一人暮らしなので実習でつくったお菓子を一人では食べきれません。それをアルバイト先に持って行くと皆がとても喜んでくれることもモチベーションの一つになっています
パン実習の授業でカレーパンをつくりました
シュー生地の焼き加減を何度も確認します
スイーツ系のSNSを定期的にチェック!
現在は、応用範囲の広いスポンジケーキやシュー生地などの製法をはじめ、ケーキづくりに欠かせない小麦、卵、乳製品などの特性を中心に学んでいます。また、高校時代に卵やナッツにアレルギーを持つ友達がいたため栄養学にも興味があり、そういう人たちが安心して口にできるお菓子のつくり方も学んでいきたいです。
人の笑顔を見るのが好きなので、ウェディングやアニバーサリーなど、お祝い事に使われるケーキをつくる環境に身を置きたいと考えています。と言ってもホテル限定ということではなく、街のケーキ屋だったとしても、お客様の想像を超えたデコレーション技術を駆使して感動を届けられるパティシエを目指していきます。
高校時代、自作のお菓子をあげた時に喜ぶ友達を見て、もっと多くの笑顔が見たいと思ったことがきっかけ。YAMANOTEを選んだのは、先生との距離の近さと、少ない自己負担で参加できる海外研修制度にも惹かれたからです。
「好きなこと」であってもプロを目指す道には困難があると思います。その時に感じる「壁」をものともせずに挑戦するためには、高校時代に部活やボランティアなど、さまざまな体験をしておくことが大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 製菓理論 | パン実習 | 食品衛生学 | 製菓実習 | ||
2限目 | 製菓実習 | 製菓理論 | パン実習 | 食品衛生学 | 製菓実習 | |
3限目 | 製菓実習 | 公衆衛生学 | 社会 | 製菓実習 | ||
4限目 | 栄養学 | 食品学 | 製菓実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
小学生の頃からお菓子づくりが好きで、スコーン、パウンドケーキ、クッキーなどをつくってきましたが、パンを焼いた経験がなかったため「パン実習」で習う内容はとても新鮮で楽しく学べています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。