東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部
"実践型実習+独自カリキュラム"で、これからの社会に求められる理学療法士・作業療法士を目指そう!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 193万円 |
---|
東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部の募集学科・コース
東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部のキャンパスライフShot
- リハビリ分野にもロボットを活用し、データの数値化、効果の見える化が求められています。先進技術を用いて学ぶことができます。
- 学生生活は少人数制のため仲間ができ、勉強以外にも、アルバイトやサークルなどプライベートでも充実した4年間が過ごせます。
- オープンキャンパスでは本学の学生スタッフが対応いたします。普段の学校生活や勉強のことなど不安や疑問にもお答えいたします。
東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部の学部の特長
リハビリテーション学部の学ぶ内容
- リハビリテーション学部
- リハビリテーション学部は、理論を修得し、その理論に基づいた技能を身に付けることで、理論に基づいた技術を提供できる人材を育成することを教育目標としています。
「健康寿命の延伸」や「在宅医療・介護の推進」において理学療法士・作業療法士は重要な役割を担っていることから、訪問・通所リハビリテーション、多職種連携に必要な他職種の理解、組織のマネジメントやコミュニケーション力の育成を重視しています。
理学療法・作業療法の専門教育に加え、「組織の経営・マネジメント」を学ぶカリキュラムも、本学の大きな特徴です。経営分野についての知識を持つことで、円滑な組織運営、業務改善などにおいて実務リーダーとして活躍することを目指しています。
さらに「ユニバーサルツーリズム」や福祉機器を取り扱う「支援システム工学」などの関連する「隣接他分野」について学ぶことで、新しい商品やサービス展開につながる能力を併せ持つ理学療法士・作業療法士を育成していきます。
リハビリテーション学部の授業
- 「実務家教員」による講義で様々な現場のリアルを学べる一人ひとりを大切にする実践型教育
- 文部科学省が定める専門職大学の設置基準では「実務家教員を4割以上配置」することが義務付けられています。本学では、保健医療の現場を熟知した実務家教員が、基準の4割を上回って就任しています。「保健医療系科目」だけでなく、「経営系科目」においても、企業の社長経験者や現役の経営コンサルタントなど実務家として経験豊富な人材が実務家教員として授業をおこなっています。一般大学では学ぶことのできない「実務家教員」の授業が受けられる東京保健医療専門職大学で学び、将来活躍できる理学療法士・作業療法士を目指しませんか?
- 医療分野の実務リーダーとして欠かせない「経営の知識」を習得する
- 医療施設などで活躍するマネージャーやリーダーを養成するため、一般の医療系大学・専門学校と比べて、「組織の経営・マネジメント」の科目を大幅に充実させています。現場経験が豊富な教員から、豊富な事例を交えた「経営戦略」「財務会計」「マーケティング」「人材マネジメント」「保健医療経営」「在宅サービスの事業経営」などの授業を展開しています。10年、20年先に医療分野の実務リーダーとして第一線で活躍できる「経営の知識」を学ぶことができます。「経営の知識」を学ぶことで、起業ができたり、施設でのマネージャーとして活躍することができます。
- 「共生福祉」や「美容ケア」など専門領域の「隣接他分野」も学べる
- 専門職大学ならではの科目群「展開科目」において、保健・医療分野との連携・協働が進む隣接他分野の科目を学びます。「共生福祉論」「美容ケア」「支援システム工学」「ユニバーサルツーリズム」「コーチングとスポーツ」「障害者の社会参加とスポーツ」「手話」「音楽療法」などの授業を受講できるのは東京保健医療専門職大学ならではです。リハビリの業界では、新たな価値の創造や新しい商品やサービスの開発ができる理学療法士・作業療法士が必要とされてきています。
リハビリテーション学部の資格
- 受験資格が得られるもの
- ・理学療法士〈国〉 ・作業療法士〈国〉
- 目標とする資格
- ・パラスポーツ指導員(初級)・社会福祉主事任用資格
リハビリテーション学部の学部のプロフィール
- 東京保健医療専門職大学
- 本学の母体は、30年以上にわたって保健・医療・福祉分野に専門職を輩出してきた敬心学園。長年蓄積してきたノウハウ・教育メソッドによって、「臨床現場の技術+高度な学術知識」を兼ね備えた人材の輩出を目指します。また、実務家として経験豊富な人材を教員として迎え入れています。さまざまなキャリアを持つ教員たちが“現場のリアル”を取り入れた授業と業界と連携した授業を展開しています。
- 都市型キャンパス(東京23区内)
- 本学は東京都江東区にあります。東京駅(大手町駅)から地下鉄で10分の「東陽町」駅から徒歩10分の好立地。また「錦糸町」駅や「豊洲」駅から都バスでも通学可能です。
東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部のオープンキャンパスに行こう
リハビリテーション学部のOCストーリーズ
リハビリテーション学部のイベント
東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部の学べる学問
東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部の目指せる仕事
東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部の就職率・卒業後の進路
1期生の国家試験合格者の就職率は100%です。(2024年3月卒業生実績 41名)就職希望者全員が医療・福祉・介護業界に就職し、就職先としては理学療法学科、作業療法学科とも医療機関(病院・クリニック)が最も多く、就職先の87.5%を占めています。医療・福祉・介護の複合施設は7.5%、福祉施設2.5%、福祉関係の一般企業は2.5%です。
東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部の問い合わせ先・所在地
〒135-0043 東京都江東区塩浜2-22-10
03-6659-8623
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都江東区塩浜2-22-10 |
「東陽町」駅2番出口から徒歩 10分 |