農業科教師の父親から、「農業には将来性がある」と聞いたことや、地元宮城県大崎市が農業の盛んな地域だったことから、“これからの農業”に興味を持つようになりました。
毎日が農業の勉強でとても充実しています。
空き時間は学生ラウンジで過ごしています。
新しいキャンパスはとても魅力的です!
農業に関わる講義や実習を中心としたカリキュラムの他、栄養学や建築学など多様な科目を学ぶことができます。また、自然を活用した活動からビジネスなどの視野を広げるためアウトドアサークルを新設し、月1回活動を企画運営しています。私は会長として、地域の皆さんとの交流も経験し、リーダーシップを磨いています。
私の夢は効率的なスマート農業で地域をけん引する農業法人を立ち上げることです。現在は、同じ学年の友人と実際に休耕地(耕作放棄地)を借りて農地の再生に取り組み、実践的に農業の課題を学んでいます。今後は野菜の栽培、近隣の農業経営者の方との交流などを実施し、夢の実現に向かっていきたいと思います。
農業経営者の方から生産管理と経営管理を学ぶことができるカリキュラムに魅力を感じました。地元で農業法人の立ち上げをしたい私にとって、同じ環境・同じ東北エリアで学べる点も進路選択の決め手となりました。
農業経営者になるための技術や知識をバランスよく学ぶことができます。2年生からは臨地実務実習も始まり、より学びは深いものになります。今、農業について学ぶには「東北農林専門職大学」が1番だと思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 圃場実習I(栽培) | 山形・東北の風土・伝統文化 | 圃場実習I(栽培) | 圃場実習I(栽培) | 圃場実習I(栽培) | |
2限目 | 圃場実習I(栽培) | 圃場実習I(栽培) | 圃場実習I(栽培) | 圃場実習I(栽培) | ||
3限目 | 耕畜連携論 | 農業概論 | 英語基礎 | コミュニケーション論 | ||
4限目 | 農業概論 | 土壌・肥料学 | スポーツ | |||
5限目 | 圃場実習I(畜産) | 圃場実習I(畜産) | 圃場実習I(畜産) | 圃場実習I(畜産) | ||
6限目 |
この時間割の他に講義中心のカリキュラムもあり、社会福祉論や発酵学・醸造学、栄養学などの多種多様な講義を受けることができるので、毎日が楽しいです!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。