YAMANOTEに入学したのは「毎日実習」に魅力を感じたからです。毎日、手を動かすことで確かな技術が身につくと思ったのですが、今、その直感は確信に変わり始めています
中華包丁の大きさ、重さにも慣れてきました
わからないことはその日のうちに質問します
座学が得意ではないので予習・復習が必須!
調理実習が毎日あるので基本的な技術を自分のものにする練習を繰り返すことができています。和・洋・中・製菓を満遍なく学べるので多様な知識・技術を吸収しながら自分に合ったジャンルを見極められることも調理総合本科の魅力であり、グループごとに協力し合う調理実習はコミュニケーション力を養う機会にもなっています。
卒業後はホテルに就職して技術や感性を磨き、将来は自分の店を持ちたいと考えています。決して高級店を目指しているわけではなく、子ども連れでも入りやすく、幅広い年齢層の方の良い思い出となる雰囲気と料理を提供できるレストランにすることが目標。そのため、今は技術力・現場対応力を身につけようと頑張っています。
オープンキャンパスに参加した際に先生方と先輩たちが笑顔で楽しそうに話している雰囲気の穏やかさに惹かれたことがYAMANOTEを選んだ大きな理由。そして「毎日実習」を通して確実にレベルアップが図れると考えました。
自分なりの目標を持つことと、それを達成するための努力を惜しまないという姿勢を大事にしてください。これは私自身が日頃から肝に銘じていることなのですが「目標と努力」があれば必ず成長していけると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 調理理論 | フードセーフティー論 | 調理実習(製菓or西洋) | 総合調理実習 | HR | |
2限目 | 調理理論 | フードセーフティー論 | 調理実習(製菓or西洋) | 総合調理実習 | 調理理論・調理科学 | |
3限目 | 調理実習(日本) | 調理実習(中国) | ヘルシーライフ研究 | フードセーフティー論 | 調理実習(西洋) | |
4限目 | 調理実習(日本) | 調理実習(中国) | 食品栄養学 | 食品栄養学 | 調理実習(西洋) | |
5限目 | ||||||
6限目 |
調理実習はすべてのジャンルが大好き!入学時は西洋料理のことだけを考えていたのですが、実際にやってみると日本料理にも中国料理にも、それぞれに独特な面白さや発見があり、楽しくて仕方ありません。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。