新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース
「つくる」と「食べる」をつなぎ、新たな事業価値を創造する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 150万円 |
---|
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの学科の特長
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの学ぶ内容
- 「1学科3コース制」による横断的な教育体制
- 生産から加工、流通・販売・食卓に至るフードチェーン全体を一体的に学ぶ特色ある科目を複数設置。2年次から〈アグリ〉〈フード〉〈ビジネス〉の3つのコースに分かれ、それぞれの専門的な知識・技術を学び、研究をしていきます。また、他コースの科目を横断的に学ぶことで、食・農・ビジネスの総合的な知識を身につけます。
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースのカリキュラム
- 「つくる」と「食べる」をつなぎ、新たな事業価値・社会価値を創造する
- あらゆる「食」のコンテンツに新たな価値を見出して、企業の成長や地域の活性化に貢献していく力を伸ばしていきます。また、AIやIoTなど最新技術を視野に入れた戦略を考えます。さらに、多様な企業・機関と連携して、地域資源を活かしたブランディングやグローバル展開を推進していく教育・研究プログラムを行います。
- ビジネスコース/主な分野・学ぶこと
- ●地域社会・地域政策・地域経済・まちづくりについて学びます。
●マネジメント・情報コミュニケーション・マーケティング・ビジネスプランについて学びます。
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの先生
- 「ビジネスの力で食料産業を成長産業に!」/鈴木 孝男教授
- 本コースでは、フードチェーンを総合的に理解していくための広い視野を身につけます。また、マーケットの期待に基づいて売れる商品を開発し、新しいサービスを生み出すための学習を行います。長い歴史の中で食料産業が集積してきた新潟の地で、世界に誇れる新たなフードビジネスを世界に送り出していきましょう。
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの学生
- 持続可能な食のビジネスを目指す!3年 荒井 宏太さん(長野県:更級農業高校出身)
- 「ビジネスプランニング」という授業をきっかけにビジネスを通じて社会に貢献する仕事に興味を持ちました。将来は起業して経営者となり、安全で美味しい商品の開発に取り組むとともに、持続可能な食のビジネスを目指し、多くの人々が健康的で幸せな食生活を送れる環境を築いていきたいと考えています。
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの施設・設備
- 充実した実習機器・設備
- 本コースは、農業の国家戦略特区に指定されている新潟市にあるキャンパスがメインキャンパスです。農作物の高付加価値化の実現、商品開発・加工・販売の強化、耕作放棄地の解消など、食料・農業分野の課題解決に向けた様々な取り組みが行われている日本の農業の改革拠点で、最先端のビジネスを実践的に学びます。
新潟食料農業大学 食料産業学部のオープンキャンパスに行こう
食料産業学部のイベント
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの学べる学問
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの目指せる仕事
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの資格
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの取得できる資格
- ビジネス実務法務検定試験(R) (3級) 、
- リテールマーケティング(販売士) (3級)
・食の6次産業化プロデューサー
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの受験資格が得られる資格
- 危険物取扱者<国> (甲種・受験資格)
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの就職率・卒業後の進路
食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの就職率/内定率 100 %
( 就職者数103名/就職希望者数103名 )
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
生産・加工・流通・販売など食に関わる全ての分野での活躍が目指せます。
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒959-2702 新潟県胎内市平根台2416
TEL:0254-28-9840(入試事務室)
nyuusi@nafu.ac.jp