兵庫県立総合衛生学院 介護福祉学科
- 定員数:
- 40人
介護の専門知識はもちろんのこと、保健知識も学び、チームマネジメントなどもできる介護福祉士を目指します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 56万5000円 (入学金17万5000円を含む。別途教科書代・実習衣代などが必要です。) |
---|---|
年限: | 2年制 |
兵庫県立総合衛生学院 介護福祉学科の学科の特長
介護福祉学科の学ぶ内容
- 認知症予防やチームマネジメントなど、プラスαの力を持った介護福祉士を目指します
- 助産学科・看護学科・歯科衛生学科を擁する兵庫県立総合衛生学院の強みを生かし、医師による授業で高齢者に多い疾患などを中心に医学一般を学習。歯科医による口腔ケアの授業もあります。フットケアやハンドケア、現場で即実践できる認知症予防なども学び、チームマネジメントもできる介護福祉士を目指します。
介護福祉学科のカリキュラム
- 「福祉と倫理」や「認知症の理解」などを、指定規則より198時間多く学ぶカリキュラム
- 「学ぶ内容」に記載の科目以外に、兵庫県民が信頼できる人材を育成する観点から、1年に30時間の「福祉と倫理」を設定。「認知症の理解」は国の基準よりも30時間多い90時間。実習は高齢者、障害者施設だけでなく、今後介護福祉士としての活躍の場を広げるために、独自の取り組みとして病院実習なども実施します。
介護福祉学科の先生
- 約50年の歴史と実績を誇る本校ならではの経験豊富な教員が、教鞭をとります
- 1972年の設立以来、50年を越える歴史と実績を誇る本校と関係機関から集めた医療・福祉に精通した経験豊富な教員が、教鞭をとります。医療に関する授業は医師が担当します。
介護福祉学科の施設・設備
- 2025年4月から新校舎(神戸市長田区)で授業を開始。新校舎には、最新の介護機器を設置
- 2025年4月から、神戸市長田区に新築された新校舎で授業を開始しました。新校舎はJR・神戸市営地下鉄新長田駅から歩いて7分のところにあり、通学が一層便利になるとともに、新校舎には各種の専門的な介護機器を設置し、最新の介護技術を学べる環境を整えています。
介護福祉学科の設立の背景
- 低負担で、将来のリーダーとなる介護福祉士を養成するために兵庫県が開設
- 介護福祉士の国家試験合格者のうち、養成施設卒業者の割合は低く、社会福祉施設の介護職員などの実務経験ルートが多くを占めています。これは、養成施設の学費が一つの要因となっていると考えられ、兵庫県は負担の少ない学費で介護福祉士を養成することを目的に、介護福祉学科を開設しています。
介護福祉学科の制度
- 文部科学省の省令第十六号の国立大学の「授業料及び入学料の標準額等」より低い費用で就学
- 文部科学省の省令第十六号「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」では、「授業料及び入学料の標準額等」は国立大学で817,800円(授業料:535,800円、入学料:282,000円)となっていますが、本校は565,000円(授業料:390,000円、入学料:175,000円)とそれよりも学費を低く抑えています。
兵庫県立総合衛生学院 介護福祉学科のオープンキャンパスに行こう
介護福祉学科のOCストーリーズ
介護福祉学科のイベント
兵庫県立総合衛生学院 介護福祉学科の学べる学問
兵庫県立総合衛生学院 介護福祉学科の目指せる仕事
兵庫県立総合衛生学院 介護福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
問合せ先の住所:〒653-0036 神戸市長田区腕塚町5丁目2番1号
TEL:078-771-5122
E-MAIL:sougoueiseigakuin@pref.hyogo.lg.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
兵庫県立総合衛生学院(令和7年(2025年)4月から新校舎(新長田キャンパススクエア)へ移転) : 兵庫県神戸市長田区腕塚町5丁目2-1 |
JR・神戸市営地下鉄「新長田」駅から南へ徒歩7分 神戸市営地下海岸線「駒ヶ林」駅から北へ徒歩4分 山陽電鉄「西代」駅から南西へ徒歩約15分 |