 デザイン情報学科の目標とする資格

    • 学芸員<国> 、
    • 中学校教諭免許状【美術】<国> 、
    • 高等学校教諭免許状【美術】<国> 、
    • 高等学校教諭免許状【工芸】<国>

武蔵野美術大学(通信教育課程) 造形学部 デザイン情報学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
 TEL:042-342-3401(総合受付)

所在地 アクセス 地図
東京都小平市小川町1-736 「国分寺」駅北口よりバス約25分

地図

他の学部・学科・コース

武蔵野美術大学(通信教育課程)(私立大学/東京)
RECRUIT