「パティシエはチーム戦だからね」という先生の言葉をいつまでも忘れずに、仲間たちの良さを引き出すことでチーム力を高められるパティシエを目指したいと思っています
先生方との距離が近く話しやすいのが嬉しい
業務用機器の扱いにも徐々に慣れてきました
学内のカフェで仲間たちとリラックスタイム
実習ではスポンジケーキや生クリームなどのつくり方とともに材料に関する知識や器具の扱い方などを学んでいます。それらはもちろん大切なのですが、私自身が実習を通して得た大きなものは周囲の動きを見て、今、自分は何をすべきかを判断することや、そのためのコミュニケーションの取り方を工夫する視点だと感じています。
ホテルで働いているYAMANOTEの先輩の「夢の続きを見させてあげたい」という話を聞き「これだ!」と思うようになりました。リゾート地やテーマパークなどで夢見心地になった方に、その高揚感を持ち続けられる食の体験を提供できるパティシエになることが目標であり、今はそこに向かって邁進するのみです(笑)。
小さな頃から祖母と一緒にお菓子づくりを楽しんでいたのですが、それをプレゼントした時に家族や友達がすごく喜んでくれることが嬉しくて、その頃から「大きくなったらケーキ屋になる」と決めていました。
高校までとは違い、YAMANOTEの入学に際しては親に頼らず自分から積極的に動き始めたため、母には「本気なんだね」と感心されました。皆さんも自分が本気になれる分野・学校を探してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 製菓理論 | 社会 | 製菓実習 | |||
2限目 | 公衆衛生学 | 食品学 | 製菓実習 | 栄養学 | ||
3限目 | 製菓実習 | 製菓実習 | 製菓実習 | 食品衛生学 | 製菓実習 | |
4限目 | 製菓実習 | 製菓実習 | 製菓実習 | 食品衛生学 | 製菓実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は座学の「社会」です。パンの歴史などとともに実社会に出てから役立つ言葉遣いの注意点などについてもホテル勤務の先生から学べます。これまで意識してこなかったことを改めて学べる貴重な機会です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。