東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 IoTシステムコース
実社会で必要な総合的な実践力を身につけ、新時代の情報社会をリードするIoTの第一人者へ
初年度納入金: | 2025年度納入金 182万円
(入学金含む。教材費・教科書代別途)
|
---|
東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 IoTシステムコースの学科の特長
工科学部 情報工学科 IoTシステムコースの学ぶ内容
- 新たなIoTサービスをデザインできるデジタル人材を育成
- スマホの普及により身の回りのあらゆるモノがネットワークにつながり、様々なデータを蓄積・利活用することで新たなサービスを創出するしくみ、IoT。世の中に普及するために必要なマーケティングやユーザ評価等からデバイス制御、データ構築の理論を修得し、新たなIoTサービスをデザインできる人材を育成します。
工科学部 情報工学科 IoTシステムコースのカリキュラム
- 元 東大総長の吉川名誉学長、元 Google米国本社副社長の村上学長が牽引する「理想の大学教育」
- 学長は、Google米国本社副社長、日本法人代表取締役社長、同名誉会長などを歴任した村上憲郎学長。また、名誉学長は、東京大学総長や産業技術総合研究所理事長などを歴任した吉川弘之博士。世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携した実践教育で、グローバルに活躍できる高度プロフェッショナル人材を育成します。
工科学部 情報工学科 IoTシステムコースの授業
- 企業と連携したPBL中心の授業で、実社会で必要な「課題解決力」「応用力」を修得
- 新たな価値やサービスを生み出し社会課題を解決するデジタル人材・DX人材を育成するため、多くの授業で現実的な課題に取り組む「課題解決型学習」(PBL=Project Based Learning)を行います。たとえば2年次の「地域共創デザイン実習」では、企業や公共団体などと連携し共同プロジェクトを実施。実務的な能力を養います。
工科学部 情報工学科 IoTシステムコースの先生
- 日本IBM、NTT、パナソニック……第一線でのノウハウを指導する「実務家教員」
- 実践教育を重視する専門職大学では制度上、教員の4割以上は実務家教員です。本学では名だたる企業で活躍した経験を持つ、各界のプロフェッショナルが揃っています。1回限りの授業を行う特別講師としてではなく、“専任”としての責任ある指導で、業界や世界の最前線の知識・技能を修得できます。
工科学部 情報工学科 IoTシステムコースの学生
-
point
キャンパスライフレポート
ヒト・モノ・コトに恵まれた大学です
IoTを専門的に学べる点と実習の多さが決め手となり、入学を決めました。想像以上に実務経験が充実しているので、就職や目標の実現に繋げられると思います。
-
point
キャンパスライフレポート
文系出身でもデジタル人材への夢が叶う
偶然テレビで、この大学の開学発表会を見て、専門知識と実践技術の両方を学べる環境に惹かれました。
-
point
キャンパスライフレポート
「この大学は社会だ」は言葉通りでした
IT系の大学を探していた時にこの大学を知り、IoTは、アイデアがまだまだたくさん眠っていそうな産業と感じ、好奇心がとてもくすぐられました。
工科学部 情報工学科 IoTシステムコースの制度
- 就職に責任を持つ「2大保証制度」
- 『完全就職保証制度』では卒業時に万一就職が決まっていない場合、卒業後、就職が決定するまでの必要な学費は2年間本学が負担します(卒業時40歳未満対象)。『生涯バックアップシステム』は卒業生が転職や再就職したいときにバックアップする制度。キャリアアップや再就職したい人など、いつでも就職指導を行います。
東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 IoTシステムコースの先輩、先生の紹介
東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 IoTシステムコースの学べる学問
東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 IoTシステムコースの目指せる仕事
東京国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 IoTシステムコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
アドミッションセンター 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-7-3
TEL 03-3344-5555(10:00~20:00)※日・祝 12/26~1/5除く
univ.tokyo@iput.ac.jp
所在地 |
アクセス |
地図 |
東京都新宿区西新宿1-7-3
|
「新宿」(西口)駅前、徒歩3分
|
地図
|