同級生の年齢は幅広く、男子は13人。休み時間はもちろん、放課後も遊びに行くほど仲良しです。SNSを活用して課題に取り組むなど、互いに協力しながら学びに励んでいます
母性看護で新生児のお世話も一から学べます
疾患・年齢なども考慮しながら血圧を測定
先生がいつでも気にかけてくださる環境です
同じ目標の仲間と切磋琢磨しながら看護スキルを身に付けています。2年次からは本格的な実習が始まり、実習先でもタブレット端末をフル活用。複数の疾患を抱えた方の症状をすぐに調べられるのは大きなメリットです。アセスメントに苦労することもありますが、先生からアドバイスをいただき一つひとつ課題を解決しています。
福祉科だった高校時代に介護福祉士の資格を取得。特別養護老人ホームの実習中に看護師の仕事を見て、視野が広がり、より幅広い仕事がしたいと看護の道を志しました。学びの内容は多岐に渡りますが、知識と技術を確実に身に付けBLSプロバイダーなどの資格も積極的に取得。いつまでも成長し続ける看護師を目指しています。
高校2年次からオープンキャンパスに通い、進学を検討。3年間で看護師資格が取得できることや、キャンパスや設備が新しくきれいな点、タブレット端末を活用した効率の良い学習環境などが入学の決め手となりました。
困難にぶつかった時にも立ち向かうことができる負けん気を持つことは看護師を目指す上で大切だと感じています。解剖学や人体の事を学ぶため、生物や化学を重点的に勉強しておくと入学してからの学びもスムーズです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 老年看護学支援論II | 社会福祉 | 生命倫理 | 治療論I(放射線) | 疾病と治療V(感覚器) | |
2限目 | 老年看護学支援論II | 医療英語 | 成人看護学支援論I | 国試対策 | 疾病と治療V(感覚器) | |
3限目 | 小児発達支援論I | 医療英語 | 地域・在宅生活支援論II | 国試対策 | 自己学習 | |
4限目 | 小児発達支援論I | カウンセリングの理論と技法I | 地域・在宅生活支援論II | 精神看護学支援論I | 看護過程演習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
形態機能学は骨の場所や機能を覚える授業。暗記が多く大変ですが、タブレット端末で穴埋め問題を自作し、復習に取り組んでいます。また、微生物の授業は面白く、先生がつくった語呂合わせの歌で楽しく学んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。