• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • 星槎大学(通信制)
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 共生科学部
  • 共生科学科専攻

私立大学/神奈川

セイサダイガク

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻

定員数:
575人

共生の考えを日常の暮らしと仕事に見出し実践する

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 46万円  (定額制)

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻の学科の特長

共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻の学ぶ内容

教育、特別支援、環境、国際関係を横断する専門科目群
共生科学を中心に学び、学士取得を目指す方や、中学校社会や高等学校地理歴史・公民、特別支援学校の教員免許状の取得を目指す方が対象です。

共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻のカリキュラム

基盤となる教養科目を学んだうえで、専攻科目で深い知識を身につける
共生科学部の中心となる、教育、特別支援、環境、国際関係が連携するカリキュラムで構成されています。

共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻の資格

主な目標資格
中学校教諭免許状<国>1種(社会)、高等学校教諭<国>1種(地理歴史・公民)、特別支援学校教諭免許状<国>1種(視覚障害者・聴覚障害者・知的障害者・肢体不自由者・病弱者)

共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻の制度

万全のサポート体制でみなさんの学びを応援します!
通信制だからこそ、安心して学べるよう多くのサポート体制を用意しています。不安を解消し、より自分らしい学びを星槎大学で実現してください。一人ひとりを各教員が担当し、履修状況を把握してしっかりサポートする「マンツーマン指導員」が常駐。各科目の担当教員や事務局とも連携して、共に目標達成を目指します。

共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻の併修制度

在籍校での学修と並行して教員免許状等の各種資格や学士資格を取得することができます
本学では、120を超える教育機関(約60の大学・短期大学、約60の専門学校・各種学校等)と協定を締結し、さまざまな形で教育連携をしています。通信制課程の特長を最大限に活かし、各連携先の学生ニーズとスケジュールに合わせた教育連携で、全国の学生の新たな目標達成を一緒にサポートしていきます。

共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻の入試

1年次、2年次、3年次、4年次入学があります
入学試験は、出願内容及び証明書類による書類審査のみ。また、2年次、3年次、4年次からの入学も可能です。

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻の学べる学問

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻の目指せる仕事

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻の資格 

共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻の目標とする資格

    • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
    • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
    • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
    • 特別支援学校教諭免許状<国> (1種)

星槎大学(通信制) 共生科学部 共生科学科 共生科学科専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒227-8522 神奈川県横浜市青葉区さつきが丘8-80
0120-82-2686(横浜事務局)
info@seisa.ac.jp

所在地 アクセス 地図
横浜事務局 : 神奈川県横浜市青葉区さつきが丘8-80 JR横浜線「十日市場(神奈川県)」駅より徒歩12分

地図


星槎大学(通信制)(私立大学/神奈川)
RECRUIT