• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 富山
  • 富山調理製菓専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 製菓技術科

富山県認可/専修学校/富山

トヤマチョウリセイカセンモンガッコウ

富山調理製菓専門学校 製菓技術科

定員数:
40人 (2年制)

豊富な実習を通して基本技術とクリエイティビティを磨く。世界に通用するパティシエへ

学べる学問
  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • テーブルコーディネーター

    食卓イメージの演出家

    レストランやホテルなどで使う食器のスタイリングやデザインを担当したり、料理ページなど、雑誌や広告で紹介する食器や関連雑誌などのスタイリングをする。フードコーディネーターが兼ねている場合も多い。さまざまな食様式を知った上で、オリジナルなスタイリングができる人材が求められている。

  • バリスタ

    おいしい一杯を淹れるコーヒーのスペシャリスト

    日常生活にひとときの安らぎやうるおいを与えてくれる一杯のコーヒー。コーヒー豆や抽出法などの専門知識と技術を活かし、香り高く風味豊かなコーヒーを淹れるスペシャリストがバリスタです。バリスタはイタリア語で「バール(軽食や酒も提供するイタリア風カフェ)で働く人」を意味し、主にエスプレッソコーヒーを淹れる人を指します。日本では専門職としてのバリスタの認知度はまだあまり高いとは言えず、ドリンク全般をはじめ、フード作りやサーブ、接客など幅広いカフェ業務を任されることも多いようです。

  • 和菓子職人

    和菓子作りの達人。繊細な和の世界観・季節感を菓子に表現

    和菓子職人は和菓子を専門に手がける菓子職人です。和菓子は歴史ある日本の伝統的なお菓子であり、和菓子職人はわび・さび、季節感など、“日本ならでは”を表現することを大切にしています。蒸す・焼く・練るといった技法をベースに、自然の美しさや芸術性を自らの感性で感じ取り、小さな菓子に表現します。資格や免許が必要な職種ではありませんが、一人前になるまで時間と努力を要します。和菓子職人になるには製菓専門学校で和菓子独特の技術を学び、和菓子店や和菓子メーカーに就職するのが一般的ですが、和菓子屋の門を叩き、弟子として下積みから和菓子職人を目指している人もいます。世界中で和食ブームの今、和菓子への注目も高まっており、和菓子職人が世界で活躍することも夢ではありません。

  • パン職人

    食卓に驚きを。人々の笑顔を引き出す、理想のパン作りを追求

    パン職人は美味しいパンをつくるプロフェッショナル。パンは老若男女問わず広く愛され、今や日本人の生活に深く浸透しています。スーパーやコンビニでも購入することができますが、パン屋さんのパンはやはり特別。焼きたてのパンを求めるお客さまのため、朝早くからお店をオープンさせます。パン職人になるのに必要な免許や資格、問われる学歴はありません。自分で店を開きたいなら「菓子製造業許可」や「飲食店営業許可」を取得すればOKです。ただし、美味しいパンが焼けるようになるにはコツがいりますので、製菓・調理専門学校に通うほか、パン屋で働くなどして、プロの技から学ぶ必要があります。

  • パティシエ(洋菓子職人)

    洋菓子店やレストランの洋菓子専門シェフ

    洋菓子だけを専門につくるシェフ。ケーキ、ムース、ババロア、クッキーなど洋菓子とひと言で片付けられないほど、幅広いメニューをつくり出す。店舗でお菓子作りをするだけでなく各種コンテストに出場したり、講習会の講師としても活躍するケースがある。

  • ショコラティエ

    チョコレートを専門に扱う洋菓子職人

    ショコラティエ(Chocolatier:フランス語)とは、チョコレートを使ったデザートやケーキを作る洋菓子職人のことです。チョコレートは品質管理や加工が難しい食材です。そのため、ショコラティエには、チョコレートをやわらかくしたり、型に入れて固めたり、チョコレートで装飾したりといった加工技術に加えて、製菓に必要な素材に関する知識が必要とされます。また、創作したチョコレート菓子などを商品として売り出すときは、見た目の美しさも重要になるため、優れたデザインセンスも欠かせません。一人前のショコラティエになるには、洋菓子店やレストランなどに勤務しながら知識や技術を磨き、やがてチョコレート部門の仕事を任されるようになるのが一般的です。

  • 飲食店員・店長

    レストランやカフェなどでおいしい食事やくつろげるひとときを提供

    レストラン、ラーメン店、定食屋、ファストフード店、カフェ、居酒屋、バーなどの飲食店で働く。大きく分けて、調理を担当するキッチンスタッフと、店内で接客や配膳、会計などを担当するホールスタッフとに分かれる。飲食店は、おいしい食事や飲み物を提供することはもちろん、お客さまに楽しくくつろいだひとときを演出する場でもある。そのため、気持ちの良い接客や衛生管理も大切な仕事。店長は、調理やサービスのほか、仕入れや売り上げの管理やスタッフの管理・指導なども求められる。

  • パン製菓店員・店長

    おいしいパンやケーキ、和菓子を製造し、販売する仕事

    ベーカリーショップや洋菓子店、和菓子店で働くスタッフや店長。接客や会計を担当するスタッフのほか、店舗内でパンやケーキ、和菓子を作っている場合は、製造を担当するパン職人やパティシエ、和菓子職人などのスタッフもいる。小規模な店舗ではその両方を担当するケースも多い。これらの店は、全国展開しているチェーン店も多いが、地元に愛されている個人経営の店も多く、職人としての腕を磨けば、独立開業することも十分可能な仕事だ。

  • 食品製造

    食品メーカーなどの工場で安全・衛生に配慮しながら食品を加工・製造

    食品メーカーなどの工場で食品の製造や加工を担当する仕事。大量生産する工場では生産ラインが設けられ、食材の洗浄、下処理、加工、調理、包装などの工程ごとに細かく分業されている。機械化が進んでいる工場では機器の操作が中心となることも多いが、食品の種類や工場の規模によっては手作業が大切になることも。そのため、工場で活躍している調理師やパン職人、パティシエなども少なくない。作業の正確さはもちろん、衛生面の配慮も求められる仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金 150万円  (入学金20万円含む)
年限:2年制

富山調理製菓専門学校 製菓技術科の学科の特長

製菓技術科の学ぶ内容

富山から世界へ。地域色を生かしたプログラムが充実
実習を中心としたカリキュラムで、洋菓子や和菓子、パンなど幅広い分野の基本技術と、クリエイティビティを育成。世界に通用するパティシエをめざします。さらに、地元食材を使ったスイーツ作り、企業とコラボした食品開発など、“富山”を生かしたプログラムも数多く、地域をフィールドにした実践の中で腕を磨きます。

製菓技術科の先生

谷内健人先生からのメッセージ
「洋菓子を中心に12年、現場でのキャリアを持ちつつ、教員となり学生に指導する立場となった今、さらなる自己研鑽の必要性と責任を感じています。製菓づくりは繊細で緻密。それだけに、学生には、お菓子1つとっても、広く、深く、『製菓』に関して知らないことがないよう細かな指導を心掛けています」。

製菓技術科の実習

実習量の多さが大きなポイント!1日3時間以上、2年間で合計1100時間以上に
実習量の多さは技術力の自信につながります。製菓技術科は1日に3時間以上、2年間では合計1100時間以上の実習時間を確保。校舎1階に併設したカフェ・レストランで、レシピ考案から仕込み、仕上げ、接客、販売までを一貫して経験するレストラン実習など、仕事の喜びを肌で感じられる中身の濃い実習メニューを用意しています。

製菓技術科の施設・設備

有名シェフ・パティシエを招いて講義を開く階段教室など、充実した環境で腕を磨く
校舎1階の「レストラン・アオイケ」だけでなく、「製菓実習室」「調理実習室」など、プロ仕様の機器をそろえた施設・設備が整っています。収容人数90人の階段教室も特色の一つ。国内外の有名シェフやパティシエによる講義を開いており、デモンストレーションでは超一流の技を間近に見て、学ぶことができます。

製菓技術科の奨学金

多彩な奨学金制度を用意。学生の学ぶ意欲を全力でバックアップ
学生の学ぶ意欲を経済的な面からバックアップしています。保護者や兄弟、姉妹の中に青池学園の在籍者、卒業生がいる際に入学金を一部免除する「兄弟姉妹割引制度」、全国高等学校家庭科食物技術検定1級取得者の入学選考料免除など、さまざまな奨学金制度を用意しています。詳細は本校までお問い合わせください。

製菓技術科のイベント

製菓コンクールにも積極的に挑戦!コンテストで一層のスキルアップをめざそう
技術力の向上に加え、チャレンジ精神を育むため、さまざまなコンテスト・イベントに参加しています。製菓技術科の場合、「ジャパンケーキショー」に挑戦。ジャパンケーキショーには学生だけでなく、本校教員もエントリーしており、コンテストを通して技術力アップはもちろん、大舞台に挑む姿勢や強い精神力も鍛えられます。

富山調理製菓専門学校 製菓技術科のオープンキャンパスに行こう

富山調理製菓専門学校 製菓技術科の学べる学問

富山調理製菓専門学校 製菓技術科の目指せる仕事

富山調理製菓専門学校 製菓技術科の資格 

製菓技術科の受験資格が得られる資格

  • 製菓衛生師<国>

製菓技術科の目標とする資格

    • 介護食士 、
    • サービス接遇検定

    食育インストラクター(3級・2級)、ラッピングクリエーター(3級)

富山調理製菓専門学校 製菓技術科の就職率・卒業後の進路 

製菓技術科の主な就職先/内定先

    エフテレット、ダブルツリーbyヒルトン富山、中尾清月堂、ZAXFOX、SkiD、Patissiere NINO、パティスリー・シュウエト、シュクレ・プラージュ、patissere MACIMA、Sweets Garden Marufuji、金沢東急ホテル、ア・ラ・カンパーニュ、パティスリー・シュン、パティスリー ジラフ、シャルロッテ、ANAクラウンプラザホテル富山、金太郎温泉、エー・エル・トロワ、つるぎ恋月、呉羽ハイツ、富山電気ビルディング、プリンスホテル軽井沢、ホテル日航金沢、日清医療食品株式会社、ホテルユニバーサルポートヴィータ、クロスホテル京都 ほか

※ 内定先一覧 (学校全体)

2025年3月卒業予定者実績 ※2025年2月現在

富山調理製菓専門学校 製菓技術科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒930-0083 富山県富山市総曲輪4-4-5
TEL:076-491-1177(事務局)

所在地 アクセス 地図
富山県富山市総曲輪4-4-5 「富山」駅より徒歩18分
「丸の内(富山県)」駅下車、徒歩2分

地図

他の学部・学科・コース

RECRUIT