• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 北海道
  • 岩谷学園ひがし北海道IT専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 地域未来情報テクノロジー科
  • 農業酪農ITコース

北海道認可/専修学校/北海道

イワタニガクエンヒガシホッカイドウアイティーセンモンガッコウ

岩谷学園ひがし北海道IT専門学校 地域未来情報テクノロジー科 農業酪農ITコース

次世代の農業である「スマート農業」時代に、全国で活躍できる、「IT分野×農業×酪農」に特化した専門的人材を育成

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

目指せる仕事
  • 経理

    売上げや利益などの数字によって、経営活動を把握する

    いろいろな経営活動の状況や結果を金銭的な数字によって表し、正しく測定する仕事。数字を通じて経営上の欠点を見つけ、各部門の活動の方向付けに直接つながる重要な業務。仕事の範囲は広く、多岐にわたるが、資金の計画・運用を手がける財務、固定資産の金銭的管理(管財)なども経理の仕事。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • 酪農家

    おいしい牛乳や食肉などを生産するため家畜を育てる

    農場や牧場などで、牛や豚、鶏などを飼育する。乳製品にしたり、食肉用にしたり、安全でおいしい畜産品等を生産するため、飼育方法や飼料・環境を整え、家畜を育てていく、重労働だが、育てる楽しみがある。

  • 農業

    米や野菜、花からハーブまで、自然の中で育てて生産するスペシャリスト

    農業は、自然の中で、季節を感じながらさまざまな農作物を自分の手で生産するのが仕事です。農業を始めるにあたって学歴や特別な資格は必要ありませんが、土作りから収穫まで、育てる作物やその土地の気候、地質によって異なるので、土や肥料についての知識や経験が必要になります。家が農家の場合は実践を積むのが近道ですが、そうではない場合、それらの知識を身につけるには農学部のある大学や農業の専門学校、農業大学校などを経て、個人事業者として開業するか、農業法人、企業の農業研究機関に就職する方法があります。最近では、無農薬栽培や有機栽培、また生命科学(バイオサイエンス)などを応用した作物の栽培も注目され、農業の幅は広がっています。ただし、台風や積雪などの天候に左右されて収入が不安定になりやすい、難しい仕事でもあります。長く安定的に続けるためには専門的な知識を常に学んでいくことも大切です。

初年度納入金:2025年度納入金 87万円  (別途教材費12万円)
年限:2年制

岩谷学園ひがし北海道IT専門学校 地域未来情報テクノロジー科 農業酪農ITコースの学科の特長

地域未来情報テクノロジー科 農業酪農ITコースの学ぶ内容

地元農業・酪農場でのインターンシップで、最先端のスマート農業を学ぶ
授業にて、農業の生産現場における現状と課題を理解するとともに、ロボット、AI、IoT、ドローン等スマート農業で活用している技術を概観することで、その期待される技術を学習します。その知識を持ち、インターンシップでは、地元農業・酪農場で、より実践的な最先端のスマート農業を学びます。

地域未来情報テクノロジー科 農業酪農ITコースのカリキュラム

実践的なカリキュラム
農業・酪農企業による全面バックアップで、実践的なカリキュラムが組まれています。『メタバース基礎』の授業では、メタバースの概要と仕組みについて学ぶとともに、予想されるメタバースのモデルを考えるなど、最先端の知識を身につけることができます。

地域未来情報テクノロジー科 農業酪農ITコースの資格

現場で即戦力となるための多くのIT系資格取得を目指す
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)(Excel(R)・Word・PowerPoint(R))、AI検定、ネットマーケティング検定、Webクリエイター能力認定試験、ITパスポート試験<国>、無人航空従事者試験(ドローン検定)。ほかに、『農業酪農ITコース』ならではの資格も(農業簿記検定、日本農業技術検定、家畜人工授精師<国>)。

岩谷学園ひがし北海道IT専門学校 地域未来情報テクノロジー科 農業酪農ITコースの学べる学問

岩谷学園ひがし北海道IT専門学校 地域未来情報テクノロジー科 農業酪農ITコースの目指せる仕事

岩谷学園ひがし北海道IT専門学校 地域未来情報テクノロジー科 農業酪農ITコースの資格 

地域未来情報テクノロジー科 農業酪農ITコースの目標とする資格

    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) (Excel(R)・Word・PowerPoint(R)) 、
    • AI検定 、
    • ネットマーケティング検定 、
    • Webクリエイター能力認定試験 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • 家畜人工授精師<国>

    農業簿記検定、日本農業技術検定、無人航空従事者試験(ドローン検定)

岩谷学園ひがし北海道IT専門学校 地域未来情報テクノロジー科 農業酪農ITコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒086-1007 北海道標津郡中標津町東7条南9-6
TEL:0153-72-3390

所在地 アクセス 地図
北海道標津郡中標津町東7条南9丁目6 「中標津空港」から車で11分
「中標津バスターミナル」から車で3分
「中標津バスターミナル」で市内循環バス(中標津市内線)に乗車し、すずらん団地で降車。徒歩1分(所用時間5分)
「中標津バスターミナル」から徒歩15分

地図

他の学部・学科・コース

岩谷学園ひがし北海道IT専門学校(専修学校/北海道)
RECRUIT