• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 福岡
  • 博多大学(仮称)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • データサイエンス学部(仮称)

私立大学/福岡

ハカタダイガク

(仮称)2027年4月新設予定(構想中)

博多大学(仮称) データサイエンス学部(仮称) (2027年4月設置予定(構想中))

定員数:
160人

データのプロフェッショナルを九州で養成し、九州の地域創生に貢献する

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

目指せる仕事
  • アクチュアリー

    計算を駆使して将来のできごとを予測するスペシャリスト

    アクチュアリーは、保険会社や信託銀行などに所属し、保険料や年金の掛け金、支払金額などを計算する数理業務のスペシャリストです。保険料や年金の掛け金、支払金額などは、高度な数学的手法を用いなければ算出できません。アクチュアリーは、膨大なデータを収集・分析して個人の寿命や病気、事故といった予測しにくいできごとの発生確率を計算し、将来どんなことが起こるのかを予測します。複雑化する金融市場では年々ニーズが高まっており、生命保険や損害保険事業のほか、年金事業、共済事業、企業の資産運用といった多彩なフィールドで活躍しています。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • セキュリティ技術者

    不法なアクセスや破壊行為から情報を守る

    企業などのネットワークを管理する部門や、専門のセキュリティ会社のスペシャリストとして顧客名簿や機密資料など企業の大切な情報を守る。外部から違法アクセスされるようなセキュリティの欠陥を作らないよう、ネットワークを管理・監視する。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2027年度納入金(予定) 150万円  (入学金20万円、授業料97万円、施設設備費27万円、学友会費・後援会費・学生保険ほか6万円)
bug fix

博多大学(仮称) データサイエンス学部(仮称)の募集学科・コース

データサイエンス学科(仮称)
※2027年4月設置予定(構想中)

経営・データアナリティクス専攻(仮称)
※2027年4月設置予定(構想中)

ヘルスケア・データアナリティクス専攻(仮称)
※2027年4月設置予定(構想中)

AI・データサイエンス専攻(仮称)
※2027年4月設置予定(構想中)

セキュリティ・データエンジニアリング専攻(仮称)
※2027年4月設置予定(構想中)

博多大学(仮称) データサイエンス学部(仮称)のキャンパスライフShot

博多大学(仮称) 新築のキャンパスで最先端のデータサイエンスを学ぶ
新築のキャンパスで最先端のデータサイエンスを学ぶ
博多大学(仮称) 「教養棟」にて教養教育や教職課程を学ぶ
「教養棟」にて教養教育や教職課程を学ぶ

博多大学(仮称) データサイエンス学部(仮称)の学部の特長

データサイエンス学部(仮称)の学ぶ内容

経営・データアナリティクス専攻
企業の経営において、データを活用したマネージメントが欠かせない時代となっています。現代のビジネスシーンでは、正しい情報を迅速に分析し、効果的な意思決定を行うマネージメント能力が求められるようになってきました。
経営・データアナリティクス専攻では、企業の経営において必要とされる、データの収集・分析・活用方法を学びます。具体的には、企業の経営者やマネージャーがどのようにデータを使って戦略を立て、効率的にビジネスを進めていくのかを実践的に学習します。マーケティング戦略を策定するための市場データの分析、売上や顧客動向のデータを活用した営業方針の立案、人事や財務といった管理分野におけるデータ分析の手法など、企業経営全般に関わる幅広い知識と技術を身につけます。
この専攻では、最新の分析ツールやソフトウェアを使った授業を行い、実際のビジネス現場で使われているデータを分析する経験を通じて実践力を養います。また、企業と連携したプロジェクトやインターンシップを通じて、現場でのデータ活用方法をリアルに体験できる機会も提供します。
卒業後は、さまざまな分野・領域で活躍することが可能です。例えば、企業の新商品やサービスをデータ分析に基づいて企画・展開し、ヒット商品を生み出すマーケターとして活躍したり、企業が抱えるさまざまな課題をデータ分析の力で明確にして解決策を提案したり、企業経営の効率化と成長を支援するデータアナリストとして活躍することができます。
経営・データアナリストは、(1)ビジネスインテリジェンス、(2)顧客分析、(3)マーケティング分析、(4)財務分析などにより、経営プロセスにおけるインサイト(洞察=本質的な気付き)を経営者に提供してデータ駆動型経営を支えるデータプロフェッショナルです。
ヘルスケア・データアナリティクス専攻
スマートウォッチで健康管理をしたり、病院で電子カルテを使ったりと、私たちの健康や医療の分野は多くのデータであふれています。高齢化や生活習慣病の増加など、現代社会が抱える多くの健康課題には、データ分析によって効果的に改善できるものが多くあります。
ヘルスケア・データアナリティクス専攻では、電子カルテ、臨床試験データ、医療機器・センサーデバイスデータ、栄養調査データ、運動・スポーツデータ、医療費請求データなど多様なヘルスケアデータを収集・分析し、病気の予防や治療法の改善、生活の質向上、に役立てる手法を学びます。
具体的には、患者の診療記録や健康診断結果、ウェアラブルデバイスから得られる日常の健康データなどを収集し、統計分析や機械学習などを用いてデータを解析します。これにより、病気の早期発見や予防策の立案、効果的な治療方法の選択を支援することが可能となります。また、地域ごとの健康課題や生活習慣の特徴を分析し、効果的な健康増進プログラムの提案や、公衆衛生政策の立案にも貢献できます。さらに、病院や医療施設での医療サービスの効率化や、患者の満足度向上を図るための医療経営データ分析も学びます。
これらの知識と技術を通じて、卒業後は医療機関や福祉施設、医療関連企業などのヘルスケア分野においてデータ分析の専門家として活躍することができます。
ヘルスケア・データアナリストは、病気の治療や予防、健康増進、医療費の削減など、ヘルスケア産業が直面する多くの問題に対処するために、医療や保健に関するデータを収集、分析、解釈し、有用な情報を見出すデータプロフェッショナルです。
AI・データサイエンス専攻
AIはすでに私たちの日常に深く浸透しています。例えば医療診断システム、自動運転技術、スマート農業など、社会の多様な分野で活躍するAIが日々創り出されています。
AI・データサイエンス専攻では、AIをただ使うだけではなく、課題を解決するためにAIそのものを開発して新たな活用方法を探求します。自らAIシステムを設計・構築するための知識と技術を身につけます。
具体的には、プログラミングや統計学の基礎を学び、機械学習や深層学習などのAI技術の基礎に習熟します。また、画像認識や音声認識、自然言語処理、時系列予測など、AIが得意とするさまざまな分野における具体的な応用方法を学びます。これらを通じて、自動運転車の安全性向上、病気の早期診断を可能にするAIシステムの開発、効率的な農業生産を支援するAIの設計など、社会が直面する現実的な問題を解決する技術の基礎を理解します。さらに、実際のデータを用いて課題解決を図るプロジェクト型の授業を取り入れ、実社会の課題に対応するAIモデルの構築に取り組みます。
これらの知識と技術を通じて、卒業後はAIエンジニアやデータサイエンティストとして、多様な業界で革新的な技術を創造し、社会に貢献する専門家として活躍することができます。
AI・データサイエンティストは、データ収集や解析、AIモデルの構築と評価、実社会への応用により社会の課題解決に取り組むデータプロフェッショナルです。
セキュリティ・データエンジニアリング専攻
現代社会では大量のデータが日々生み出され、私たちの暮らしや企業活動に欠かせないものとなっています。データを不正アクセスや情報漏洩から守って安全に活用することは、社会にとって非常に重要な課題です。
セキュリティ・データエンジニアリング専攻では、データを安全かつ効率的に扱うために、セキュリティの高いデータ活用基盤を安全かつ確実に構築・管理するための専門的な知識と技術を学びます。
具体的には、データベースやクラウド環境の安全な設計方法、データの暗号化や認証技術、サイバー攻撃への防御策や対応手法を学びます。また、データ管理システムの構築や運用管理、データアクセスを監視するための仕組みづくりなども習得します。さらに、実際の企業や組織が直面する具体的なセキュリティ課題を取り上げ、実践的な演習やプロジェクトを通じて問題解決能力を高めていきます。
こうした実践的な学びを通じて、卒業後はさまざまな企業や公共機関でデータエンジニアとして、データの安全性を守りつつ効果的な活用を促進できる専門家として活躍できます。
セキュリティ・データエンジニアは、データ活用基盤を高いセキュリティレベルで構築・管理して、情報漏洩やサイバー攻撃から社会を守るデータプロフェッショナルです。

博多大学(仮称) データサイエンス学部(仮称)の学べる学問

博多大学(仮称) データサイエンス学部(仮称)の問い合わせ先・所在地

〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-20-17 本部棟
TEL:092-482-3311(代表)

所在地 アクセス 地図
学部棟(1号館:雑餉隈キャンパス) : 福岡県福岡市博多区麦野6-1-2 西鉄「雑餉隈」駅 徒歩1分
JR「南福岡」駅 徒歩7分

地図

※学部棟(1号館):メインキャンパス<新校舎建設中>


博多大学(仮称)(私立大学/福岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT