• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 新潟
  • 開志専門職大学
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 紺野 愛貴さん(事業創造学部/営業)

専門職大学・専門職短期大学/私立大学/新潟

カイシセンモンショクダイガク

先輩の仕事紹介

ロボットを社会実装し、地方の人手不足問題解決に貢献したい

営業
事業創造学部/2024年卒
紺野 愛貴さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

清掃ロボットの営業として、お客様の課題解決提案に取り組んでいます。特に印象深かったのは、人手不足に悩む離島のお客様に清掃ロボットを導入し、心からの感謝の言葉をいただいたとき。ロボット産業は今まさに黎明期から普及期へと移行しつつあり、その転換点を自分たちの手で作り出せることに大きなやりがいを感じています。日々、業界サイトのチェックや開発部署との連携、お客様との対話を通じて情報収集に努めています。常にアンテナを張り続けることで、お客様への最適な提案が可能になるからです。将来的には、ロボットが当たり前となる環境を日本に実現し、人手不足に悩む地方の課題解決に貢献していきたいです。

学校で学んだこと・学生時代

実務経験豊富な教員陣に魅力を感じ、開志専門職大学に入学しました。机上の空論に終わらない実践的な学びができると確信したからです。特に力を入れたのは必修の企業内実習。実際の企業でイベント企画や製品販売に携わり、ゼロから何かを創り上げる貴重な経験を積むことができました。この経験を通じて、目標達成のために「今、何が足りないのか」を逆算して考える思考が身につき、現在の営業の仕事にも活かされています。学内には志の高い仲間が多く、在学中に起業している同級生もいました。アグレッシブに活動する仲間たちの姿に刺激を受け、自分も頑張らなければと常に奮起させられる環境で学べたことは、かけがえのない財産となっています。

分野選びの視点・アドバイス

ロボット業界を選んだのは、まだ一般的ではないこの分野で、自分の仕事が直接的に社会を変えていけることに魅力を感じたからです。現在はその直感が正しかったと実感しています。学生時代を振り返ると、実習で学んだことを講義で深め、また講義の学びを実習で試すという循環が、今の仕事に大きく活きていると感じます。後輩の皆さんは、学生時代を存分に楽しみながらも、社会との接点を積極的に持つことをお勧めします。私自身、興味のない業界も含めて幅広い企業の実習やインターンを経験しました。当初はサービス業志望でしたが、その経験を通じて「成長産業で社会を変える仕事がしたい」という今の志に出会え、やりがいを持って働けています。

紺野 愛貴さん

アイリスオーヤマ株式会社/事業創造学部/2024年卒/開志専門職大学卒業後、業界大手でありながら、現状維持ではなく、ロボットや生活消耗品、食品などへの新規参入を行い、時代の変化に対応する経営をしている点に惹かれ、アイリスオーヤマ株式会社に入社。現在は清掃ロボットの営業職として活躍中。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

先輩の仕事について学ぶ
開志専門職大学(私立大学/新潟)
RECRUIT