• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 北海道
  • 北海道立北の森づくり専門学院

北海道認可/専修学校/北海道

ホッカイドウリツキタノモリヅクリセンモンガクイン

北海道立北の森づくり専門学院で学んでみませんか?

北海道立北の森づくり専門学院の風景

森を育て、管理、加工まで学べる、北海道立の専門学校

旭川市に設立した未来の森林づくりを担う人材を育成する北海道立の専門学校。林業・木材産業関係の16の資格等を取得可能。即戦力となり企業等の中核を担う人材を目指します。

北海道立北の森づくり専門学院はこんな学校です

北海道立北の森づくり専門学院は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

北海道立北の森づくり専門学院の特長1

実習重視のカリキュラムだから、2年で「山のスペシャリスト」に

林業・木材産業を広く学ぶカリキュラム。林業機械などを始めとした、最大16の資格等を取得し、技術定着に向けてシミュレーターや実習で反復練習を行い、着実にスキルを習得。さらに応用実習で、就業につながる現場に即した技術を磨きます。初心者の方でも、丁寧な指導により、安全・安心な実習を受けることが可能。高性能林業機械の操作シミュレーターを使った実習など、林業先進国であるフィンランドの林業教育プログラムを導入し、安全かつ効果的にスキルが身に付けられます。学院では、林業機械のシミュレーターが10台以上常設され、学生はいつでも練習できます。

北海道立北の森づくり専門学院はインターンシップ・実習が充実

北海道立北の森づくり専門学院の特長2

道内全域が学びのフィールド!100年先の森をつくるため、北海道が設立した学校です

北海道の豊かな生態系をはぐくむ森林を守り、育て、将来の世代に引き継いでいく100年先を見据えた森林づくりを推進するという理念のもと、林業・木材産業の盛んな旭川市にキャンパスを設けました。木は収穫するまでに40~50年かかります。将来を見通した森林経営のデザインや地域課題を解決する実習で、自ら考え行動する人材が、必要なのです。地域や産官と連携した、オール北海道で学生を支える教育体制。道内全域をフィールドとしたインターンシップなどにより、自分に合った地域や就業先の選択が可能です。

北海道立北の森づくり専門学院は学費に特長・奨学金制度あり

北海道立北の森づくり専門学院の特長3

学びに専念できるよう給付金など、地域や産官との連携で学費の負担を軽減

未来の林業を支える人材を育成するため、北海道が設立している学校なので、授業料は最低限の金額になっています。また、在学期間中には最長2年間の給付金が受けられます(支給実績:2021年度114万円、2022年度141万円)。林業分野への就業は、国の制度「緑の青年就業準備給付金」を、道内の木材産業分野への就業は、北海道の制度「修学環境整備給付金」が利用でき、卒業後1年以内に各分野への就業をすることで返済不要となります(詳細はお問合せ)。その他、道内の林業・木材産業関連団体が設立した協議会の支援や、(独)日本学生支援機構の奨学金制度などもあります。

北海道立北の森づくり専門学院の特長を詳しく見る

あなたは何を学びたい?
北海道立北の森づくり専門学院の学部学科、コース紹介

林業・木材産業学科

(定員数:40人)

自然豊かな北海道で、未来の森林づくりを担うスペシャリストを目指そう!

北海道立北の森づくり専門学院の評判や口コミは?
在校生の声が届いています

北海道立北の森づくり専門学院の卒業後のキャリアや就職先は?
卒業生の声が届いています

北海道立北の森づくり専門学院の就職・資格

北海道立北の森づくり専門学院の卒業後の進路データ (2025年3月卒業生実績)

就職希望者数30名
就職者数30名
就職率100%(就職者数/就職希望者数)
進学者数1名
※「就職希望者数」は、卒業年度中に就職活動を行わない者、林業以外への就職を希望する者などを除いた数

学院はもちろん、北海道の林業・木材産業関連団体も就職先をサポート

学院では、インターンシップを1年次に4日間、2年次に2週間を複数回実施するほか、北海道の林業・木材産業関連団体から就職先に関する情報提供などが受けられます。主な就職先は、森や木(林業・木材産業)に関係する企業になります。例えば、地域の森林を管理する森林組合や、苗木などを生産する種苗関係企業、植栽や下刈り、伐採などを行う造林・造材関係企業、林道や治山ダムなどを施工する森林土木関係企業、製材工場など木材加工関係企業などがあります。

北海道立北の森づくり専門学院の就職についてもっと見る

気になったらまずは、北海道立北の森づくり専門学院のオープンキャンパスにいってみよう

北海道立北の森づくり専門学院のOCストーリーズ

北海道立北の森づくり専門学院のイベント

すべて見る
  • 【伐倒を見学できる!】オープンキャンパス2025の詳細

    【伐倒を見学できる!】オープンキャンパス2025

    北海道立北の森づくり専門学院のオープンキャンパスを開催します! 北海道立北の森づくり専門学院は、林業・木材産業について学べる学校です。 伐採現場の見学を体験できるこの機会はここだけ! ☆個別相談 希望者には、個別相談も実施します。 入試に関することなど、なんでも気軽に質問してくださいね。 【こんな人におすすめ】 将来、森林で働きたい。 体を動かす仕事がしたい。 林業・木材産業分野に興味があるが、まだ進路選びに迷っている 森林が好き 【当日の流れ】 09:30 受付開始 10:00開会、学院長挨拶 10:10学院紹介 10:35チェーンソー伐倒練習見学      校舎見学      シミュレーター紹介 11:20模擬授業      保護者向け説明会 11:50昼食 12:40バス移動 13:15伐採現場の見学      作業員インタビュー 13:55閉会、学院へバス移動 14:20解散 ※希望者対象 14:30個別相談会、フリータイム 16:00終了 【参加にあたって】 ・林業現場見学では,一部砂利や草地を補講する予定です。歩きやすい靴でご参加ください。 悪天候などの状況により、現場見学の中止など実施内容を変更することがありますので、予めご承知おきください。 ・送迎バスを以下の時刻に運行します。(先着順)  行:旭川駅→学院    9:30発 9:50着  帰:学院→旭川駅    15:30→15:50 【昼食について】(事前申込み) お弁当(お茶付き)を希望される方は、800円で販売いたします。(当日の受付時にお支払いください。) 当日は、先生がしっかりサポートするので、一人での参加も大歓迎です! もちろん、お友達や保護者の方とご一緒でもOK。 みなさんの参加をお待ちしています。

  • 【シミュレータ体験/校舎を見てみよう】北森カレッジ学院説明会の詳細

    【シミュレータ体験/校舎を見てみよう】北森カレッジ学院説明会

    林業・木材産業学科

    1 学院紹介  ・紹介スライド等を使った詳しい説明 2 校舎案内  ・学び舎のご紹介  ・林業機械シミュレーター体験 3 個別相談  ・事前に質問の内容をお聞かせください。

北海道立北の森づくり専門学院の所在地・アクセス

所在地 アクセス 地図
北海道旭川市西神楽1線10号 JR富良野線 「西瑞穂」駅徒歩8分

地図

北海道立北の森づくり専門学院で学ぶイメージは湧きましたか?

つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう

北海道立北の森づくり専門学院の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう

2026年度納入金/17万4010円
(入学料、授業料 ※別途、教材・被服、資格取得費などがかかります)

すべて見る

北海道立北の森づくり専門学院に関する問い合わせ先

北海道立北の森づくり専門学院 教務課

〒078-8381 北海道旭川市西神楽1線10号
TEL:0166-75-6163

請求できるパンフはこちら

無料
学院パンフレット
北海道立北の森づくり専門学院(専修学校/北海道)

北海道立北の森づくり専門学院へ資料請求した人はこんな学校へも資料請求しています

前へ

次へ

この学校に興味を持ちましたか?
らくらく資料請求で学校を詳しく知ろう!

閉じる
この学校に興味を持ちましたか?
らくらく資料請求で学校を詳しく知ろう!
資料請求する
RECRUIT