• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 北海道
  • 札幌看護医療専門学校
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 榮 真綾さん(臨床工学技士学科/臨床工学技士)

北海道認可/専修学校/北海道

サッポロカンゴイリョウセンモンガッコウ

先輩の仕事紹介

病院や患者さんにとって、安心感を抱いてもらえるような臨床工学技士になりたい

臨床工学技士
臨床工学技士学科 卒/2024年3月 卒
榮 真綾さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

臨床工学技士として、生命維持管理装置の操作や管理のほか、心血管カテーテル業務や透析治療の対応、さらには手術にあたっての機器の準備やサポートなど幅広い業務を行っています。また、私が勤務している病院では、入職から数年はローテーターとして各部署を回った後、配置が決まるため、現在は様々な経験を積んでいる最中です。高度で最先端の医療を提供する大学病院ということもあり、業務を通じて自分自身の成長を感じる場面も多くあります。そういった環境の中で、治療や手術に対して少なからず不安を抱いている患者さんに、少しでも安心感を抱いてもらえるような存在になるため、日々業務に励んでいます。

学校で学んだこと・学生時代

私は、臨床経験を長く積まれた先生や現役の臨床工学技士の方が講師をされていることをオープンキャンパスで知り、札幌看護医療専門学校への進学を決めました。様々な病院で働く方々の話は興味深く、早く臨床工学技士になりたいと思うモチベーションになっていました。また、学校での思い出の場所は図書室です。特等席としていた椅子があったのですが、私が入学した年に開校した学校なので最初はきれいだったはずなんです。それなのにほぼ3年間座り続けたことで卒業する頃には、だいぶ年季が出てきました。 特に国家試験受験前は朝から晩までその席で勉強していましたからね。椅子が古びるくらい勉強したという、努力の証を残したと思っています。

学校で学んだことを、実際の医療現場で活かしています

分野選びの視点・アドバイス

将来何かやりたいことができたら、実際にその仕事をしている人や、していた人の話を聞いたり、職業について調べたりして、自分なりに理解してください。そうすることで、仕事を深く知ることができるほか、自分がその仕事をしているイメージができると思います。私もそうしてこの学校へ進学することを決めました。また、学校での勉強以外にも学べることはたくさんあります。私は、アルバイトで接客をしたり、オープンキャンパスの学生スタッフとして臨床工学技士や学校の魅力を伝える活動をしてきました。その中で、挨拶や言葉遣いなどの礼儀作法、コミュニケーションの取り方などを身につけることができて、社会人になった今でも活かせています。

良好な人間関係が築けることが、強みとなっています

榮 真綾さん

国立大学法人弘前大学医学部附属病院勤務/臨床工学技士学科 卒/2024年3月 卒/もともとは医師事務作業補助者として病院で働いていた榮さん。しかし、社会人2年目の頃に「もっと患者さんの命のそばで直接的に関わりたい」と思うようになったことで、転職を決意。臨床工学技士という職業は、患者さんの循環や呼吸、代謝の役割を代行する、生命維持管理装置の操作や管理をするということを知り、医療機器を通じて患者さんの命に関わることのできる仕事という点に魅力を感じたという。臨床工学技士になるため札幌看護医療専門学校に入学を決意、現在は臨床現場の第一線で活躍している。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

札幌看護医療専門学校(専修学校/北海道)
RECRUIT