ヨーロッパの学校のような雰囲気の教室にて
ガレットデロワで優勝した先生のように技術を身につけたい!
実際にお客様に販売する「アトリエ辻東京」の実習もスタート
「理論」と「技能」をバランスよく学べる環境がうれしい
製菓衛生師の国家資格に向けて、お菓子作りの理論と実習を学んでいます。理論を学びながら実際に作ることで、漠然とした知識が確かな技術として定着していくのが魅力です。例えば、カスタードクリームを作る際には、火加減や加熱時間の具体的な目安を学び、実習を通してその違いを実感できました。
東京で学んだことを地元に持ち帰り、地域を活性化させたいと思っていました。しかし、オープンキャンパスでスタッフとして関わったり、担任の先生の情熱的な姿を見たりすることで、教員として働くことに憧れを抱くようになりました。自分のスキルを向上させつつ、学生に教える仕事に挑戦したいと考えています。
私は小学校の頃から料理をしていて、特にお菓子作りに魅力を感じました。製菓衛生師を目指して進学先を探す中、「辻調」を選んだ理由は、卒業生が一流店やテレビなど、多方面で活躍していることに感動したからです。
「辻調」の魅力は、何と言っても先生方の素晴らしい指導です。最初は初めての一人暮らしなどで不安もありましたが、先生たちの優しくて的確な指導で安心しました。業界で有名な先生方が連携し、素晴らしい実習で学べる環境が本当に魅力的です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 専門実習 パン | 食品衛生学 | 専門実習 製菓 | 専門実習 製菓 | 公衆衛生学 | |
2限目 | 専門実習 パン | 食品衛生学 | 専門実習 製菓 | 専門実習 製菓 | 栄養学 | |
3限目 | 専門実習 パン | 専門製菓演習 | 社会 | 専門実習 製菓 | 製菓理論 洋菓子 | |
4限目 | 専門実習 パン | 専門製菓演習 | 食品学 | 専門実習 製菓 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
製菓理論の授業が好きで、お菓子の素材や作り方について深く学べるところが魅力です。実習前に理論を学び、試食で味を覚えるのが楽しいです。休日はカフェでアルバイトし、家ではお菓子作りを楽しんでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。