• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • 星槎大学(通信制)
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 水嶋 愛子さん(養護教諭)

私立大学/神奈川

セイサダイガク

先輩の仕事紹介

「共生」の理解を深めながら学修。子どもたちに心と心の結びつきの大切さを伝えたい!

養護教諭
共生科学部/2017年卒
水嶋 愛子さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

小学校の特別支援学級で1年生を担当しています。私の教育の原点となっているのが、星槎大学で学んだ「共生」の理念。「人を認め、排除せず、仲間を作る」という「共生」の考え方は、子どもたち一人ひとりの個性や可能性を尊重し、多様な価値観を認め合う教育を実践する上で、とても大切なものだと実感しています。現在は、子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、心に寄り添い、丁寧な声かけを心がけています。そして、「共に支え合って生きていく社会」の素晴らしさを子どもたちに伝え、心の拠り所となるような存在でありたいですね。彼らの笑顔や成長を感じたとき、この仕事を選んで本当に良かったと心から思います。

この分野・仕事を選んだきっかけ

小学校の特別支援学級で介助員として子どもたちと関わる中で、彼らが私を必要としてくれることに大きな喜びを感じていました。しかし、介助員は学校生活のサポートが仕事なので「教える」ことはできません。授業を担当し、心と心の結びつきの大切さを伝えたいと考え、小学校教諭免許状取得を決意。星槎大学を選んだのは、在籍期限なく、自分のペースで学修を進められる環境だから。小学校教諭と幼稚園教諭の免許状の同時取得が目指せるカリキュラムに加え、福祉など関連分野も学べる点も魅力でした。大切な仲間と同じ目標に向かって学び、無事に免許状を取得できたときは本当にうれしかったです。

学校で学んだこと・学生時代

星槎大学での日々は、私にとってかけがえのない宝物です。通信制という学び方や孤独への不安はすぐに消え去り、スクーリングで出会った仲間たちとの交流は大きな支えとなりました。一緒に悩み、励まし合い、そして共に成長していく中で、学ぶことの喜びを改めて感じることができました。レポート作成や試験勉強は厳しかったですが、それらの経験がいまの私を形作っていると感じています。特に、「共生研究」に取り組んだことは大きな成長の機会となりました。あの時、諦めずに学び続けたからこそ、教師としての自分があると思っています。星槎大学で得た学びを胸に、これからも子どもたちの成長をサポートしていきたいです。

水嶋 愛子さん

小学校(特別支援学級)教員/共生科学部/2017年卒/育児が一段落したことを機に小学校の特別支援学級の介助員に。2014年4月生として3年次編入学し、初等教育を専門的に学修。小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状を取得し、現在は養護教諭として勤務している。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…
学校イメージ

この学校のおすすめ記事

星槎大学(通信制)(私立大学/神奈川)
RECRUIT