【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 下記家計基準を満たす方で、①高等学校等卒業見込みの方、または②高等学校等を卒業後2年以内の方。
また、高等学校卒業程度認定試験合格者も対象になる場合があります。
・約270万円まで(住民税非課税世帯)
・約300万円まで(住民税非課税世帯に準ずる)
・約380万円まで(住民税非課税世帯に準ずる)
【多子世帯の場合】
・約270万円まで(住民税非課税世帯)
・約300万円まで(住民税非課税世帯に準ずる)
・約380万円まで(住民税非課税世帯に準ずる)
・約600万円まで(中間層)
・所得制限なし
※多子世帯とは扶養する子どもの数が3人以上の世帯です。また、基準を満たす世帯年収は家族構成によって異なります。
- 減免額
- 授業料と入学金の減免上限額
・約270万円まで(住民税非課税世帯):入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
・約300万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):入学金(1回限定)17万円/授業料(年額)46万円
・約380万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):入学金(1回限定)8万円/授業料(年額)23万円
【多子世帯の場合】
・約270万円まで(住民税非課税世帯):入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
・約300万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
・約380万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
・約600万円まで(中間層):入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
・所得制限なし:入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
給付型奨学金の支給額(年額)
・約270万円まで(住民税非課税世帯):約91万円
・約300万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):約60万円
・約380万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):約30万円
・約600万円まで(中間層):約23万円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 下記家計基準を満たす方で、①高等学校等卒業見込みの方、または②高等学校等を卒業後2年以内の方。
また、高等学校卒業程度認定試験合格者も対象になる場合があります。
・約270万円まで(住民税非課税世帯)
・約300万円まで(住民税非課税世帯に準ずる)
・約380万円まで(住民税非課税世帯に準ずる)
【多子世帯の場合】
・約270万円まで(住民税非課税世帯)
・約300万円まで(住民税非課税世帯に準ずる)
・約380万円まで(住民税非課税世帯に準ずる)
・約600万円まで(中間層)
・所得制限なし
※多子世帯とは扶養する子どもの数が3人以上の世帯です。また、基準を満たす世帯年収は家族構成によって異なります。
- 減免額
- 授業料と入学金の減免上限額
・約270万円まで(住民税非課税世帯):入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
・約300万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):入学金(1回限定)17万円/授業料(年額)46万円
・約380万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):入学金(1回限定)8万円/授業料(年額)23万円
【多子世帯の場合】
・約270万円まで(住民税非課税世帯):入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
・約300万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
・約380万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
・約600万円まで(中間層):入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
・所得制限なし:入学金(1回限定)26万円/授業料(年額)70万円
給付型奨学金の支給額(年額)
・約270万円まで(住民税非課税世帯):約46万円
・約300万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):約30万円
・約380万円まで(住民税非課税世帯に準ずる):約15万円
・約600万円まで(中間層):約12万円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【減免型】卒園児入学優遇制度(全学部共通)
- 対象
- 入学希望者本人が、社会福祉法人北社福祉会が設置する園を卒園した場合
対象となる園:
西多賀チェリー保育園(現:西多賀チェリーこども園)
泉チェリー保育園(現:泉チェリーこども園)
- 減免額
- 50,000円
※免除金額は入学後4月以降の前期授業料から免除します。入学金に充当することはできません。
- 備考
- 本制度は「北社学園卒業生・在校生の親族入学優遇制度」を除く、他の学費支援制度と併用できます。
【減免型】北杜学園卒業生・在校生の親族入学優遇制度(全学部共通)
- 対象
- 1.本学に入学を希望する方で、以下の条件に該当する方
本人の4親等以内の親族(親・兄弟姉妹・おじ・おば・いとこ等)に本学園設置専門学校(仙台医療福祉専門学校・仙台大原簿記情報公務員専門学校・仙台工科専門学校・仙台デザイン専門学校)の在校生・卒業生がいる場合。
同様に仙台青葉学院短期大学に在学生・卒業生がいる場合。
※旧校名・旧設置校 仙台スクールオブビジネス、仙台大原簿記公務員専門学校、仙台大原簿記専門学校、仙台情報工科専門学校、東北理工専門学校、東北測量専門学校、仙台医療技術専門学校の卒業生も対象となります。
2.入学希望者本人が北社学園設置校の卒業生である場合
- 減免額
- 1.入学後4月以降の前期授業料から50,000円を免除
2.入学後4月以降の前期授業料から100,000円を免除
- 備考
- 本制度は他の学費支援制度と併用できます。
【貸与型】仙台青葉学院大学 特別奨学金制度(全学部共通)
- 対象
- 本学の「総合型選抜」、「学校推薦型選抜(公募推薦または指定校推薦)」のいずれかの入試区分で出願、もしくは出願を検討し、進学を希望する方で、家計収入基準等を満たす方
【家計収入基準】
1.給与所得者:600万円以下(直近の所得証明書支払金額)
2.給与所得者以外:450万円以下(直近の確定申告書等の最終所得金額)
3.給与収入に加え、給与収入以外の所得がある方:600万円以下(所得証明書支払金額と確定申告書等の最終所得金額の合計金額。ただし、合計する以前に確定申告書等の最終所得金額が450万円を超えている場合は対象外。)
- 貸与(総額)
- 年額 300,000円(4年総額 1,200,000円)
- 利子
- 無利子
- 人数
- 仙台青葉学院大学全体で20名程度
- 貸与期間
- 標準修業年限に相当する期間(4年間)を限度とする
- 備考
- ※所定の単位を修得し、卒業した場合、返還を全額免除します。
※本制度は、入学試験とは別に審査を行います。
「総合型選抜」、「学校推薦型選抜(公募推薦または指定校推薦)」のいずれかにて必ず出願してください。いずれの入試区分でも出願されなかった場合は、審査を行いません。
※審査の結果、特別奨学生の認定を受けた方が「大学入学共通テスト利用選抜」または「一般選抜」にて再度出願し、合格した場合は、本制度の適用を受けることができます。
※本制度は、他の学費支援制度と併用することができます。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 高等学校等における申込時までの全履習科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円または54,000円から選択
申込時の家計収入が一定額以上の方は、各区分の最高月額以外の月額から選択。
- 返還詳細
- 返還期間:最長で20年
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 高等学校等における申込時までの全履習科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円または64,000円から選択
申込時の家計収入が一定額以上の方は、各区分の最高月額以外の月額から選択。
- 返還詳細
- 返還期間:最長で20年
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 高等学校又は専修学校(高等課程)における学業成績が平均水準以上の者等
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(月額)
- 20,000円~120,000円(10,000円刻み)から選択
- 返還詳細
- 返還期間:最長で20年
- 利子
- 利子
学費(初年度納入金)