• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 東京ホテル・トラベル・鉄道学院専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ホテル・観光・鉄道+東京経営大学卒業コース(2+2年制)

東京都認可/専修学校/東京

トウキョウホテル・トラベル・テツドウガクインセンモンガッコウ

東京ホテル・トラベル・鉄道学院専門学校 ホテル・観光・鉄道+東京経営大学卒業コース(2+2年制)

定員数:
100人 (定員合計)

大原で大卒を目指せる!専門学校でホテル・観光・鉄道の分野を2年間学び、東京経営大学への3年次編入が可能なコース

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

目指せる仕事
  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • ツアープランナー

    様々なニーズに対応した旅行の企画を立てる

    パック旅行の企画はもちろん、個人の旅行コースの相談にのり、個性的な旅を演出するのが仕事。飛行機やホテルの予約手続きはもちろん、見たいお芝居や、行きたいレストランなど、こまかい要望を聞きながら、安心して旅行できるように段取りし、手配する。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • ランドオペレーター

    旅行者に現地で地域に密着したガイドをする

    海外に住み、日本人観光客を相手に土地の観光案内やホテルやレストランの手配などをする。ただの観光という以上に訪れた国の文化や習慣が日本とどう違うのかなど、肌の温度で楽しめる旅行となるようなガイドをすべく努める。現地に住むので、堪能な語学力を有する。また、現地の人に溶け込める柔軟性が必要。

  • 旅行代理店販売・営業

    行く先の相談から出発の手続きまで、旅のお手伝いをする営業職

    旅行会社の窓口スタッフや営業担当として、個人や企業・学校などの顧客に対し、旅行プランの提案・販売を行う。単なる販売職ではなく、顧客の目的や要望、嗜好、予算などをしっかりと聞いて、ニーズに合ったプランを提案するコンサルタント的な役割も担う。そのほか、宿泊施設や乗物の予約、保険手続きなど、安全で快適な旅に向けた準備のお手伝いも大切な仕事。国内外の観光地に関する幅広い知識や旅行・交通に関する専門的な知識が求められる。

  • テーマパークスタッフ

    夢を与えるテーマパークの顔として接客する

    各地にあるテーマパークの中で働くスタッフ。受付案内や切符販売、乗り物を動かしたり、誘導したり、人員整理を行ったり、飲食物を販売したりと、各テーマパークによって仕事内容はさまざま。ただしどの仕事においても、そのテーマパークのスタッフとしてのイメージを崩さないことが大事。(2024年8月更新)

  • 海外現地ガイド

    海外に在住し、生活や文化に関する豊富な知識で、旅行客を観光案内する

    海外に在住して旅行客の空港への送迎や観光案内をする仕事。旅行契約内容に合わせてコースを組んだり、オプショナルツアーを紹介したりすることもある。旅行代理店との契約でツアー客を相手にするケースもあれば、個人旅行客にガイドとして雇われるケースもある。現地の歴史、文化、生活に関する詳しい知識、お客さんのさまざまな希望を受け止められる柔軟さが必要。

  • 電車運転士

    電車・列車を運転して、乗客や貨物を目的地まで安全に運ぶ

    乗客や貨物などを安全、確実に目的地まで運ぶために電車や列車を運転するのが電車運転士です。電車の操作方法は車両の型式ごとに少しずつ異なるほか、乗客数や積載量、天候などによりモーターやブレーキの作動状況も変化します。こうした違いや変化を頭に入れながら、時刻表どおりの正確な発着に努めます。都市部の運行スケジュールは過密で特に朝夕のラッシュ時は秒単位でダイヤが組まれています。その時に運転ミスがあると、スケジュールが大幅に乱れて乗客に迷惑をかけることになります。電車を利用する人々が安心して乗車できるように、職人技ともいうべき絶妙な運転技術が求められる仕事です。(2024年9月更新)

  • 駅員

    電車を利用するお客さまをさまざまにサポートする

    たくさんの人たちが利用する駅が職場。乗客への案内やホームで電車の乗り降りの安全確認、駅構内のアナウンス、緊急時の対応など、さまざまな業務をこなす。発券機や精算機の管理、売り上げの集計といった業務にかかわる人もいる。鉄道サービスの世界では欠かすことのできない重要な仕事であるため、電車運転士を目指す場合も、鉄道会社に就職してまずは駅員として経験を積むことからスタートするケースが多い。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 130万円~150万円  (コースにより異なる/実習費・教材費を含む)
年限:2年制

東京ホテル・トラベル・鉄道学院専門学校 ホテル・観光・鉄道+東京経営大学卒業コース(2+2年制)の学科の特長

ホテル・観光・鉄道+東京経営大学卒業コース(2+2年制)の学ぶ内容

ハイレベルな資格と大学卒業資格(学士)の同時取得を目指す ※2+2年制コースの内容です
入学後、専門学校でホテル・観光・鉄道について専門的に学び、その後、東京経営大学で、会計学・法律・情報分野に関する知識と課題の探求、解決する能力を修得できます。またデジタル社会の基礎知識として「数理・データサイエンス・AI」に関する基礎力など、経済活動を主体的・創造的に実践できる能力を身につけられます。

ホテル・観光・鉄道+東京経営大学卒業コース(2+2年制)のカリキュラム

大学卒業に必要な134単位のうち、総合教育科目54単位が一括認定! ※2+2年制コースの内容です
専門学校で2年間ホテル・観光・鉄道分野について学んだ後(専門士取得)、東京経営大学経営学部経営マネジメント学科の「総合教育科目54単位(27科目)」が一括認定され、3年次に編入可能。独学で進める教材学修は要点を掴むまでに多くの時間が必要になりますが、担当教員が学修のポイントを直接指導するため効率的に学べます。

ホテル・観光・鉄道+東京経営大学卒業コース(2+2年制)の施設・設備

全国に広がる大原ネットワークで情報を共有。就職資料室やパソコン教室などの施設も充実
全国116の姉妹校から試験情報はもちろん、企業の採用動向など詳しい情報を全国ネットで共有!全国の求人票がファイリングされた就職資料室やパソコン教室なども完備、必要な情報をいつでも入手できます。企業の人事担当者を招いた業界研究セミナーや入学時から就職専任の先生がビジネスマナーや面接指導等もサポートします。

ホテル・観光・鉄道+東京経営大学卒業コース(2+2年制)の設立の背景

専門学校2年+大学編入2年間で大学卒業を目指せるコース
大原の専門学校で2年間学んだ後、東京経営大学の3年次に編入学できるコースです。東京経営大学は学校法人大原学園が2025年4月に新しく開設する通信制大学です。“いつでもどこでも誰もが学べる経営学”の学修機会を提供し、経済活動を主体的・創造的に実践できる人材を育成します。

ホテル・観光・鉄道+東京経営大学卒業コース(2+2年制)の奨学金

学費最大156万円免除の特待生制度を利用しよう
【試験による特待生制度】
本校独自の試験を受験し特待生として認定された方は、認定ランクの区分に応じて学費を最大156万円免除します。
【資格・クラブ活動による特待生制度】
入学前に本校の指定する資格を取得した方や成績を収めた方は、そのランクに応じて学費を最大156万円免除します。

東京ホテル・トラベル・鉄道学院専門学校 ホテル・観光・鉄道+東京経営大学卒業コース(2+2年制)の学べる学問

東京ホテル・トラベル・鉄道学院専門学校 ホテル・観光・鉄道+東京経営大学卒業コース(2+2年制)の目指せる仕事

東京ホテル・トラベル・鉄道学院専門学校 ホテル・観光・鉄道+東京経営大学卒業コース(2+2年制)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒101-0065 東京都千代田区西神田1-2-15
TEL 03-3237-8711(大原学園東京校内)
info@mail.o-hara.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京都千代田区西神田1-2-15 JR「水道橋」駅西口徒歩5分。
地下鉄「神保町」駅A2出口徒歩5分。
地下鉄「九段下」駅7番出口徒歩5分

地図


RECRUIT