• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 早稲田大学芸術学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 建築科

東京都認可/専修学校/東京

ワセダダイガクゲイジュツガッコウ

早稲田大学芸術学校 建築科

定員数:
30人

製図などの基礎教育に加え、応用・専門教育でデザイン・建築の実践力を身につける

学べる学問
  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • エクステリアデザイナー

    塀や門など、建物の外観に関わるデザインをする

    塀や門、カーポート、フェンスなど建物の外観に関わる製品のデザインをする。玄関部分などをトータルデザインする場合、イメージから素材までを考えていく。顧客や設計・施工担当者の意向を取り入れながら、具体的な形、素材を決めていく力が必要。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 建築設備士

    空調や電気など建物設備の設計と監理

    空調・換気・給排水衛生・電気・防災といった、建物設備の設計や工事監理を行う。ソーラーシステムなどの新技術や、コンピュータの普及で複雑になる設備にも対応し、建築士に適切なアドバイスをする。試験を受けるには、空調・衛生工事会社、ゼネコン、設計事務所などで実務経験を積む必要がある。

  • 店舗デザイナー

    購買意欲をかき立てる店舗の演出をする

    商品の仕入れから宣伝、店舗全体の企画・管理まで含めて、店舗の空間演出を担う仕事。展示スペースの図面のデッサン、小道具の効果やセットの作り方、空間構成・色彩バランス、商品の置き方、光の使い方などを考える。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 115万円  (内訳:入学金26万円、授業料64万円、教育環境整備費21万円、実験実習料4万円)
年限:2年制

早稲田大学芸術学校 建築科の学科の特長

建築科の学ぶ内容

製図などの実践的導入基礎教育を中心に学ぶ1年次<ベーシッククラス>
建築に必要な知識と技術の基礎を総合的に学びます。図面の描き方、読み取り方等を学びながら、建築に関する基礎知識を習得。デザイン・構造・設備・環境・材料など、さまざまな観点から建築を多面的に捉え、最終課題では住宅設計の課題に取り組む中で、設計の基本的な考え方・図面表現・デザインなどを総合的に学びます。
手を動かしながら応用・専門教育を中心に学ぶ2年次<プロフェッショナルクラス>
デザイン論、都市論などの各分野で、より高度で実践的な理論や技術を総合的に学びます。総合演習としての建築設計計画では、美術館、集合住宅、宿泊施設など実際の敷地を想定した課題に取り組みます。敷地の読み取りを模型の制作等を通して学習し、建物のプログラムを図面や模型によって総合的に表現する方法を学びます。

建築科の先生

大学教授、建築家、実務家など多彩な講師が直接指導をします
早稲田大学をはじめとする大学の教授、総合建設会社で大きな仕事に取り組む講師、個人事務所を構えて世界中で活躍する建築家の講師など、各分野で活躍する多彩な講師が直接指導。文理の境界を超えた総合芸術としての建築を学び、現代社会の様々な問題を建築という“芸術”の面から解決する創造性あふれる人材をめざします。

建築科の学生

社会人・ダブルスクールの学生など、さまざまな学生が集っています
昼間は仕事をしながら夜間は本校に通う社会人学生、大学既卒者、昼間に早稲田大学や他の教育機関で建築とは異なる分野を勉強しているダブルスクールの学生など、多種多彩な背景を持つ学生が集っています。文系・理系に偏らないさまざまな学生の中で学ぶことにより、幅の広い価値観や見識を得ることができます。

建築科の資格

二級建築士〈国〉、一級建築士〈国〉などの受験資格が取得できます
卒業と同時に「一級建築士<国>」「二級建築士<国>」「甲種消防設備士<国>」「商業施設士」「商業施設士補」の受験資格が得られます。また、卒業後、4年以上の実務経験を経ると「建築設備士<国>」の受験も可能です。

建築科の施設・設備

早稲田大学の施設も利用可能。制作に最適な環境が整っています
建築デザインを学ぶ上で欠かせない、制作のための環境が整っています。1年次の演習系授業では、早稲田大学との共用施設である製図室を使用。2年次は、専用スタジオに個別のデスクが割り当てられ、じっくりと制作に集中することができます。その他、大学図書館など早稲田大学の施設も利用可能です。

早稲田大学芸術学校 建築科の学べる学問

早稲田大学芸術学校 建築科の目指せる仕事

早稲田大学芸術学校 建築科の資格 

建築科の受験資格が得られる資格

  • 二級建築士<国> 、
  • 一級建築士<国> (※免許の登録には卒業後、4年以上の実務経験が必要) 、
  • 建築設備士<国> ((※卒業後、4年以上の実務経験が必要) 、
  • 消防設備士<国> (甲種) 、
  • 商業施設士 (商業施設士補の受験資格も得られます)

早稲田大学芸術学校 建築科の就職率・卒業後の進路 

建築科の主な就職先/内定先

    アトリエ設計事務所、組織設計事務所、総合建築会社、不動産 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

本校の建築都市設計科に3年次編入する学生も多数。

早稲田大学芸術学校 建築科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
TEL:03-5286-3911(月~金15:00~20:30、土・日・祝は閉室)
aaschool@list.waseda.jp

所在地 アクセス 地図
東京都新宿区大久保3-4-1 地下鉄副都心線「西早稲田」駅直結 徒歩0分
JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線「高田馬場」駅下車 徒歩15分
JR山手線「新大久保」駅下車 徒歩15分
都営地下鉄大江戸線「東新宿」駅下車 徒歩15分

地図

他の学部・学科・コース

早稲田大学芸術学校(専修学校/東京)
RECRUIT