• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 滋慶医療科学大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 医療科学部
  • 臨床工学科

私立大学/大阪

ジケイイリョウカガクダイガク

滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科

定員数:
40人

医療現場で信頼され、未来の医療機器の研究開発にも貢献できる臨床工学技士を養成

学べる学問
  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 応用物理学

    社会に役立つ新技術開発に向けて、物理学の応用研究をする

    超伝導など新しい物質の性質の研究、ミクロより小さい構造をもつ材料の研究、レーザーや光を使った計測技術、知能ロボットや生物の神経回路を真似た情報処理技術などさまざまな研究が行われている。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • 臨床工学技士

    生命にかかわる高度な医療機器を扱う“いのちのエンジニア”

    人工呼吸器や人工透析装置、人工心肺装置など、生命を維持するための装置を操作し、その保守と点検を行うのがおもな仕事。医学的な知識と工学的な知識を兼ね備えてなければいけない。

初年度納入金:2025年度納入金 160万円 

滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科の学科の特長

医療科学部 臨床工学科のカリキュラム

医療機器の進化に対応するため、AI・データサイエンスなどについて学ぶ授業が充実!
最近では、AIを搭載した医療機器の開発が進み、今後はますます機器や技術の発展が予想されます。滋慶医療科学大学ではAIの基礎知識やディープラーニング(深層学習)の基礎をはじめ、人間とAIの関わり方を学びます。その他にも情報処理科学に欠かせないコンピュータやプログラミングの基礎を学ぶ演習なども行います。
ゼミ学習でより専門性を高め、アクティブ・ラーニング形式の学びで自主性も育む
滋慶医療科学大学では、1年次からゼミに所属し、大学での学習・研究活動を円滑かつ効率的に行い、より良い成果を得るための知識やスキルの習得が目指せます。レポートや論文作成だけでなく、グループディスカッションやプレゼンテーションなど、アクティブ・ラーニング形式の学びで自ら考え、学ぶ姿勢も育みます。
医療現場で求められるグローバル感覚、国際指向性を育む「アジア臨床工学フォーラム」を開催
グローバル時代に求められる「語学力」と多様な価値観の中で生きていく「国際感覚」を育むことを目的として、「アジア臨床工学フォーラム」を開催。海外での現場経験がある教員や医療従事者からリアリティあふれる話を聞き、理解を深めることで、今後の医療現場で求められるグローバル感覚や国際指向性を育みます。

医療科学部 臨床工学科の実習

さまざまな医療施設での豊富な臨床実習に加え、医療機器関連企業での企業実習も充実!
医療施設での豊富な臨床実習はもとより、臨床工学科では医療機器メーカーと連携した実習も行っています。医療機器を扱う側の視点はもちろん、作る側の視点も学ぶことで、将来、医療機器開発のエンジニアとしても活躍できる素養を身に付けます。これにより、卒業後は医療現場と医療機器メーカーのどちらでも活躍ができます。

医療科学部 臨床工学科の施設・設備

臨床工学技士が扱う最新の医療機器・設備が充実した環境で行う実習と授業
滋慶医療科学大学にはグループ校の卒業生が勤務する病院から、多くの最新医療機器が寄贈されており、学生数名に1台がいきわたるという恵まれた環境があります。人工透析装置などについては、「東レ・メディカル社製」「ニプロ社製」など、各社製品が揃っており、どんな現場・機器でも対応できる実践力が身に付きます。

滋慶医療科学大学 医療科学部のオープンキャンパスに行こう

滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科の学べる学問

滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科の目指せる仕事

滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科の資格 

医療科学部 臨床工学科の受験資格が得られる資格

  • 臨床工学技士<国>

医療科学部 臨床工学科の目標とする資格

    • 医療情報技師 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • 技術英語能力検定(旧:工業英語能力検定)

    日本医学英語検定試験、心電図検定、第1種ME技術実力検定試験、第2種ME技術実力検定試験、データサイエンティスト検定(リテラシーレベル) ほか

滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒532-0003 大阪市淀川区宮原1-2-8(入試事務局)
TEL:06-6394-1617

所在地 アクセス 地図
新大阪キャンパス : 大阪府大阪市淀川区宮原1-2-8 JRおよび大阪メトロ「新大阪」駅から徒歩2分

地図

他の学部・学科・コース

滋慶医療科学大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT