• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 佐賀
  • 武雄アジア大学(仮称)
  • 新増設企画
私立大学/佐賀
新しい学校

2026年度
入学から対象


学校法人 旭学園

武雄アジア大学(仮称)
2026年4月新設予定(認可申請中)
定員 140名
学費
(初年度納入金)
2026年度納入金(予定)/121万円(入学金:25万円、授業料:65万円、学生支援費など:31万円)
Photo

日本、アジア、世界の持続的な発展、多文化共生社会の実現に貢献する人材を育成

武雄川や御船山などの自然に囲まれた環境に誕生する本学。開放感あふれる校舎には活発な議論の場となる円形教室のほか、市民の方とのイベントが行えるホールなどを備えており、地域に開かれた大学をめざしています。
新増設意義
9つの学びを通して、リベラルアーツ力、専門基礎力、専門実践力を育成
Photo

1年次からリベラルアーツ力を身につけるため、「地域理解」「国際理解」「外国語」を学習。2年次からは専門基礎力を身につけるため、「経済」「経営」「地域研究」を学びます。3年次には「観光・地域マネジメントコース」「アジア・メディアコンテンツコース」から自分の学びたい分野を選択し、「観光」「まちづくり」「メディアコンテンツ」などの専門実践力を身につけていきます。将来は、旅行・観光業、ホテル・サービス業、流通業、食品産業、公務員、まちづくり団体、文化関連組織、文化関連施設(博物館や美術館など)、クリエイティブ産業、メディア企業、IT関連企業、広告業界、起業などでの活躍をめざします。

学びの内容
観光や地域マネジメント、メディアコンテンツについて学ぶ2つのコースを設置
Photo

●観光・地域マネジメントコース
持続可能な地域づくりをめざし、観光資源の開発や地域マネジメントの手法を学習。インバウンド(海外からの訪日観光)は地域を元気にする経済活動の一つです。観光は旅行業ばかりでなく、さまざまな産業において経済効果が期待されるため地域共創にとっても重要な切り口となります。

●アジア・メディアコンテンツコース
アートによるまちづくりなど文化を活用するコンテンツ産業や、ITを利用するメディア産業などについて学習。世界中で愛される日本の漫画やアニメのほか、アジア各国のメディアコンテンツはグローバルな発信力を持ち、相互交流の効果が期待されるため地域共創にとって重要な切り口となります。

学びのスタイル
地域の人々とともに地域の活性化やビジネスを担って地域に貢献する人を育てます
Photo

学生が主体となりチームを編成して取り組むPBL(プロジェクトベースドラーニング)を導入。学外での探究を通してイベントの実施の仕方、社会への情報発信の方法を身につけます。また、チームで地域に滞在し、「観光によるまちづくり」「地場産業の創発」などの課題を解決する国内研修、韓国やタイ、台湾などの協定校で現地の大学生との交流を通して外国語の運用能力を身につける海外研修なども実施します。他にも、企業での職業体験を通して、将来への意識を高めるインターンシップ、各コースの特色に合わせて行うフィールドワークを通して課題の発見や解決法を身につけるコース演習など、「参加型科目」が充実しています。

所在地 〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄4814(建設予定地)
お問い合わせ先 学校法人旭学園新大学設置準備事務室
〒840-8550 佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1313
0952-25-6661(代表)
ホームページ https://www.asahigakuen.ac.jp/tau/
アクセス JR「武雄温泉」駅から徒歩約20分
※ 2026年4月以降に設置される学校・学部・学科等の名称・内容は、予定につき変更される場合があります。
武雄アジア大学(仮称)(私立大学/佐賀)
RECRUIT