• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • その他教育機関を探す
  • その他教育機関
  • 東京
  • アミューズメントメディア総合学院
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ゲームクリエイター学科

アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科

定員数:
35人

ゲーム業界で活躍できる仕事を目指します!

学べる学問
  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

目指せる仕事
  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • ゲームプランナー(ディレクター)

    新しいゲームの企画や仕掛けを考え出す

    「次にヒットするのはどんなゲームか」ということを、様々な観点から分析して新しいゲームの企画を立てたり、ロールプレイングゲームなど、ストーリー展開や複雑な設定や仕掛けが必要な場合に、全体のシナリオ作成から、新しいアイディア出しまで、プランをまとめあげる。

  • ゲームプログラマー

    プログラミング言語を使ってゲームを構築

    プログラミング言語を用いて、ゲームを作りあげていくのがゲームプログラマーです。 ゲームクリエイターやデザイナーが用意したシナリオやイラストといった素材をコンピュータに取り込み、キャラクターの動きや音声の設定、システムの構築などを行います。クリエイターやデザイナー、プロデューサーが意図したとおりのゲームが完成するかどうかはゲームプログラマーの能力次第ともいわれており、ゲーム制作の中核を担う仕事といえます。大学や専門学校に進学して、プログラミング言語やゲーム機のしくみ、ソフトの開発環境などについて学んでおくと、ゲームプログラマーという職業に就いたときにとても役立ちます。

  • ゲームCGデザイナー

    ゲームの世界を臨場感あふれるものにするCGを操る

    最近のゲームの多くは3DCG。立体感が出るからこそ、しっかりしたデッサン力や構成力が求められる。ただし、デザイン性とともに、データの重さなどの操作性もあわせて考える必要がある。新しいソフトや技術が出てくるので、それらを使いこなしていける柔軟性と吸収力も必要。

  • ゲームクリエイター

    企画からプログラムまでゲーム作りにかかわる仕事の総称

    コンピュータゲームの企画・制作に携わる仕事。ゲーム制作には、ゲームの企画を立てるゲームプランナー、コンピュータを使ってゲームのプログラムを作成するゲームプログラマー、ゲームのビジュアルを作成するゲームCGデザイナー、ゲームのサウンドや効果音を作成するサウンドクリエイターなどさまざまな職種がかかわっていて、ゲームクリエイターはこれらの職種の総称。1人のゲームクリエイターが複数の役割を担うこともある。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • アプリケーションエンジニア

    企業の情報システムを構成する個別システムの設計・開発を担当

    コンサルティング会社やシステム開発を行うIT系企業が、顧客(企業)に対して新たな情報システムを提案する際、システム全体の大まかな企画・設計はシステムコンサルタントやシステムアナリストが担当する。ただし、企業の情報システムは数多くのシステムの集合体なので、個別のシステムをどう設計するかも重要。この個別のシステムの設計・開発を担当するのがアプリケーションエンジニアだ。システムの役割や目的を理解し、適切な設計をして、システムエンジニア、プログラマーなどで構成される開発チームに指示をするのが仕事。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 148万円  (その他、教材費等が別途必要)
年限:2年制

アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科の学科の特長

ゲームクリエイター学科のカリキュラム

プランナーとプログラマー、2つのスキルを習得
「プログラミングの知識を持つプランナー」と、「企画立案ができるプログラマー」を育成。2つのスキルを学びながら各専門職の理解を深めます。AMG GAMES監修のもとインディーゲームを開発できるチャンスもあり、自分の好きな分野、得意な領域を見つけることで、卒業後の選択肢を広げていきます。

ゲームクリエイター学科の先生

講師は全員、現役のプロ
すべての講師が各業界の最新情報やニーズを熟知したプロフェッショナル。現場で働くクリエイターですら、講義を受けたがる顔ぶれです。さらに本校では入学前の相談から入学後の勉強のバックアップ、進路相談から卒業後のフォローまで、親身に対応する担任が常駐。いつでも相談できるパートナーとして学院生活を見守ります。

ゲームクリエイター学科の実習

仲間と協力しながらゲームを作る醍醐味を知る
他学科とチームを組み、ゲームをつくる「共同制作」では、仲間との協力体制が必須。授業後も積極的に講師に質問をしたり、仲間同士でゲーム制作について気軽に話し合ったりできるAMGの環境で、ゲーム作りの楽しさを味わうことができる。

ゲームクリエイター学科の卒業生

ゲーム業界で多くの卒業生が活躍中
石渡太輔さん(アークシステムワークス/ゼネラルディレクター/1996年卒):「ギルティギア」シリーズ/森利道さん(スタジオフレア/取締役副社長/1997年卒)/佐々木瞬さん(ヒストリア/代表取締役/2005年卒):「ライブアライブ」/浜田一希さん(アトラス/プランナー/2017年卒):「ペルソナ3」 他多数

ゲームクリエイター学科の卒業後

卒業後も徹底サポート「AMG OB・OGネットワーク」
「産学共同プロジェクト参加」「キャリアアップ支援」「プロモーション協力」「スキルアップ勉強会」「ビジネス交流会」など、AMGは卒業後もサポートし続けます。

ゲームクリエイター学科の制度

エンタメ業界との密なネットワークにより、学内での採用選考を実現
ゲーム会社の採用担当者やクリエイターが来校する「企業説明会」では、各企業の最新情報を知ることができます。さらに、毎年50名以上のプロのクリエイターが面接官として来校する「学内クリエイター面接」では、筆記試験や作品審査などの採用選考も学内で実施しています。

アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科のオープンキャンパスに行こう

ゲームクリエイター学科のOCストーリーズ

アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科の募集学科・コース一覧

  • ゲームプランナー専攻

  • ゲームプログラマー専攻

  • インディーゲーム専攻 (2026年4月設置予定)

アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科の学べる学問

アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科の目指せる仕事

アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科の就職率・卒業後の進路 

ゲームクリエイター学科の主な就職先/内定先

    アイディアファクトリー/アクセスゲームズ/アクワイア/アッパーグラウンド※/アピリッツ/Indigames/エイティング/SNK/カプコン/クリアレーヴ/グレッゾ※/クロノゲート/サイバーステップ/JORO/セガ※/タムソフト/DONUTS/Dynogames/デザインファクトリー※/デジタルハーツ※/トーセ/トライエース※/バイキング/ハイド※/バンダイナムコエンターテインメント/ヒストリア※/日本ファルコム※/プラチナゲームズ/ポールトゥウィン/メトロ/ルーセント・グローバル※/ルーデル/六面堂 他多数


※ 2025年3月卒業生実績

2024~2025年3月卒業生実績

アミューズメントメディア総合学院 ゲームクリエイター学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒150-0011 東京都渋谷区東2-29-8
TEL:0120-41-4600(フリーダイヤル)

所在地 アクセス 地図
東京都渋谷区東2-29-8 JR山手線・埼京線・東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅下車 徒歩5分
東急東横線「代官山」駅下車 徒歩7分

地図


RECRUIT