「文化論」という授業では、昔の髪型や和装について学ぶので、高校の授業では日本史をがんばるとプラスになるかも。得意分野が増えますよ!
ワインディングは、地道に練習しています
SNSなど将来の集客の勉強も
友人にメイクして喜ばれるとすごく嬉しい!
サロン実習は美容師になった気分を感じられるので毎回楽しみ!家族や友人にお客様として来てもらい、ヘッドスパなどを体験してもらいます。学生同士ではなく、お客様に施術できるのはすごく貴重な経験!また、先生がモデルとなって施術することもあり、プロ目線のアドバイスをもらえるので、自分の成長を実感できます。
父親がよく「美容院に行っても思い通りにならない」と悩んでいたので、私が美容師になれば父親が求めているスタイルを作ってあげられるかなと思いました。将来は多くのお客様のこだわりに応えられる美容師になるのが目標!そのためにカウンセリングの授業も受けていて、悩みを聞き出すスキルも身につけたいと思っています。
オープンキャンパスで在校生の先輩から施術を受け、スキルの高さに驚きました。また、美容の専門学校はウィッグなどにお金がかかる印象でしたが、この学校は備品が揃っていて、追加の負担が少ないのも魅力でした。
普段の授業だけでなく、一泊二日の夏季合宿をしたり、選択授業で絵画展に行ったり、学生の興味や好奇心に応えてくれる学校です。スキンケアなど自分がキレイになれる知識も学べるので、毎日楽しいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 運営管理 | 美容実習 | 美容理論 | 衛生管理 | ||
2限目 | 運営管理 | 美容実習 | 美容理論 | 衛生管理 | ||
3限目 | 保健 | 美容実習 | 美容理論 | 香粧品化学 | ||
4限目 | 保健 | 美容実習 | 美容理論 | 香粧品化学 | ||
5限目 | 選択科目メイク | 美容実習 | 美容実習 | 選択科目カラーリング | ||
6限目 | 選択科目メイク | 美容実習 | 美容実習 | 選択科目カラーリング | ||
7限目 | 選択科目メイク | 美容実習 | 美容実習 | 選択科目カラーリング |
アルバイトをしているサロンは、自分が通っているサロンでもあります。カラーリングしてもらうときはカラー剤の調合を見せてもらったり、現場の動きを知ることを心がけています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。