早稲田大学芸術学校 建築科
- 定員数:
- 30人
製図などの基礎教育に加え、応用・専門教育でデザイン・建築の実践力を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 115万円 (内訳:入学金26万円、授業料64万円、教育環境整備費21万円、実験実習料4万円) |
---|---|
年限: | 2年制 |
早稲田大学芸術学校 建築科の学科の特長
建築科の学ぶ内容
- 製図などの実践的導入基礎教育を中心に学ぶ1年次<ベーシッククラス>
- 建築に必要な知識と技術の基礎を総合的に学びます。図面の描き方、読み取り方等を学びながら、建築に関する基礎知識を習得。デザイン・構造・設備・環境・材料など、さまざまな観点から建築を多面的に捉え、最終課題では住宅設計の課題に取り組む中で、設計の基本的な考え方・図面表現・デザインなどを総合的に学びます。
- 手を動かしながら応用・専門教育を中心に学ぶ2年次<プロフェッショナルクラス>
- デザイン論、都市論などの各分野で、より高度で実践的な理論や技術を総合的に学びます。総合演習としての建築設計計画では、美術館、集合住宅、宿泊施設など実際の敷地を想定した課題に取り組みます。敷地の読み取りを模型の制作等を通して学習し、建物のプログラムを図面や模型によって総合的に表現する方法を学びます。
建築科の先生
- 大学教授、建築家、実務家など多彩な講師が直接指導をします
- 早稲田大学をはじめとする大学の教授、総合建設会社で大きな仕事に取り組む講師、個人事務所を構えて世界中で活躍する建築家の講師など、各分野で活躍する多彩な講師が直接指導。文理の境界を超えた総合芸術としての建築を学び、現代社会の様々な問題を建築という“芸術”の面から解決する創造性あふれる人材をめざします。
建築科の学生
- 社会人・ダブルスクールの学生など、さまざまな学生が集っています
- 昼間は仕事をしながら夜間は本校に通う社会人学生、大学既卒者、昼間に早稲田大学や他の教育機関で建築とは異なる分野を勉強しているダブルスクールの学生など、多種多彩な背景を持つ学生が集っています。文系・理系に偏らないさまざまな学生の中で学ぶことにより、幅の広い価値観や見識を得ることができます。
建築科の資格
- 二級建築士〈国〉、一級建築士〈国〉などの受験資格が取得できます
- 卒業と同時に「一級建築士<国>」「二級建築士<国>」「甲種消防設備士<国>」「商業施設士」「商業施設士補」の受験資格が得られます。また、卒業後、4年以上の実務経験を経ると「建築設備士<国>」の受験も可能です。
建築科の施設・設備
- 早稲田大学の施設も利用可能。制作に最適な環境が整っています
- 建築デザインを学ぶ上で欠かせない、制作のための環境が整っています。1年次の演習系授業では、早稲田大学との共用施設である製図室を使用。2年次は、専用スタジオに個別のデスクが割り当てられ、じっくりと制作に集中することができます。その他、大学図書館など早稲田大学の施設も利用可能です。
早稲田大学芸術学校 建築科の学べる学問
早稲田大学芸術学校 建築科の目指せる仕事
早稲田大学芸術学校 建築科の資格
建築科の受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> 、
- 一級建築士<国> (※免許の登録には卒業後、4年以上の実務経験が必要) 、
- 建築設備士<国> ((※卒業後、4年以上の実務経験が必要) 、
- 消防設備士<国> (甲種) 、
- 商業施設士 (商業施設士補の受験資格も得られます)
早稲田大学芸術学校 建築科の就職率・卒業後の進路
建築科の主な就職先/内定先
- アトリエ設計事務所、組織設計事務所、総合建築会社、不動産
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
本校の建築都市設計科に3年次編入する学生も多数。
早稲田大学芸術学校 建築科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
TEL:03-5286-3911(月~金15:00~20:30、土・日・祝は閉室)
aaschool@list.waseda.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都新宿区大久保3-4-1 |
地下鉄副都心線「西早稲田」駅直結 徒歩0分 JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線「高田馬場」駅下車 徒歩15分 JR山手線「新大久保」駅下車 徒歩15分 都営地下鉄大江戸線「東新宿」駅下車 徒歩15分 |