北海道武蔵女子大学 経営学部 経営学科
- 定員数:
- 80人
「経営×ICT×デザイン」の力によって新たな価値を創造できる人材を養成する経営学科
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 118万円 (入学金16万5000円を含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
北海道武蔵女子大学 経営学部 経営学科の学科の特長
経営学部 経営学科の学ぶ内容
- マーケティング×心理学×デザインなど幅広く経営を学べます
- 経営、経済、マーケティング・心理、会計・法の主要な4分野に加え、「情報・デザイン」という新しい情報分野を取り入れて経営学を学びます。ICT、デザイン、データサイエンス・AIの基礎知識と、デジタルマーケティングや経営戦略などを相互に学ぶことで、10年先を見据えた知識・スキルを身につけます。
経営学部 経営学科のカリキュラム
- 周囲を巻き込むチカラ=協働力を学ぶ
- 「協働を促進するリーダーシップ」の養成を目的としたリーダーシップ開発のPBLを必修科目として展開します。PBL1ではコミュニケーション実践によって自身のリーダーシップを発見し、PBL2ではデザイン思考を使ってユーザー心理を探究し、PBL3では産学連携のプロジェクトによって実際の経営課題にチャレンジします。
経営学部 経営学科の先生
- 最大ゼミ人数が5人。少人数制の初年次ゼミナールを中心とした基礎教育と丁寧な学生指導
- 初年次ゼミナールでは、大学4年間の学修に必要なリテラシーを学ぶだけでなく、個人面談を定期的に実施し、丁寧な履修指導を行います。幅広い経営の分野でどのような専門領域を学ぶのか、進路指導や就活サポートの準備も含め、経験豊富な教職員がしっかりサポートしていきます。
経営学部 経営学科のゼミ
- 札幌市内や北海道各地へ出向く17の専門ゼミナール
- 経営、経済、マーケティングを中心に会計、法律、心理、デザイン、AI・データサイエンス、教育、国際関係など、ビジネスに関連した多彩な専門ゼミナールがあります。2年次までに鍛えたリーダーシップ力を活かし、札幌だけでなく旭川や登別、小樽まで出かけたフィールドワークで仲間と協力しながら実践的に経営を学びます。
経営学部 経営学科の教育目標
- 正解のない時代を生き抜く力(構想力と実践力)を身につけた人材を養成します
- ICT、デザイン、データサイエンス・AIといった新しい時代に必須の知識・スキルを身につけ、これらの知識・スキルが経営やマーケティングの知識と結びつくことによって、どのような時代、どのような場所でも生き抜く力(構想力や実践力)を養成します。
経営学部 経営学科の制度
- 「就職の北海道武蔵」短大で培ったマナー教育と充実のキャリアサポート
- ビジネスマナーとキャリア探究を内容とするキャリア科目(武蔵のキャリア教育)を1年次に配置し、早期にインターンシップの準備を整えます。単位認定可能なインターンシップに加え、業界の専門家をゲストとしてディスカッションで進路選択を考えるキャリア特別プログラムを3年次に実施します。
北海道武蔵女子大学 経営学部のオープンキャンパスに行こう
経営学部のOCストーリーズ
経営学部のイベント
北海道武蔵女子大学 経営学部 経営学科の学べる学問
北海道武蔵女子大学 経営学部 経営学科の目指せる仕事
北海道武蔵女子大学 経営学部 経営学科の資格
経営学部 経営学科の目標とする資格
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) (「Wordエキスパート」「Excelエキスパート」も含む) 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- ウェブデザイン技能士<国> (3級) 、
- ITパスポート試験<国> 、
- 日商簿記検定試験 (2級・3級)
ビジネス心理検定(初級)、ビジネス統計スペシャリスト、ERE(経済学検定) ほか
北海道武蔵女子大学 経営学部 経営学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒001-0022 北海道札幌市北区北22条西13丁目
TEL:0120-634-007(フリーコール)
E-mail:nyushi@hmu.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道札幌市北区北22条西13丁目 |
地下鉄「北24条」駅から中央バス北桑園線(西51番)5分 「武蔵女子学園」下車 徒歩 1分 地下鉄「北24条」駅から中央バス新川線(北72番)3分 「北24条西13」下車 徒歩 5分 地下鉄「北24条」駅からJRバス北24条線(軒32番)3分 「北24条西13」下車 徒歩 5分 JR「札幌」駅南口から中央バス北桑園線(西51番)15分 「武蔵女子学園」下車 徒歩 2分 |