• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 北海道
  • 札幌看護医療専門学校
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 丹羽 来実さん(看護学科/看護師)

北海道認可/専修学校/北海道

サッポロカンゴイリョウセンモンガッコウ

先輩の仕事紹介

新生児医療の現場で、小さな命の成長を感じることが喜びです!

看護師
看護学科 卒/2022年3月 卒
丹羽 来実さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

早産や未熟児で生まれた赤ちゃんのケアのほか、黄疸などの治療を行うNICU(新生児集中治療室)の看護師として働いています。先輩とペアで組んで担当の赤ちゃんの経過をみるので、認識の齟齬がないように情報共有がとても大切。赤ちゃんの状況を把握し、一日の流れや検査の内容など、ペアでしっかり確認を行います。赤ちゃんのバイタルサインの観察から、清拭や沐浴、授乳、おむつ交換などの生活面のケアを行う他、治療に関わる検査や処置にも携わります。集中治療が必要だった赤ちゃんの体重が増えたり、呼吸器を外せたりと経過が快方に向かい、その様子をお母さんやご家族のみなさんと一緒に喜べることがこの仕事の大きな魅力です。

学校で学んだこと・学生時代

この学校の魅力は、先生方が学生に寄り添ってくださり、どんなことでも相談できる存在でいてくださることです。実際に医療現場で活躍をされている講師の方から、最前線の現場のお話を伺う貴重な機会も多く、とても勉強になりました。学校生活で学んだ知識や技術が今の仕事に繋がっているのはもちろんですが、何よりも私の大きな財産となったことは、学生生活で身に付けた考え方です。病気になった患者さんには疾患名がついて「その病気の患者さん」とひとまとめにされてしまいがちです。しかしそれぞれ症状や生活背景も違う「病気を抱えて生きている一人の人間である」という意識は、現在の患者さんへの対応にも活かされていると感じます。

状況を把握し、患者さんをサポートする準備をします

これからかなえたい夢・目標

看護師を目指す中で子どもが好きだったこともあり、小児科で働くことを希望しましたが、まさか1年目でNICUに配属されるとは思わなかったので最初はとても不安でした。当初は現場の緊張感や自分がやらなくてはいけない業務のことで頭がいっぱいでしたが、現在は3年目。視野も広がり、以前よりも赤ちゃんのことをよく観察し、小さな変化も気づくことができるようになったと実感しています。とはいえ、まだまだ知識も技術も足りません。周りの先輩方は働きながらさらに勉強をされています。私も積極的に研修などに参加して学び、NICUの現場に貢献できるようレベルアップしていきたいです。

赤ちゃんが元気になる様に、一人ひとりと向き合います

丹羽 来実さん

JCHO北海道病院勤務/看護学科 卒/2022年3月 卒/母親の仕事が看護師だった為、医療の世界が身近だったこともあり、自身もこの業界に興味を持った。さらに現在勤めている病院は自宅の近所にあり、子どもの頃からの馴染みの病院とのこと。職業柄、赤ちゃんとお母さんが一緒にいる場面を見るだけで心が温かくなるそう。趣味は音楽鑑賞。好きなアーティストのライブにも足を運んでいる。また絵を描くなど物作りも得意で、病院の行事などで使用する創作物のデザインも、楽しみながら作っている。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

札幌看護医療専門学校(専修学校/北海道)
RECRUIT