
入学に年齢制限はないので社会を経験した方でも大丈夫。昨今の海運業界では女性も活躍しています。体験型とWEBでのオープンキャンパスがあるので参加してみてください

練習船「はりうす」で操船等を行う海上実習

実際に海図を使用して航海計画を作成します

様々な海の状況を再現できるシミュレーター
本校は航海専科なので、主に航海士になるための技術や知識を学んでいます。まだ本格的に体験していませんが、ECDIS(電子海図情報表示装置)など、航海に必要となる機器を取り扱う授業が豊富にあります。常に技術が進歩し続けている海運業界において、最先端の技術を学ぶことができるので、非常に楽しみにしています。
まずは海技士<国>の資格取得を目指していますが、将来は多くの乗客とともに船旅をすることができる、旅客船の航海士を目指しています。船の安全運航はもちろん、乗客の大切な命を預かるので責任は重大ですが、本校での生活を通して知識をはじめ、適切な技術と判断力を養い、同僚や乗客から頼られる船員になりたいです。
もともと航海士としての乗船を目指していたので、航海専科である事が最も大きな決め手でした。また既卒からの入学だったので上級国家資格取得に向けて、より効率的に資格を取得したいという希望もありました。
海運業は些細なミスでも大きな事故につながる可能性がある厳しい業界。社会では自己規律や協調性を身に付けることも大事な要素です。本校なら航海学だけでなく全通学制・乗船実習を通して身につけることができます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | 航法I | 計画演習A/航海実技B | 海上実習 | 海上実習 | 技術演習A/航海実技B | |
| 2限目 | 海洋気象 | 計画演習A/航海実技B | 海上実習 | 海上実習 | 技術演習A/航海実技B | |
| 3限目 | 運用I | 航海実技A/技術演習B | 海上実習 | 海上実習 | 航海実技A/計画演習B | |
| 4限目 | 運用I | 航海実技A/技術演習B | 海上実習 | 海上実習 | 航海実技A/計画演習B | |
| 5限目 | 機関概要 | 航海計器 | 情報技術 | |||
| 6限目 | 航法II | 総合訓練 | 海事法規 | |||
| 7限目 | 海事英語 | 海事英語 |
航海だけに絞り、余裕を持ったカリキュラム編成。座学で学んだ内容をもとに、実際に船を動かして総合的に知識・技術を習得。効率的に学習できます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。
