患者さんに寄り添える視能訓練士を目指しています!
皆同じ夢を持っているのでクラスも仲良し!
最新機器でスキルを身につける事ができる!
STEPアップゼミで+αの事まで学べる!
現在一生懸命取り組んでいるのは、解剖・生理学、学内実習ですね。全身の構造・機能を学ぶ勉強や、ものが見える原理などの眼についての勉強、視力検査の方法を学ぶ実習等に重点を置いています。実習を通じ、毎日復習することの大切さや、今まで学んできた基礎が視能訓練士として働く上で重要ということを実感しました。
視能訓練士として、患者様の気持ちに寄り添える医療従事者になりたいです。医療系の分野で進学を悩んでいた時、視覚障害のある方と話す機会があり、そんな方々の助けになりたいと思って決めました。今は、言われて嬉しかった言葉や話し方を自分も使ってみたり、相手の様子を観察し気持ちを汲み取れるように意識しています!
入学の決め手となったのは2年次の選択制ゼミナールで眼に関する分野ごとの授業があることです!オープンキャンパスで先輩や先生から学習内容を聞いたことがきっかけとなりました。
行事も沢山あり他学科との関わりを多くできることが魅力的です。本校に入学することによって、人と関わる力が身につくと感じています!入学したら、毎日の授業を大切に受けるようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 視機能総論実習(眼底/角膜・涙器) | 心理学 | 両眼視機能総論・各論I | 視機能総論実習(眼底/角膜・涙器) | リハビリテーションI | |
2限目 | 視機能総論実習(眼底/角膜・涙器) | コンピューター演習 | 視器の解剖学・生理学演習 | 視機能総論実習(眼底/角膜・涙器) | リハビリテーションI | |
3限目 | 解剖学・生理学実習 | STEP UPゼミ(2年次) | 視機能総論実習(視野3) | 保育 | 持病論 | |
4限目 | 解剖学・生理学実習 | STEP UPゼミ(2年次) | 視機能総論実習(視野4) | 臨床医学 | 持病論 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
盲導犬と歩く実習や保育園実習があります。お昼は友人と校舎内にあるキャンパスカフェでお弁当を食べたり、隣にある札幌学院大学の学食を食べに行ったりとキャンパスライフも満喫しています!※時間割は例
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。