• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 兵庫
  • 神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • スポーツテックワールド

兵庫県認可/専修学校/兵庫

コウベ・コウヨウデザインアンドテクノロジーセンモンガッコウ

神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校 スポーツテックワールド

定員数:
180人 (学校総定員)

学ぶのはAIなどの最先端テクノロジーとスポーツ分野。両方を融合した知識でスポーツを盛り上げる人材を養成

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

目指せる仕事
  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • アプリケーションエンジニア

    企業の情報システムを構成する個別システムの設計・開発を担当

    コンサルティング会社やシステム開発を行うIT系企業が、顧客(企業)に対して新たな情報システムを提案する際、システム全体の大まかな企画・設計はシステムコンサルタントやシステムアナリストが担当する。ただし、企業の情報システムは数多くのシステムの集合体なので、個別のシステムをどう設計するかも重要。この個別のシステムの設計・開発を担当するのがアプリケーションエンジニアだ。システムの役割や目的を理解し、適切な設計をして、システムエンジニア、プログラマーなどで構成される開発チームに指示をするのが仕事。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

  • 監督・コーチ

    スポーツ選手の強みや弱みを把握し、勝てる選手になるよう鍛え、試合を導く

    野球やサッカー、バレーボールなど、プロおよびアマチュアスポーツの監督・コーチとして、選手の育成や試合の指導を行う。医学やスポーツ科学など科学的なアプローチのし方から、メンタル面の支援など、幅広い知識と経験も問われる。個々の選手の強み・弱みを把握し、より強くなるよう指導したり、「勝てる」試合運びを指導したりする。Jリーグでは日本サッカー協会が認定する指導者資格(コーチライセンス)のS級を取得していないと監督になれないなど、競技によって、コーチ育成のための研修・資格認定を受ける必要があることも。

  • アスレティックトレーナー

    スポーツ競技者の健康・コンディション管理やリハビリなどをサポート

    試合や競技会、練習などのスポーツの現場で、競技者の健康やコンディションの管理、ケガの予防や応急処置、リハビリのサポートなどを行う。ストレッチやテーピング、アイシングなどの専門的な技術が求められる。最近では、スポーツ競技者だけでなく、福祉施設などで高齢者の健康増進やリハビリのために働くケースも増えている。日本スポーツ協会が認定するアスレティックトレーナーなどの資格があるほか、理学療法士、柔道整復師などの国家資格を生かして活躍している人も多い。

初年度納入金:2026年度納入金 155万円  (教本費・教材費等が別途かかります。)
年限:4年制

神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校 スポーツテックワールドの学科の特長

スポーツテックワールドの学ぶ内容

【スポーツテック&AI専攻】データサイエンスやAIとスポーツを融合した新しい学び
世界の市場規模は約23兆円ともいわれ注目される、テクノロジーとスポーツを融合した「スポーツテック」。【スポーツテック&AI専攻】では、この次世代スポーツ産業の発展に欠かせないデータサイエンスやAIなどの最先端テクノロジー、アスリートの能力向上を支えるスポーツ科学、スポーツマネジメントを学びます。

スポーツテックワールドのカリキュラム

5ワールド14専攻の中から自分の専攻以外に興味ある分野を学べる「Wメジャーカリキュラム」
入学した専攻に加え、学生の希望や興味に合わせて他専攻の授業を選択できる独自の「Wメジャーカリキュラム」を採用しています。ゲーム・esports・IT・CG・映像・イラストなど、他分野にも視野を広げ、新たな知識やスキルを習得することで、就職先の選択肢や将来の可能性も広げていけます。

スポーツテックワールドの先生

第一線で活躍する先生による指導、プロスポーツチームとの産学連携教育で実践的に学ぶ
データサイエンスやAI、スポーツ科学、スポーツマネジメント分野を指導するのは、業界の第一線で活躍するプロ。現場経験豊富な先生から直接、業界最新の技術や知識を学べます。また、神戸・関西のプロスポーツチームやアスリート、スポーツ業界の企業・団体と学生が連携し、実践的に学ぶ産学連携教育も充実しています。

スポーツテックワールドの教育目標

最先端の学びと業界と連携した学びを通じ、業界を発展させる創造力と実践力を養成
“デザインとテクノロジーで「創造力」を仕事にする!業界と共に学ぶ「産学連携システム」を通して好きなことを仕事にする”をテーマとした学びを提供する本校。【スポーツテック&AI専攻】でも、最先端テクノロジーに関する学び、スポーツ業界の企業・団体と連携した学びを通して学生の創造力と実践力を育みます。

神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校 スポーツテックワールドのオープンキャンパスに行こう

スポーツテックワールドのイベント

神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校 スポーツテックワールドの募集コース・専攻一覧

  • スポーツテック&AI専攻(4年制)

神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校 スポーツテックワールドの学べる学問

神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校 スポーツテックワールドの目指せる仕事

神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校 スポーツテックワールドの資格 

スポーツテックワールドの目標とする資格

    • CompTIA A+ 、
    • 認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト【CSCS】

    Microsoft Certified: Azure AI Engineer Associate、G検定 ほか

神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校 スポーツテックワールドの就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

AIエンジニア、ITエンジニア、データサイエンティスト、スポーツ関連企業、スポーツマネジメント職など

神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校 スポーツテックワールドの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒650-0032 兵庫県神戸市中央区伊藤町107-1
TEL:0120-522-109
info@kobe-tech.ac.jp

所在地 アクセス 地図
兵庫県神戸市中央区伊藤町107-1 「神戸三宮(阪急・神戸高速)」駅より徒歩8分
JR神戸線「三ノ宮」駅より徒歩8分
「神戸三宮(阪神)」駅より徒歩8分

地図


RECRUIT