• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 兵庫
  • 大手前大学(通信教育部)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代社会学部
  • 現代社会学科

私立大学/兵庫

オオテマエダイガク

大手前大学(通信教育部) 現代社会学部 現代社会学科

170科目から興味のある科目を選んで大卒資格を取得。完全オンラインだから、いつでもどこでも受講可能!

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

初年度納入金:2025年度納入金 37万円  (入学金2万円、授業料32万6000円、在籍料2万4000円 ※4月入学生の学納金)

大手前大学(通信教育部) 現代社会学部 現代社会学科の学科の特長

現代社会学部 現代社会学科の学ぶ内容

必修科目なし。自分だけのカリキュラムをつくって学べる
ビジネスや心理学をはじめ、語学や情報・IT、ライフデザインなど、170もの科目から、自分の興味や将来の目標に応じて自由に選択することができます。学修に不安を感じる方のために「アカデミックスキル」科目群も設置。履修計画の立て方やレポートの書き方、論理的思考法など、基礎をしっかりと身につけることができます。
授業も試験もオンライン!通学不要で卒業できる!
フルオンライン学修で卒業でき、授業も試験もオンラインで完結できるため、通学する必要がありません。卒業に必要なスクーリング(対面授業)単位はメディア授業(e-ラーニング)で代替可能です。スクーリングはさくら夙川キャンパスをはじめ、全国7か所に設置された会場で開講。図書館や大学施設を利用することもできます。

現代社会学部 現代社会学科の授業

【若年層対象】担任制による手厚いサポート「基礎ゼミナール」
高等学校を卒業して間もない若年層に大学での学びに馴染んでもらうことを目的とした、「学ぶことを学ぶ」ための科目。担任制のため、入学後の学修をオンラインで丁寧にサポートします。高等学校までの学びと大学での学びの違いを比べながら、学修の方法やコツ、科目の選び方、卒業後のキャリアデザインについて学べます。
公務員試験対策プログラム
公務員試験の高い合格実績を誇る東京アカデミーと提携し、同校の指定教科書を用いた公務員試験対策科目をオンラインで学ぶことができます。公務員試験合格に向けた学修と単位修得を同時にめざすことが可能。公務員への就職を包括的にサポートする「公務員試験対策コミュニティ」に入会することもできます(入会金1万円要)。

現代社会学部 現代社会学科の資格

認定心理士や国家資格「登録日本語教員」など、さまざまな専門資格や課程修了がめざせる
ストレスの多い現代社会において心の問題への注目が高まるなか、心理の専門家をめざすための基礎資格として人気の高い「認定心理士」の取得が目指せる他、国家資格「登録日本語教員」、2級キャリアコンサルティング技能士受験資格、社会調査士等の取得も目指せます。

現代社会学部 現代社会学科の制度

1期2ヶ月半のクール制や学修アドバイザーなど、サポート体制が充実
入学時期は4月と10月から選べ、1年間を4つの学修期間に分けた「1期2ヶ月半のクール制」を導入しているので、自分のライフスタイルに合わせて学ぶことができます。学修アドバイザーが常駐し、履修や学修方法、自宅学修による孤独感の解消など、どんな相談にもメールや電話、個別相談(対面・オンライン)などで対応します。

大手前大学(通信教育部) 現代社会学部 現代社会学科の学べる学問

大手前大学(通信教育部) 現代社会学部 現代社会学科の目指せる仕事

大手前大学(通信教育部) 現代社会学部 現代社会学科の資格 

現代社会学部 現代社会学科の取得できる資格

  • 日本心理学会認定心理士 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会調査士

現代社会学部 現代社会学科の受験資格が得られる資格

2級キャリアコンサルティング技能士(4年以上の実務経験が必要)

現代社会学部 現代社会学科の目標とする資格

    • 登録日本語教員<国> (基礎試験・実践研修免除)

大手前大学(通信教育部) 現代社会学部 現代社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒662-8552 兵庫県西宮市御茶家所町6-42
大手前大学 通信教育部事務室  TEL:0120-3229-24(受付時間 9:00~17:00 土日祝は休み)
メール:info-dec@otemae.ac.jp

所在地 アクセス 地図
さくら夙川キャンパス : 兵庫県西宮市御茶家所町6-42 JR「さくら夙川」駅から徒歩約7分
阪急「夙川」駅から徒歩約7分
阪神「香櫨園」駅から徒歩約7分

地図


大手前大学(通信教育部)(私立大学/兵庫)
RECRUIT