• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • 星槎大学(通信制)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 共生科学部
  • スポーツ身体表現専攻

私立大学/神奈川

セイサダイガク

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻

定員数:
330人

体育嫌いにさせない、保健体育のスペシャリストを目指す

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 46万円  (定額制)

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻の学科の特長

共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻の学ぶ内容

運動が苦手な方からアスリートまで一緒に学ぶ
通信制課程で唯一、保健体育の教員免許状が取得できる星槎大学のスポーツ身体表現専攻には、多様な目的をもったスポーツ×共生を目指す方々が集まっています。体育実技などの科目では対面で行われる会場スクーリングの受講が必要ですが、多世代・多職種で行う体育実技科目の楽しさ、配慮、気づきは貴重な経験となります。

共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻のカリキュラム

基盤となる教養科目を学んだうえで、専攻科目で深い知識を身につける
スポーツ身体表現を中心としたカリキュラムで構成されています。スポーツから得ることができるいろいろな関わりや経験、学びなどを通して、共生社会の実現を考えていきます。主として、保健体育(中・高)の教員免許状の取得を目指す方が対象です。

共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻の資格

主な目標資格
中学校教諭免許状【保健体育】<国>1種、高等学校教諭免許状【保健体育】<国>1種

共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻の制度

万全のサポート体制でみなさんの学びを応援します!
通信制だからこそ、安心して学べるよう多くのサポート体制を用意しています。不安を解消し、より自分らしい学びを星槎大学で実現してください。一人ひとりを各教員が担当し、履修状況を把握してしっかりサポートする「マンツーマン指導員」が常駐。各科目の担当教員や事務局とも連携して、共に目標達成を目指します。

共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻の併修制度

在籍校での学修と並行して教員免許状等の各種資格や学士資格を取得することができます
本学では、120を超える教育機関(約60の大学・短期大学、約60の専門学校・各種学校等)と協定を締結し、さまざまな形で教育連携をしています。通信制課程の特長を最大限に活かし、各連携先の学生ニーズとスケジュールに合わせた教育連携で、全国の学生の新たな目標達成を一緒にサポートしていきます。

共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻の入試

1年次、3年次入学があります
入学試験は、出願内容及び証明書類による書類審査のみ。また、3年次からの入学も可能です。

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻の学べる学問

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻の目指せる仕事

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻の資格 

共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻の目標とする資格

    • 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
    • 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種)

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 スポーツ身体表現専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒227-8522 神奈川県横浜市青葉区さつきが丘8-80
0120-82-2686(横浜事務局)
info@seisa.ac.jp

所在地 アクセス 地図
横浜事務局 : 神奈川県横浜市青葉区さつきが丘8-80 JR横浜線「十日市場(神奈川県)」駅より徒歩12分

地図


星槎大学(通信制)(私立大学/神奈川)
RECRUIT